メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |マウンテンバイクのクロス化?ほほー、そういう手もあるわけだ・・・。 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

マウンテンバイクのクロス化?ほほー、そういう手もあるわけだ・・・。



 サスペンション付きのマウンテンバイクがきた。これをクロスバイク化して欲しい・・・というご要望。一瞬何のことか?と思ったが、了解した。

 クロスバイクって・・・、ロードとマウンテンの間のような自転車というように考えると、なるほど・・・ロード化のちょいと手前に、クロス化というのがあっていいんでありましょうな。納得・・・です。

DSC_0657_convert_20170703201019.jpg

 クロス化なら、できればフロントフォークはリジッドものに交換したかったんだが、今回はこのまんま。このバルブから空気入れてチョイ固めに調整して終わり。

 DSC_0672_convert_20170703201100.jpg

 今回の目玉が、この三枚クランクを二枚ものに交換。

DSC_0659_convert_20170703201026.jpg

 トリプル用のフロントメカはそのまま流用。

 DSC_0671_convert_20170703201051.jpg

 スプロケはそのまんまながらも、

DSC_0654_convert_20170703200956.jpg

 見違えるほどきれいになりました。

DSC_0655_convert_20170703201004.jpg

 チェーンも直して。チェーン直すとなると、

 DSC_0670_convert_20170703201043.jpg

 ワイヤー類もすべて交換。

DSC_0653_convert_20170703200948.jpg

 何度も申し上げますが、ワイヤー・チェーン交換で実はかなりの部分をカバーできるということです。

 DSC_0673_convert_20170703201109.jpg

 サドルも相当ボロボロですね。

 DSC_0656_convert_20170703201012.jpg

 コンコール風の奴です。こいつの使い勝手はあるねえ。

 DSC_0652_convert_20170703200940.jpg

 グリップは、角と一体型のメーカーまで指定されたやつを取り付けました、エルゴンとかいったかな?

 DSC_0650_convert_20170703200929.jpg

 フロントサスの影響で、一見してまだマウンテンですが、内容的にはちょいとクロスチックにもなったといっていいでしょう。

 やはり間にはまた間があるという話。クロスバイクがロードやツーリング車と、マウンテンバイクの間であるとすれば、今回はクロスバイクとマウンテンバイクの間のような自転車という事もいえるでありましょう。

 発想が枯渇したなら、今あるものの間を探ろう。そうなると二次元での発想が動き出す。その内、その間のそのまた奥行きなんてことを考え始められたら、今度は三次元的な展開が動き出す。そこにまた伝統だの未来志向だのの時間軸を入れ始めたら、今度は四次元的展開というのかな?
 
 こうして形式探っていくと、枯渇したところからまた何かが湧き出てくるのかもしれないね。でもまあ、それにもまして、人の話を聞くことだと思う。色々な人の話をだ。聞いているようでいて、実は聞いていないのが人の話。または、かにと同じで、自分の甲羅の大きさに合わせてしか穴が掘れないように、自分の器でしか、相手の話を聞くことはできない・・・。

 では、話を聞く前に、器をでかくしておくことはできないか?いえ、器をでかくするの人の話を聞きながらでしか、でかくはならない。だから促成栽培はできない、ゆっくりじっくりでかくなり、でかくなりながら、より人の話の奥行きにまで入れるようになるのかもしれない。ただ、その際も、常に聞き漏らしについて、配慮を忘れないように・・・。

 人の話を聞くというのは、決していわゆる聞き上手という事だけではない。今政治家でも何でも、人の話を聞けない器のものが横行しているんじゃないか?なんてね。

 それより何よりだ、大敗だの大勝だの過半数確保だの騒がれてながらも、有権者の半分しか投票に行っていないという現実をつきつけたところがあるのだろうか?半分が棄権をしている選挙。

 まさか、自分は投票しないんで、投票権などいらない、などと本気で思っているわけじゃあるまいな・・・。まだまだ、この国は政治的に成熟しているとは言い難い、まだまだ、まだまだだ。

 せめて、自転車だけでも一足先に成熟化・・・させていかねばとも思うが、しかし、自転車のそれは、政治の成熟とは無縁でもなさそうな予感はするんだがね。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3325-7e2a5c21
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター