メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |ナイチンゲールのご通学 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

ナイチンゲールのご通学



当店の近くに、数名自転車伝道師のような人がいまして、誰に頼まれたわけでもないのに、不要の自転車をアッチから引っ張ってきては、コッチに渡し、ちょっと手入れしては他に回し・・・というようなことを繰り返している人なんですが。

 そういう人に触れれば、不要とされていた自転車がまた息を吹き返して、街道を走れるようになる。救急隊や救急医療がその道のプロだとすれば、それを支えるバイスタンダーという、救急対応のできる一市民というのがあるんですが、この方々はある意味では自転車医療のバイスタンダーのような方々といってもいいでしょうね。

 自転車屋としては、講習なんぞをしながら、こうした自転車のバイスタンダーを増やすことも、埋もれた自転車を一本釣りして生き返らせる活動には大切かと思いますな。

 しかし、まあ針ネズミのようにアンテナを巡らせているのか?よく自転車を引っ張ってきますわ。

 これも、ある職場の奥さんが乗っていたというのを持ってこられたわけです。これを自分の後輩の看護学生の通学自転車にならないか?というご相談。

 身長のことなどで、ちょっとご本人を呼んで色々と確認をして今回ゴーサイン。

 最初は700cではでかすぎるんじゃない?という説もあったんだが、実際またがらせてみたら、今の子は股下が長いね。すんなりOK!

DSC_0639_convert_20170630135854.jpg

 最初は吉祥寺から学校まで・・・という短い距離・・・。もっと乗れるって!とばかりに拐かし、清瀬から学校まで行かせようとしています。慣れれば大丈夫。まずはシングルで試してみよう!もしもう少しギアが欲しいというのであれば、歯を足して、ディレーラーをつければいい。発展性ありの構造ね。何なら夏休み日本一周でもしてきなさい。

 DSC_0635_convert_20170630135829.jpg

 そうなると多少の雨でも行きましょうということで、泥よけでも付けてやるか・・・、本当はダメなんだが特別だ。

 DSC_0637_convert_20170630135844.jpg

 意外とタイヤに沿っているね。
DSC_0634_convert_20170630135821.jpg

 元々付いていた、センタープルを再生。これなかなか雰囲気ありでしょ?

 DSC_0636_convert_20170630135836.jpg

 ちょいと手入れしたら、しっかり効くようになった。

 DSC_0633_convert_20170630135807.jpg

 初心者の割にドロップでいいという。あまり恐がりではないらしい。大体ドロップハンドル乗れる人って、他のハンドルは好き嫌いは別として、ほぼすべてに対応できるはず。まずは慣れることだな。

 DSC_0632_convert_20170630135800.jpg

 これだけは、こちらが決めた。このサドル実はちょいと肉厚で、スリットなどを考えるとまずは初心者に大変むいているサドルだと思われるんでね。このタイプはかくして確保してあるんだな。

 女性にとってのサドルの問題は、深まったら、シャレにならない。これでもって自転車と縁が切れてしまうことだってあり得るからな、その辺はちょいと慎重に対応しないと。でも、こいつなら大丈夫だろう。

 DSC_0630_convert_20170630135750.jpg

 と、経費を抑えて、まずは第一段階通過!ハンドルのバーテープを赤にすれば赤十字に見えない・・・かな?まあ、いい、医療関係の人に自転車を知ってもらうことの意味は大きいからな。

 先日も、近所の理学療法士の方と知り合った。リハビリとしての自転車という可能性も、大海のごとくデカイと思っている。歩くのは大変だが、自転車だったら・・・という例は周りにかなりあるしね。

 西東京のお年寄りは、田舎の軽トラのごとく、皆さんよく乗っておられる。バランスは多少難しくなっても、足腰には優しいということなんだろうな。

 近くの早稲田の運動部の子らにも、膝のリハビリにいいぜ!といっても、これらが定着するには百年かかりそうだ。

 ともあれ、医療関係者に自転車が食い込んでいくこと自体はいいことだ、それも実用車じゃ無くて、ちょいと本気モードの入っているものが望ましい。今回いい先例になるといいなあ。
 
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3322-89558a0c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター