メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |アチコチいじって 満足のようだった tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

アチコチいじって 満足のようだった



 満を持して、やってきたようだった。

 いくつか事前メールで、綿密なやりとりがあったんだが、特段難しい改造・・・というほどでもなかったんだが。

 ちょっと遠方だったもんで、当店の間にそのくらいのことをやってくれる店などいくらもあるだろうと思うんだが、あえて持ってきてくれたようだ。ありがたいね。

 スプロケをデカくしたい・・・ということなので、それに伴うドミノ。

 DSC_1076_convert_20170920205440.jpg

 リアディレーラーがショートから、ロングものになった。

 DSC_1078_convert_20170920205459.jpg

 チェーンも交換。

 DSC_1075_convert_20170920205428.jpg

 前後持ち込みのブレーキに交換して欲しいということだった。

 ディスクブレーキというのは無条件に効くような印象だが、それはどうもだいぶ違うらしい。特にワイヤーで引くメカニカルディスクの場合は・・・、効くことを求めてディスクにする必然性はほぼない・・・といっていいでしょうな。

 昨今、よく効くキャリパーがあるので、そちらの交換した方が、下手なメカニカルディスクなどよりずっと効くといえますわね。

 今回も、交換したはいいが・・・、これで本当にいいの?と何度も確認した程ね。

 試乗した結果、前のディスクより効くようになったからいいという事だった。駆動系のギアレシオを広げて、その他ちょこちょこいじっていることの目的は、どうも長距離ツーリングのようなんだが・・・。

 そうした際に多少効かなくとも、ディスクの方がいいという何らの必然性はあるんだろうかね?例えば、耐久性があるとかないとか・・・。メンテ上キャリパーほど気を遣わなくてすむ・・・というような何かディスクならではのアドバンテージ・・・はあるんでしょうかね?

 輪行したりすると、ローターが曲がるとか接触部分、つまりパッド類が内部にあるので、確認しにくい・・・とかマイナスポイントはいくつか浮かぶんだが、プラスが見えてこない、・・・あまりね。

 あのオイル引きは驚異的に効くが・・・マウンテンの競技やっている訳じゃあないんで・・・あれほど効かなくとも・・・と思ってしまうのはもう店主が古いんだろうか?

 繰り返すが、キャリパーよりより制動を求めてディスクにしたい!というのであれば、オイル引きにするには意味あるかもしれないが、メカニカル(ワイヤー引き)にすることの意味はあまりないんじゃないか?というのが今回やってみた感想なのだ。見た目がディスクがかっこいいというなら、別にいいが・・・。

 DSC_1079_convert_20170920205509.jpg

 あとはちょっとした思い込みなのか?ピラーとステムを向こう指定で発注してみた。リッチーなんて、無駄に高い・・・とか言ったら怒られるかな?ここ別に通常の倍の値段出して、交換しないといけないとこかどうかは店主にはわからない。

 DSC_1080_convert_20170920205517.jpg

 このステムもリッチー・・・、確かに値段だけのことはある作りはしていますがね。

DSC_1081_convert_20170920205526.jpg

 今や長距離ツーリング車の定番といってもいいのかも知れません、サーリーでありました。

 DSC_1074_convert_20170920205356.jpg

 まあ、まとまった美しさというかこだわりは十分に伝わってきますね。

 非常にうれしそうだったのが印象的。なんでそんなにうれしいの?ちょこっといじっただけなのに・・・。

 この自転車が好きで好きでたまらない感じ、それに温めてきた改造を施したもんだから、格別だったのかな?試乗して、ものすごく喜んで、そして準備してから、東の東京の境の方目指して、嬉々として走って帰っていった。

 その人によって、自転車に対する思いや目的はそれぞれあって、それに合うように、こちらから改造なり何なりの提案なりご相談なんかを受けたりしながら、一緒に作っていくというのが、ほぼ一般的な当店の形式なんだが、中にはほぼご自分の希望とイメージで完結している方々もいるんですね。

 一般的形式の方だと、こちらも相手の志向を理解しているつもりなので、そのことの意義なんかもあわせて了解しているんだが、後者となると、別の道もあるかもねー・・・と思いつつも、その方の思い入れが強すぎて、こちらの口を挟む余地すらないことなんかもままあるわけであります。

 アア、そう・・・、なんか知らんがそうしたんだ・・・、ならそうしましょう・・・という事になる。だから、発注通りできあがっても、それは遠隔操作のようなもんで、実際に自分たちが入り込んでいないため、これでいいんですか?ハイ、・・・ならどうぞ、とちょっと狐につままれた気分なんだわ。

 なんでそんなに喜んでいるのかわからない・・・。でも、そういうところに、まだ店主などにはわからない自転車というものの潜在的可能性というのが潜んでいるんだろうなあ・・・とは思うようにしています。

 ウーン・・・そうか・・・でもわかんねー・・・、それでもそんなのありなんだ・・・・てな感じかな。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3405-31a23fb6
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター