メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |改良ポイント 止まるんじゃ! tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

改良ポイント 止まるんじゃ!



先日ご紹介した、不思議な650ロードです。

完成はしたんですが、どうもブレーキのききが悪かったんです。

超ロングアーチ810ミリのブレーキキャリパーを使わざるを得なかったんですね。
色々試してみたんですが、これではどうも止まらない、という結論を出したので、前フォークの交換に踏み切りました。

081023fork.jpg

650C用のカーボンフォークです。
これで通常のアーチサイズのキャリパーが使えます。
で、ティアグラのアーチに、シューはアルテグラ、だったかな?
081023fbre.jpg

これで、しっかり効くようになりました。

で、問題はリアブレーキ。
どうしてもロングアーチは使わざるを得ません。
板挟みをすれば、また別なんですが、このままではやはり使わざるを得ないんです。

そこで、こちらはアーチは残して、長く強力に効くといわれる、Vブレーキのシューに取り替えました。
081023shu.jpg
081023shu2.jpg

シュー自体が長くなったので、多少は良くなりましたかね。

後で当て効きさせながら、前でガッチリ制動する。
構造としては本当、これにて完成です。

あとは、Y山さんにしっかり農作業などをしていただいて、握力を鍛えていただきます。

預けられたり、送られてくる自転車のフレームは実に様々です。とてもプラモデル的な予定調和とはいきません。

その場で応用して、対応していくしかありません。そういう意味では一台一台、ドキドキの勝負をしているのと同じですね。

自転車は前回り、ハンドル付近とブレーキ調整、これが最も大切なことだと思います。
対応間違えると即落車!ですからね。

こうしたロードレーサーによくある、キャリパー式ブレーキは、車輪の着脱には大変便利で、フレーム装着もそれなりに簡単なのですが、雨の日や、荷物などを載せたときの重い車体で、どこまで制動してくれるか?この研究が、今後の課題です。

ママチャリ改造なんかが、もっと頻繁になったら、この辺が安全運転への鍵になりそうです。

マア、色々ありまして、研鑽の毎日、よりよい一台のために!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/332-6c6250c8
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター