メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |どこ行くの? ちょっと知床まで・・・ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

どこ行くの? ちょっと知床まで・・・



 大学を休学して、日本を自転車で回る・・・。そういう回り道もあるんですねえ。

 移動というのは手段であり、従ってある目的のために移動するのであって、移動自身に目的があるわけではありません。だから、昔急行というのは鈍行よりも乗っている時間が短いのに、なんで高いんだ?という疑問を抱いた人がいた。

 現代人なら、その疑問自体に疑問を感じるんじゃないかな?でも、もし遊園地で遊具に5分しか乗れないのと、10分乗れるとしたら、後者の方が料金が高いのは当たり前と思うでしょうな。

 観光地で馬に乗せてもらうとき30分の乗馬と、1時間の乗馬だったら、やはり後者の方が高くなるのは納得するはず。

 でも電車に関しては、短い時間ですむ急行の方が高い、超特急はもっと高い、という事になる。

 言うまでもなく、乗っていること自体を目的とするものと、乗るのは移動という手段にすぎないものとの違いといえばわかりやすい。手段としての移動なら、時間もできればコストもかからないに越したことはない。

 でも、どうしても時間は貴重なんで、それに払うコストとして折り合いが付くと急行料金だの特急料金などが発生するんでしょう。

 ママ狸んの発端も、子ども運搬という手段では無くて、子どもと一緒にサイクリング!という目的化していきたいということから発しました。自転車を単なる移動手段としてで無く、乗ること自体がすでに目的化しているという状況。こういう状況って手段と目的が同時進行ともいえるので、まさに一石二鳥なんであります。

 そういう状況って決して悪くはない、仕事だって、稼ぐためだけの手段だとしたら、なんかすさむような気がします。そこに、その仕事をやること自体に目的がある、また高次の目的と通じている、という甲斐がないと、なんともさもしいもののような気がしますな。

 よく死ぬ前に後悔することのいくつかに、あんなに仕事するんじゃなかった・・・というのがあるそうだが・・・、例えば人命救助の仕事をしてきた人が、いまわの際にそういう後悔するのかね?手段としてだけの仕事、だとしたら、後悔することもあるやもしれない。ただ、そこに何らかの目的、またはより高次な目的との連動を感じていたら、人は本当に後悔するのかな?

 ある行為が、何らかの手段であると同時に目的でもあるようであれば、味わいはより深くなるのではないか?などとも思う。

 学生時代の四年間が、就職のための手段だけだとしたら、その活動や行為は、常に未来からの視点のみの意味しかなくなってしまい、充実した現在(今)という状況からはほど遠くなる。

 そういう時に一端休学してみる・・・いいんじゃない?と思う。目的地までの一直線では無く、回り道、寄り道、大いに結構。大体若い内に思い描くことのできる「目的地」なんてもんは、大概幻想のようなもんだろう?すでに作られた価値観で塗り固められたようなね。

 で、休学も二年目に入ったというわけかい?はい。

 この夏はどこか行くの?エエ、ちょっと知床まで・・・。

 ちょっと行くのが、知床っていうのがいいじゃねーか。じゃあ、そのためにちょいとメンテもかねていじろうということね。

 DSC_0695_convert_20170712200611.jpg

 このリアのホイールがくせ者だった。

 DSC_0696_convert_20170712200620.jpg

 135ミリのフレームに、130のホイールをはかせていた。、どうりで隙間が空くわけだ。しかしよくホイールが落ちなかったもんだ。こうなるとハブシャフトを入れ替えて、スペーサー調整して・・・、てまかかるなあ・・・というと、手組ホイール一本お願いします!と気前がいい。

 DSC_0718_convert_20170712200656.jpg

 もう絶滅種のリムですわ。後ワンペアかな?半端な一本をこいつで組むことに。

 DSC_0716_convert_20170712200647.jpg

 ハブももちろん135ミリに交換して、手組で520を組む。このホイールなら、相当いっても大丈夫だぞ!

DSC_0723_convert_20170712200730.jpg

 当初は28ミリはいていたんだが、ちょっとスピードにも興味を持ってきたんで思い切って23ミリにしたいという。大荷物には向かないので、その辺うまく調整付けたら、多少のスピードアップには影響するかもしれないね。

DSC_0720_convert_20170712200712.jpg

 破れたバーテープも交換して。

 DSC_0721_convert_20170712200722.jpg

 破れたブラケットカバーのブレーキレバーもディズナの名作ものに交換。微妙なタッチが体験できます!

DSC_0697_convert_20170712200629.jpg

 そしてチェーンワイヤー類も交換、そしてしっかりと調整だ。

 DSC_0719_convert_20170712200704.jpg

 そして長旅ものとなると。

 DSC_0724_convert_20170712200738.jpg

 鉄フレームのこいつが圧倒的に多いと聞きます。先のラテン娘のマヤ氏も、出会う自転車屋は鉄のサーリーが大半だったといってたなあ。

 DSC_0715_convert_20170712200637.jpg

 オーイ!できたぞ!これでまた、身軽系統の高速ツーリングでもするんだろうな。ちょっと知床まで・・・。

 今を手段に常に未来志向で一直線で歩むことを当然としてきた、高度成長時代。充実すべきはずの「今」は常に何らかの手段に変換されるに過ぎなかった。そうして追ってきた最後の目的は、結局のところ一企業で定年までいて退職して、退職金せしめて、年金もらって安定した老後を・・・。

 そのすべてが今崩れ去っている中で、ちょっと立ち止まって考えようぜ、いや、書を持ちスマホを捨てて、自転車で野を走ろうぜ!悩むな考えよ、人達と話せ、身体というもう一つの自分の論理に気づけ、空気を吸え、季節を感じろ、本当の食い物を食って、水を飲め、恐怖を感じろ、快楽に酔え、それらがすべて走る中で展開するはずだ。

 店主はお前の休学を応援しよう!

 「行儀のいい」連中は、保身と出世を目的に、大切な公務を手段化し汚すことで、国税庁長官に栄転してしまう糞みたいな世の中だ。

 なれば行儀悪く、本質を生きようではないか!知恵と技術とアイデアを共有して、今を生きる関係をしっかり作っていくことだろう。

 行ってこい!知床でもどこでも!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3334-63f492bc
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター