メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |もっと速くできないか?足以外の足回りで・・・ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

もっと速くできないか?足以外の足回りで・・・



 ブルーノというの、ちょっと異彩を放っている・・・といっていい方かな?決してモロ今風のものは作らず、落ち着いた感じのレトロ風のものを作っているというイメージはありますね。

 なので、車体全体がおとなしい、優雅にのるタイプ・・・といってもいいかな?そういう自転車がやってきたんでありますが。

 今回のメインの依頼は・・・、なんとこれ速くできないですかね?ということ。

 速くする?といっても車でないんで・・・なんてとぼけてもいられない。まあ手っ取り早くはだ、自分の足を鍛える事だよ!という鉄則を言ったとしても、自転車屋に来ているわけで、トレーナーのもとに来ているわけではない・・・。
 
 という事は、自転車そのものの中で、同じ力だとしたら、より速く走れるような状況を装備として整えられないか?という事なんでありましょうな。

 こういうとき、コンポの入れ替えなんてしても・・・まあダメでしょうな。多少は軽くなっても、それが速くなる事に直結する・・・とは言い難い。

 少なくとも主観的な感覚として、ソラをデュラエースに変えても、オオスゲー!という速さの体感を得る事はできないでありましょうな。

 機能的な違いは多少あるかもしれませんがね、・・・でも昨今のソラもよくできているからなあ・・・。

 フレーム変えるという手も無くはないが、自転車の同一性を何で見るか?というとやはりフレームな訳で、そのフレームを変えるとなったら車体が変わるということを意味するので、「この自転車で、もう少し速くなりませんかね?」という問いに答えた事にはならないでしょうね。

 となると、残りはホイール・・・という事になりますな。確かにホイール交換は、速さの体感としては、一番感じられるものかもしれません。

DSC_0650_convert_20170622215154.jpg

 クラシカルなイメージを重要視したのか?銀輪ですねえ。

 ガラッと変えてしまいましょう・・・。それも今は無き・・・あのリムで・・・ね。

 DSC_0626_convert_20170622215120.jpg

 DTですよ、DT・・・。これは585よりもさらに前に消えてしまいましたね。585程の予算を取れない人に、よく勧めていましたな。

 DSC_0625_convert_20170622215112.jpg

 こうなるともうクラシカルもレトロも吹っ飛びます。ひたすらまっすぐ剛性で引っ張るこのDTホイールの存在感はありますな。

 DSC_0627_convert_20170622215128.jpg

 前後DTのディープ系に挟まれたブルーノ君は、さぞや威圧感にさらされている事でしょう。前後のホイールがパキッと決まると、今度はフレーム自身の剛性感が問われてくる・・・という展開にもつながるかもしれませんね。

 まあ、暫くこれで走ってもらいましょうか?

 DSC_0652_convert_20170622215212.jpg

 くたびれたバーテープを交換します。これがいい雰囲気のものが来ましたよ。

 DSC_0624_convert_20170622215103.jpg

 渋いでしょ?この手も今後はささやかに広めていこうか?と思います。

 DSC_0628_convert_20170622215137.jpg

 あとは点検もかねて、ワイヤー類の交換もして、内的な連携を見る。外回りが決まっても、内側が整っていないと、ギアが暴れる、ブレーキが不安とあっては、集中しての速さの体感はできません。

 DSC_0622_convert_20170622215054.jpg

 あとはポジションも重要なので、納車の際に見ましょうかね。

 しかし、前後ともにDTにてガッチリ固められたブルーノ君・・・徐々に、速さの自信が出てくるといいね。最初は堅いホイールに転がされる感じがするかもしれないが、鉄フレームには踏みどころのようなものがあるから、そこを軸にいい連携が取れると、鉄特有の粘りのある突進力が生まれてくるでありましょう。

 もちろん踏み手の技術にもよりますがね、そういう意味で自転車の基本は本人の足が一番!そして自転車自身=フレームと足回り=ホイールとのの連携が第二・・・といっていいかもしれませんね。

 いずれにしろ足は大事だ、それ以外のエンジン=動力が無いんだから・・・、当たり前か。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3314-723af7fd
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター