メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |マウンテンフレームに・・・ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

マウンテンフレームに・・・



 元々はマウンテンのフレーム。

DSC_0704_convert_20170705160744.jpg

 大森研魔の磨きを入れたんですね。

 DSC_0709_convert_20170705160836.jpg
 
 アルミフレームなので、磨き地だけ、という考え方もありますが、今回はクリアはかけています。通常はかけない人の方が多いですね。みんな磨き好き。というより金属フェチといった方がいいかもな。そうでない人は、クリアがけをおすすめします。そうでないと何かと白カビのようなサビが浮きますんで、大変よね。

DSC_0701_convert_20170705160721.jpg

 あとフォークは柳サイクルの特殊版といことです。スルーアクスルという形式を使ったハブを用いたので、フォークの構造もそのようになっています。

 通常のフォークは着脱を楽にするために、スリット形式ですが、ディスクブレーキの剛性をあげて、万が一のホイールの脱輪を防ぐために、円上の穴にホイールとシャフトを通して止めるという厳重形式なんでありますわ。大したもんだよねえ。万が一でも外れない形式です。これを破ったとしたら、ホイールの方が強すぎ・・・でという事は起こりえないでしょうな。

 と思いうつつ、もしメンテの際に車体全体をドスンとフォークから落とした場合、アクスルを通すフォークの円上の穴がゆがんだら、ホイール装着不可になってしまうね・・・。

 そのための必要な工具は・・・なんてこともこれからのレースサポートには、必要になってきそうであります。

 DSC_0700_convert_20170705160701.jpg

 すでにアクスル型のハブも出ていますし、アダプターに相当するものもありますね。時代は動いているわけだ。

 それで組んだディスク用のホイールです。

 DSC_0703_convert_20170705160736.jpg

 リアもね・・・。まあ確かに慣れないが、今後これが主流になるのだろうか?ロードのディスク化が進めば、そういうことにもなるのかもしれないし、ただロードのディスクって思いの外効いたのを体験したことないので、本当に必要なのか?という疑問もある・・・。レース中のホイール交換も絶対的にクイックよりも遅くなるだろうなあ、さて、どうなることやらです。

 DSC_0705_convert_20170705160753.jpg

 あとはお持ちのパーツ類を持ち込んでもらって、それでひたすら組み付けるのみ。

 DSC_0706_convert_20170705160802.jpg

 各パーツ類、それなりのものが使われていますね。もしかしてこの方は自転車長者?

 まあ、たぶんそういう方でありましょうな。

DSC_0707_convert_20170705160809.jpg

 結構随所にというか、渋いパーツが選択されていますね。トンプソンなんて、アルミの削りものでは・・・それなりの格のあるパーツですわ。

 DSC_0708_convert_20170705160819.jpg

 ブレーキが、ワイヤー引きでなくなると、今度はオイルが引くことになって、通常使われてきたアウター受けが、そのままでは使われず、このようにアダプターを入れての、ホース受けになっているわけですね。


 DSC_0698_convert_20170705160650.jpg

 コンポはツーリング車のような車体をイメージしていたんだと思いますが、まだ他の選択肢もあるのかまもしれませんが、まずはこれにて一つ終わりとなります。

 ホイールも昔でいう650bというもの、いまでは27.5というそうです。この辺の規格がどんどん変わっていくようですね、それまでは絶滅種だったものが、今や隆盛規格になっている、何がどうなっているやらです。

 規格というものも栄枯盛衰ですね、でもすくなくとも700cについては、ある意味ユニバーサル規格でもあるので、安泰だと思うんだが・・・、それも五十年とかのタイムスパンを取るとわからないかもしれないな。

 あまりメーカーサイドの都合だけによる、規格変更というのは、利用する側からすれば、ちょっとまってよ・・・、という事も少なくはないと思いますが、この復刻系の650bの今後を見ていきたいと思います。

 しかし、ながら・・・、未だにわからんなあ?なんで650bなんだ?という事が・・・ね。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3327-a5ae78bb
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター