メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |十年越しにやってきた tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

十年越しにやってきた



 これ今から約十年前ですから、旧店舗の前の店舗、旧旧店舗時代、団地の頃作った自転車です。

 DSC_0684_convert_20170711220755.jpg

 初代の頃の磨きフレームですね。この線状のサビが特徴です。これを再塗装してメンテして欲しいというご要望、うれしいですねえ、長く乗っていただけるなんていうのは。
 
 DSC_0685_convert_20170711220803.jpg

 片倉のフレームですね。こいつを赤系統に再塗装。

 DSC_0727_convert_20170711220920.jpg

 好きな色の系統なんで、ちょいと気合いが入ります。

 DSC_0688_convert_20170711220826.jpg

 あとはガタの取れないヘッドパーツ、これを交換します。

 DSC_0725_convert_20170711220905.jpg

 この丹下のNJSってやつですが、クラシカルで、いい仕上げです。カンパを乗せたいクラシカルなフレームにもピッタリだよね。刻印なんかもあったりしてさ。覚えておいてください。

 DSC_0726_convert_20170711220913.jpg

 あとはホイールの振れなんかを取ったりね。十年経ってもそんなに振れていない・・・、ちょっとうれしい。

 DSC_0722_convert_20170711220841.jpg

 そうそうこのフレーム、実は110ミリものだったんですね。当時何でもかんでもピストフレームが出ていた時代なんで、アチコチ混じっていた。

 困ったのは、ハブがデュラエースしかないということ、32hなんて本当に手に入らず、つかまされた人たちはかなり困っていた。だって、カラフルなベロシティーとかいうリム使いたがっていたからね。

 そこで、このハブ細工がしてあるんですが、幅を110ミリに詰めて、シャフトを2ミリ削るという、加工してあるんですね。当然32h。これが当時ちょっとばかし売れたんですわ。ある意味110フレームをつかまされた人たちの救世主になったわけです。

 相当数を地方発送しましたは。木枠で治具作って、なんとかやってたなあ・・・。

DSC_0723_convert_20170711220848.jpg

 こちらも狂いなし・・・。ちなみにこいつはNJSの16Bゴールドという競輪用のリムなんだが、実際はブレーキで挟まれることはないのでサイドは弱いということでキャリパーブレーキには向かないと言われているが。十年乗ってもまだ大丈夫なようだ。

 DSC_0729_convert_20170711220934.jpg

 反対付けのブレーキ、当時からこんなこと、やっていたんだなあ。

DSC_0728_convert_20170711220927.jpg

 あとはパーツを戻していく。

 DSC_0724_convert_20170711220857.jpg

 各所に渋いパーツが使われています。大人の選択としてもいいですわ。

 DSC_0720_convert_20170711220833.jpg

 ちょっとシックに再生完了。これをいい年の大人が乗る。若い子がチャラつくのも悪くはないが、その土台に大人がドッシリその趣味に遊ぶというものがないとどうも軽々しくていけない。

 サーフィンもスケボーも初代は六十を超えたかな?六十を超えたら超えたなりの滑りをしていると、それはそれでいいもんだ。

 十年前など、団地の片隅で一人、自転車組んでいた頃だった。今思うと恥ずかしきことの数々なんだが、締めているとこもあって、ちょっと感慨深い。

 それをまた大事に乗り続けてくれたお客さんがいる。それだけじゃあない、それをまた次の十年に向けて、再塗装再生してまた乗り続けてくれるという。なんとありがたいことだろう・・・。

 ちなみにこのフレームは化け物だ。走る妖気がある、前へ前へと誘ってくるよ、さすが老いたとはいえ、ピストレーサーだ。

 十年後、「前傾きつくなってきたから、プロムナードバーなんてどうだろう?」と相談されても、「いやいや、まだまだ前傾で行きますよ、そうねえ、あと十年はかな?」なんて気張られても、いずれもうれしいだろう。

 そう、自転車とそういう関係を結んでくれる人のために、店主らは自転車を組んではばらし、メンテしては組み直し、をしているんだ、と再確認できる次第。

 次の十年・・・、楽しみなり・・・。ありがたき十年・・・。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3333-c75d6db5
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター