メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |大陸より! tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

大陸より!



 しかし、久々の飛行機でした。でもずいぶん小さいですね。席は左右に三列ずつ、なんか長距離バスのようです。

乗っている時間が四時間ないんじゃないかな?とにかく近い、時差がない。

 北京に着いて、タラップ降りたら、東京かよ!と思うくらい蒸し暑い。現地に長い人に聞いたら、異常だそうだ。

そして・・・、

DSC_0746_convert_20170720005507.jpg

 振り向いてみると、乗ってきた飛行機の窓枠にアルミテープが貼ってある・・・。乗る前に気づかずによかった・・・。

 DSC_0755_convert_20170720005359.jpg

 北京の印象ですが、まだ整理が付いていないので、語れません。

 レンタル自転車の普及がすごい。

DSC_0754_convert_20170720005442.jpg

 スマホからアプリ登録すると、即使える形式ができているようです、もちろん有料。民間がやっているとか。どこから乗って、どこに降りてもよい、という。

確かに、とんでもないところに乗り捨てられているのも散見するが・・・・。

 DSC_0760_convert_20170720005239.jpg

 地下鉄は乗るたびに荷物検査を受けるなど、やはり自転車は手軽で使い勝手がいいらしい。

DSC_0759_convert_20170720005326.jpg

 乗り捨て自由なために、こうした均しの作業も必要になる。このワゴン自体は電動で動いているようだ、音がしない。

DSC_0762_convert_20170720005206.jpg

 そして自転車道は整備されている。手前が自転車道、隣が車道。逆走している人もいるが、基本巡行の向きは守られている。

ただし、車がかなり乱暴な運転をするように、日本人には見える。強い車が一番!というのがここの流儀らしい。その了解を共有すれば、自転車も実に強かに走っているのが、アチコチで見える。

 このように自転車の使用は、庶民の足としては定着している、これはある意味どこの家にも自転車のある日本と同じ、定着であるには違わない。

 しかし、日本にはこのあと自転車ブームが来たことになっている。そもそも自転車が定着しているにもかかわらず、なんで自転車ブームが来たのか?

それは、歩行の延長としての自転車の定着に対して、車両としての自転車がブームを起こしたと言い換えていいだろう。

 ということは、ここでも車両としての自転車定着の可能性もまた大いにあるということだ。

 そのためには、車両としての自転車のイメージをより豊かにしていくこと、そして、車両としての自転車に触れる機会を作っていくことなどを通じて喚起していかねばならないだろう。すでに北京ではピストブームに似たような動きがあるようだ、そうしたものとの連動というのもあるだろうなあ。

 そして、ここに元々あったものとのリンクということも忘れないで行きたいと思う。

 明日がプレス発表の本番だという。店主の独断場でないので、思うような展開にはならないと思うが、まあ、五十年先を見据えて、ドッシリと構えていこうと思う。

このFC2は、規制の対象らしく、そのままでは接続はできないのだが、なんとかいろんな技をくぐって、投稿できたようだ。帰国前に、またお目にかかりたいと思う!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3342-a29756a3
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター