メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |まずは正門より・・・ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

まずは正門より・・・



 オイルで引くブレーキが、マウンテンバイクにはもう浸透しているらしいですね。デオーレなんて、安価で高性能なコンポもすでにオイル系になっている。その波がロードの方まで来ているようですねえ。

 ワイヤーで引くメカニカルディスク、これは効くことを条件にキャリパーブレーキから交換する必然性は、ほぼないと見ていいかと思います。すでにかなり効くキャリパーブレーキありますからね。

 問題は、まだまだ普及では、途上であるとは思いますが、ロードのオイルブレーキが一般化したら、それなりに・・・というか、相当効くんじゃないかな?と思います。

 そんなこんなで、オイル系ブレーキの方の調整なんかもちゃんとしておいた方がいい、という事で、ヘイズという、シマノとは逆パターンでオイルを入れ替えるメーカーものが入ってきたので、実習かねてやってみた。

 まずは、交換キッドというのがある。上のものなんだが、これ一式で結構高額でやんの。

 調べれば、市販品でやっている人もいなくはないが、製品により、ノズルの形状の違いなどから、やはり専用工具でないとやりにくいものもありそうだ。

 DSC_1119_convert_20170925190115.jpg

 一見大した物はないが、ノズル・・・だね。

 DSC_1120_convert_20170925190124.jpg

 こんな注射器だけなら、ホームセンターで安く売られているが・・・、やはりノズル・・・が専用もんなんで、まあ、最初だし、正門からくぐることとした・・・、その内見てろ・・・。

 DSC_1121_convert_20170925190131.jpg

 これが専用オイル、シマノものより粘度がないらしい。この辺も微妙なもんなのかな?

 DSC_1122_convert_20170925190138.jpg

 ブレーキレバーの向きを変えて、裏を上にします。

 DSC_1123_convert_20170925190146.jpg

 こんなチッコイ蓋があるだけ。ブレーキングの圧でよくすっ飛ばないね。この蓋を取ったところに専用ノズルが活躍することになる。

 DSC_1127_convert_20170925190211.jpg

 これが今回この車体で使った唯一の専用ノズル。他方はただ被せただけ、タイラップなんかで縛れば、一般部品として購入できるものでできたはず、そうすれば経費は抑えられたんだが、しかし純正品は高いなあ・・・。

DSC_1128_convert_20170925190220.jpg

 こんな感じで、ノズルをさして、注射器を宙ぶらりんにさせておく。

 DSC_1125_convert_20170925190154.jpg

 一方で注入口は、キャリパー側にあるというのが、シマノと逆のところ。パッドを取り替えて、注入口を探す。

DSC_1126_convert_20170925190202.jpg

 ひっくり返すと親指の先端部分にあった。さびているが・・・大丈夫。

DSC_1132_convert_20170925190230.jpg

 そして注射器にオイルを詰めて、注入口の6ミリボルトを開くと、ゆっくりオイルを注入していく。

 注入口をから注射器で押し込むとと、その分、出口の注射器も押されて出て行く。途中に穴もないので、当たり前といえばそうだがね、なんか遊んでいるみたいだなあ。

 出口を見ていると、最初は空気、気泡がチョロチョロッと見える。薄いゴールドのオイルなので、シャンパンだな・・・なんて思ってみている。

 その内、

 DSC_1133_convert_20170925190239.jpg

 気泡も出なくなってくる。暫くシャンパンゴールドのオイルのみが見える、もう気泡はない?・・・それから暫くゆっくり注入しながら、本当に気泡がなくなったところで、注入口を6ミリで締め込んで、ブレーキ側の蓋をして完了。

 引いてみると、それまではどこか詰まっていた感のある、ブレーキがスイスイ引ける・・・。成功したようだ・・・。

 でもまあ、色々考えるね。

 オイル引きは、こうしてエア抜きをすることで完璧セッティングとなるらしいが、ワイヤーで当然できるような引きの設定は基本できない、と言われている。

 ただ・・・、もし意図的エアかみ・・・を入れられてそれが引きにバリエーションを与えられないのだろうか?

 気泡が真ん中にあれば、引かれたときそこが圧縮される、圧縮率は空気とオイルでは全く違うので、当然空気のクッション性の方が上回る分、引きが柔らかくなる・・・、というか弾力が付いていくる。

 こういう状況を中途にジョイントをもうけることで、空気調整でお好みの引きを実現するなんていうのは、実際どこかでやっていないのかな?と思うんだが・・・。

 まあ、時間の問題で、オイルブレーキの方にまで、こちらの魔の手を伸ばして行かざるを得ない・・・、好き好みの問題ではなく、時間の問題としてね・・・。ケケケケ
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3409-72be82a3
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター