メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |マウンテン・・・クロス化計画・・・ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

マウンテン・・・クロス化計画・・・



 サスペンションフォーク付きのマウンテンバイクだったんだが・・・、ちょこっと細工して、平地により向くようにやった結果、どうもちょっと火が付いたらしい。

DSC_1013_convert_20170913191458.jpg

 その細工というのが、前三枚を二枚にして、かつギア板を少しデカくしたんであります。

 そうしたら、踏み込んで前に出る!という快感を覚えてしまったらしい・・・。ムフフフ、いいぞ、いいぞ。

 DSC_1012_convert_20170913191450.jpg

 そうなると、もっと!もっと!前に出るギア比って何なの?!と、まあ、当然そうなりますわな・・・。イヒヒヒ・・・。

 いっそのこと・・・どうです?ロードのクランクなんかに交換しちゃうなんていうのは?

 こちらのそそのかしにそっくり乗っていただいた。ロードのコンパクトクランクに交換する、しかもBBもホローテックⅡにしてやったら、それはそれは剛性上がった感はある、今ノリノリのこの方にとっては、渡りに船だよね・・・。

 順風が吹いている内に、いざ出陣だ!

DSC_1070_convert_20170913191533.jpg

 今から何年前だろう?十年近くなるんでしょうかね?これが出たときには驚いた・・・。

 当時は中古の鉄フレームに塗装して、出たての105、ホローテックⅡを取り付けたわけだ・・・。

 当時の剥離は薬品と、バーナーで焼いて真鍮ブラシではぎ取るなんてことしてたんですわ。これがよくなかった・・・、今考えれば当たり前なんだが、完全な焼き鈍し状態にフレームがなってしまっていたんだな。

 定盤に取り付けるとグニャングニャンであることがわかる・・・。

 原因もよくわからず、当時柔らかいフレームだなあ・・・と思っていた矢先、このホローテックⅡが現れたんで、もしやと思ってつけてみた。

 シールドベアリングを、BBソケットの両サイドに出す・・・なんてぶっ飛んだことをやったせいかどうかは知らんが、クランク回りの剛性が増した感じがしたね。

 それまでのスクエアテーパーなんていうのは、フレームのBBソケットにしっかり収まって、その中でのベアリングの範囲で、踏まれていたわけだ。フレームが柔ければ、そのしなりもダイレクトに伝わるでしょうな。

 そこに、ソケットのサイドにシールドを持ってきたこの形式は多少のフレームへの補強と、パーツ自身の持っている剛性にて、ダブルで効くんじゃないか?とすら思ったんだが・・・。

 実際剛性が上がった感じがしたなあ・・・。

 今全盛を極めているカーボンフレームのソケットの形式は、様々あれど・・・、ほぼそれらはホローテック形式に向いていますね。

 その中で旧式の68ミリのソケットだとして・・・、かつカーボンフレームが固すぎる・・・という方は、スクエアテーパー形式のBBとクランクに交換してみるのもありかも知れませんね。

 気鋭のショップで売られている完成車は何から何まで固い、フレームが固い、クランク回りが固い、おまけにホイールまで固い、それらのどれかまたは部分的にでも柔らかくできたら・・・、まだ乗り続けられるんじゃないか?なんて考えますがね。

 まあ、今カーボンにもいろんは種類があるだろうから、杞憂かもしれんがね。

DSC_1069_convert_20170913191524.jpg

 そんでもって入れちまったぞ!近年まれに見る、名作のソラ。本当こいついいわ。ティアグラに、なんで君いるの?と言いたくなるくらい、いいと思うよ。足のあるやつなら、このソラでレースで絡めるはずだよ。

 DSC_1071_convert_20170913191544.jpg

 ついでにペダルも頑丈なやつに替えておいた。実際試乗してみると・・・、やっぱりグーンと前に出る感じだと思うよ。

 もう、こちらが言わなくとも体自身が求めているんで、ちょいと添えるだけで、みんなわかってしまうんだと思うな・・・、伸びている途中の自転車乗りはそういう意味で手間がかからない。

 あとは・・・、

 DSC_1072_convert_20170913191553.jpg

 何だ、お前・・・まだそんなとこにぶら下がってたんか?サスはサスで、その持ち味はわからなくはないが・・・、この持ち主さんからすれば・・・、ちょっと少しの間休養なんじゃないか?君は?

 ここにメッキのリジッドフォークが付けば・・・、もう言うことないくらいのクロスバイク化の完成だね・・・。

 まあ、ここも伸びしろということで取っておこう・・・一言自転車といっても大変多面的なもんで、一体どのどこに誰がどう反応するかなんてことは一概には言えないことだが・・・、一つに快走というもの、風を切って、スーッと進んでいくことの快に感応する人たちは決して少なくはない・・・、というよりほとんどだといってもいいくらいなんじゃないか?

 自転車の快走ということの麻薬にはまる人、この麻薬は悪いが体にいいぜ!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3398-24077191
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター