メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |規格外れも芸の内 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

規格外れも芸の内



 ちょいと変わり種がやってきた。

 DSC_0694_convert_20170628204323.jpg

 ラレーと書いてある。今のラレーは一体どこで作っているのやら。このラレーは、ハブなどを見るとしっかりEnglandと刻印されている。しかも昨日今日の風合いではないので、たぶん各国がまじめに物作りしていた時代のものではないか?と推測します。

 DSC_0683_convert_20170628204235.jpg

 このたぶん本国で作っていた頃のスターメーアーチャーですが、実に緩い。アイデアは面白いながらも、緩い。変速してもすぐに落ちずに、完全フリー状態になってから、忘れた頃にシフトする・・・というね。今でもそういうところはあれど、こいつはのんびりしていた時代のもんだ・・・とつくづく思えるものだ。

 と同じくこのバンド系のブレーキだが、これも実に効かない・・・。どうせ砂利道なんだからスピードも出ないだろう・・・なんていうのんきな時代の作りなんじゃないか?と思います。とにかく緩いんだよね。

 シフトはいいにしても、さすがにブレーキがここまで緩いとなると、舗装路全盛の現在にはちょいとつらいということで、キャリパーに交換して欲しいという事になった。

 DSC_0684_convert_20170628204243.jpg

 ここ利用するしかねえなあ。ダウンチューブが低い位置にあるので、これもワイヤーの導線が逆で合った方が、ブレーキ本体にも都合よかろう、ということで。

DSC_0690_convert_20170628204308.jpg

 アウター受けと、止めをひっくり返す。これすべてのキャリパーでできるわけでないので、要注意。

 DSC_0696_convert_20170628204333.jpg

 このように、裏にアルミの板あてがってナットで固定します。

 DSC_0697_convert_20170628204342.jpg

 これみたいに下から引いてやる方がワイヤーがノッタリクッタリしないで、従って短くも抵抗少なくつなげる事ができるという訳なのだ。

 DSC_0682_convert_20170628204227.jpg

 あとこいつ、なんと前輪がそんじょそこらでは外せない事が発覚。まずナットなんだが、イギリスインチとかいう変な規格のため、通常使えるレンチが使えない。なわけでお猿[モンキーレンチ)の力を借りる事になるが、あれは出張や、よほどの時に使うもんで、可動式のものはなんとも使いたくはないもんだ。ネジの頭壊すしね。

 DSC_0687_convert_20170628204259.jpg

 まずフォークのエンドの部分が狭すぎる。これを五ミリほど左右に開かないといけない。小径でフォークも短いのでやりにくいか?と思いきや、ちょい柔らかめの鉄でやんの、このへんも緩いなあ、まったく。

 DSC_0686_convert_20170628204250.jpg

 外してみるとエンドのスリットも中と入り口では違いますね。まあ脱輪防止・・・の効果をねらってのことかね?

 それにしても、外すのがえらい大変だったよ・・・。

 そこで、開いて、このエンドのスリットを太い側に合わせて、削り開く・・・というような事をして、着脱を楽にした。

 DSC_0691_convert_20170628204316.jpg

 なんか規格も明後日のもんだし、作りも適当だし、アチコチ緩いし・・・しょうがねえなあ・・・という一台なんだが。なんとか管理しやすく、走りやすくできると、やっぱりこういうオトボケ一号も、俄然あっていいような気がしてくる。

 こう見ると、手間は多少かかるが、昨日今日の一台でない雰囲気もあるような気がしてくるもんだ。当店がある事で、この辺の自転車ってちょっと変わっているね・・・といわれるようになったら、これこそ街の顔なんでありますよ。

 当店がじゃないよ、走っている自転車自体が、街の顔!ってことなんですよ。

 街というのは、夕方歩いているとわかるように、各家庭からカレーや煮物のにおいがしてきたり、その家特有の声や音が聞こえてきたりする。そこに置いてあるもの、植えているもの、大小の雰囲気などに、住んでいる人のセンスや、皮膚感覚のようなものまでも感じられる、有機的な全体のようなイメージがあるんですねえ。

 もちろんそこに置いてある自転車、走っている自転車、自転車の使われ方なんかにも、その街の街たるものがあふれ出ているはずなんだが、そういうところに絡んでいくような仕事って・・・決して独りよがりではできないはずだし、といって構えているだけでもダメで、仕掛けては引いて、投げかけては耳を澄ませて、という事の連続からできてくるものなんでありましょう。

 そういう活動を、自転車屋だけで無く、建築屋、ラーメン屋、クラフトビール屋、菓子屋、メガネ屋、居酒屋とそれぞれが動き出したら、それらの掛け合いや、呼応、共鳴はうねりとなって、それはそれは街は面白くなるんじゃないか?と思うんですわ。

 だから、いろんな人がいていいし、いろんな自転車が走っていていい・・・いや、逆だ。いろんな人がいないと、いろんな自転車がないとダメなんだ!と珍しく断言しておこうか・・・な?

000 2010110418375613f
※6月30日のチャーシューの会 岡田君と有縁の方も、チャーシューにつられてついでに有縁になろうという方も、是非ご参加ください!前日より、鬼の仕込み始めます。半年はブタが見たくなくなるメニュー考案中!こうご期待!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3320-0d54006c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター