メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |アルミの悲劇ブリッジが取れた・・・ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

アルミの悲劇ブリッジが取れた・・・



 おしゃれ系で名だたるメーカーのアルミ号なんですが、チェーンステーブリッジが折れてしまったという。

 元々はもろ構造というよりも、一本足スタンドを付ける台もかねているので、これはなくとも、強度にはさして問題は無いだろう・・・という事で継続使用を決めた。ただし、ホイールの緩みの際などには注意!

 その前に、この辺のアフターケアなどどのような対応があるか?業者に問い合わせてみたら?と提案。

 案の定だが、何もなし・・・。

 スタンドがなくなってしまうと困る自転車、なれば、付けるしかあるまい。

 DSC_0753_convert_20170717200440.jpg

 できれば幅広の安定感のある物に越したことはない。という事で、通常の実用車になら問題なくほぼポン付けできるものながら、海外のおしゃれ系の物にはそうはいかない。

 DSC_0752_convert_20170717200431.jpg

 以前、BMXのエンド板に溝を切ってスタンドの爪を食い込ませた施工があったが、あのアルミエンド番。

 アルミだけに穴開け加工は楽だったが、アチコチ小物や形状の相性が大変で、かなり時間はかかったが・・・。

 DSC_0751_convert_20170717200418.jpg

 両サイドつめの溝を刻んで、後はエンドの形状に合わせて、曲がりを強制したり、伸ばすところ伸ばしたり、切るとこ切ったりと、なんやかんややりましたが、無事取り付け完了。

 DSC_0750_convert_20170717200406.jpg

 そうなんです、保育園の送迎に使う自転車なんで、スタンドは必需、できれば安定感のあるもの、ということでこいつはドンピシャだったわけであります。

 トップチューブがヘッドチューブを貫通していて、そこにライトが付いているなんて、凝った作りしてあるんだが、こういうおしゃれ系は何かあった時大変なんだよね。

 なので、ものを選ぶ時には、トラブルフリーを重視するなら、面白くないものを選ぶ、見た目最優先なら、それなりの準備(スモールパーツや消耗パーツを多めに取っておくとか)と覚悟(どうしてもダメな時諦める・・・)が必要だという事であります。

 もちろん、当店としては後者にならないよう、できる限りのことは努力させていただきます!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3340-dc1a49e2
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター