メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |大人から子どもまで・・・折りたたみ号 活用法! tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

大人から子どもまで・・・折りたたみ号 活用法!



 ダホンなので、かなりマジな、小径車です。いい加減な小径車も多い中で、ダホンは本気系といっていいでしょうな。

 これに子ども乗せられる?ときました。

 ママ狸ん的、つまり子のせカゴをつけられますか?というウルトラファンキーな発想かと思いきや、そうではなくて、

 この自転車を子どもに与えたとして、乗れるようにして欲しい、という事なのでありました。来たな・・・これは。ちょいと似たようなことを考えていたので、実験もかねて試作・・・かな。

 DSC_0998_convert_20170912192225.jpg

 ウッヒョー・・・という高さでありますが・・・。まあ、こいつは引っ込めればいい・・・問題はT字のハンドルだなあ。

 DSC_0997_convert_20170912192217.jpg

 折りたたみなもんで、ちょっと変わった形をしていますがね・・・。こいつをもっと手前に持ってこられるようにできれば、子どもでも乗れるようになるかも知れませんな。

 DSC_1001_convert_20170912192234.jpg

 折りたたむ要領で、ペタンと折りますと、こうなってまして・・・。この六角ボルトを緩めると・・・。

 DSC_1002_convert_20170912192244.jpg

 まあ、こんな感じで抜けるんだよね。となると、あとは、ここに手前に来る形状のハンドルをステムと一緒に埋め込んでやればいい、訳であります。

 DSC_1022_convert_20170912192302.jpg

 こんな風にね。
DSC_1021_convert_20170912192252.jpg

 そこにこんなハンドルをつけてやればよろしい。

 DSC_1023_convert_20170912192311.jpg

 プロムナード系のハンドルだと、かなり手元を後ろに持ってこられますんで、子どもでも手の届くところにいくんじゃないか?とね。
DSC_1019_convert_20170912201948.jpg

 そうなると、前半身がこんな感じになるんですねえ。こいつと・・・、

 DSC_1020_convert_20170912201957.jpg

 今子狸に貸し出している車体を見ると、なんか似ている・・・。大丈夫そうな雰囲気だ。

 オットット・・・、その前にもう一つミッションがあった・・・。

 DSC_0996_convert_20170912192207.jpg

 このタイヤ前後を、なんとノーパンクタイヤの、タンナスに交換して欲しいというご要望。サイズは20*1.5なんだが・・・。

 DSC_1026_convert_20170912192318.jpg

 これね、まあ、普通に付いているように見えますが、取り付けには大変苦労させていただきました。タンナス特約店の当店(というほどでもないか・・・)としては、意地でも取り付けなければ・・・というところで、やった次第、まあ他店では無理だね・・・、たぶん。

 さてと、前半身が子ども自転車と酷似している・・・からといって、同じではない、果たして子ども乗せられるのかなあ~・・・。

 とりあえずの完成図はこれ。

 DSC_1017_convert_20170912201939.jpg

 ある意味、ちょいと変わり種、小径車の誕生だ。乗ってみたが、プロムナード嫌いでない派の店主としては、大変嫌いでない、乗り心地に感心なのだ。ブロンプトンにしても、このダホンにしても、折りたたみ自転車としては大変よくできてはいると思いますよ。

 ただ、折りたたむことを前提としている、あのT字のハンドルは店主は苦手・・・。あのグニュグニュする感じが、どうもだめ。折れそうな恐怖症というか、落ち着かないのね。

 だから、もし店主がまかり間違って、ダホン類を乗るようになったら、まあ十中八九、こんな感じでハンドル回りは替えます!!!絶対に替えてやる!!!あの完璧美を誇る、ブロンプトンの社長がなんといおうと、絶縁されようと、店主は絶対に折りたためるT字ハンドルで常用はしない!!!!絶対にしません!

 もし仮に、ア!変な仲間がいた!と思ったあなた!ダホンだのブロンプトンなど、お持ち込みください!躊躇なくやって差し上げます!

 さて、前半身が子ども車的、でもサドルがこれだからなあ・・・、後ろ半身は大人車。

 DSC_1027_convert_20170912192327.jpg

 佐々木小次郎並みの物干し竿だよね・・・、オット!ちなみに本日、後ろに写っているように、虹が出ましたね。

DSC_1016_convert_20170912201931.jpg

 虹も根元は太いんですねえ・・・。

 話を戻すと、高いサドルは下げればよし!

 DSC_1028_convert_20170912192335.jpg

 トリャ!!!オオー、子ども車にまた変身だ!

 ただし問題あり。

 DSC_1029_convert_20170912192343.jpg

 あの物干し竿、切ったわけでなく、下に逃しただけなので、このように杖のように地面すれすれのところにある訳なのだ。

 ある意味切ればいいんだが、切る量は最低限にしておきたい。なぜなら、大人になるまで乗れるようにするためにね・・・。切りすぎると大人になったときに今度はサドルが低すぎる・・・となる、当たり前だが。

 そこで、下はどのくらい残すべきか?なんてことで、実験することにした。

 DSC_1031_convert_20170912192352.jpg

 モルモットは子狸君。小学校一年生の体型でも乗れるということがわかった!

 これは、すごいね、小学校のお祝いに、一生もんのダホンを送ろう!という事もなり立つわけだ。

 あとは、実際に乗るお子さん呼んで、最低限どこまでピラーを切るか?を相談して、乗りながら、決めればよし!と言うわけだ。

 小学生から大人まで乗れる自転車・・・、ちょっと前まで夢見ていた車体だったんだが、こんなところにヒントがあった・・・という事。

 同じような車体があるので、そちらでは好きにやらせてもらおう・・・。

 DSC_1034_convert_20170912192401.jpg

 秋の日はつるべ落とし、子狸、ご苦労さん!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3397-b0ca8e13
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター