メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |足は足  tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

足は足 



 適度に汚れて、気軽にどこにでも・・・というのはあるタイプの自転車にとっては必然的条件とでもいえるでしょうな。

 日常使いの自転車、もう下駄履きといった自転車、履き慣れたスニーカーのような自転車なんかは、まさにそんなようなもんでしょうね。

 もうすでに汚れているので、汚れること自体に無関心でいられる。盗難もまあ、されないだろう、という意味で安心。乗り慣れているのでこれもまた安心。スニーカーみたいなもんなんで、歩くのもスピード出して走るのもできる・・・、ある意味万能な一台なんだよね。

でも、乗っていれば、もちろん劣化してきます、その劣化が許容を越えると、治してまた乗りたい、ハイ、では治しましょう。

 DSC_1047_convert_20170928183120.jpg

 ピスト車体でシングルギアなんで、部品点数が非常に少ない。

 DSC_1050_convert_20170928183130.jpg

 裏はもうこんな・・・、よくまあここまで汚したね、というか乗ったもんだ。

DSC_1059_convert_20170928183237.jpg

 新品かよ!というくらい磨きます。

DSC_1051_convert_20170928183142.jpg

 奥にあるBB・・・、こいつもまた取り出しにくいパーツだよね。まあ、工具があっても通常抜けない、抜けにくいところでもある。

DSC_1052_convert_20170928183151.jpg

 案の定・・・であります。アチコチから浸入した水はここに集まりますんで、まあこういうことにもなります。

 DSC_1053_convert_20170928183204.jpg

 次のなんかのために、数年後の何かのために、こういうことをしておきます。

 DSC_1055_convert_20170928183214.jpg

 フリーもまあ、使い込まれたもんだ。

 DSC_1058_convert_20170928183227.jpg

 こうして外さないと掃除できない箇所もありますね。

 DSC_1106_convert_20170928183329.jpg

 フリー入れ替えですね。この古いフリーは柔なんで、外す際エッジが割れるんですね、よく。

 DSC_1108_convert_20170928183338.jpg

 もちろんチェーンも交換です、ちょっといいオイルを差しました。でもあまり良すぎるのは差しません、なんといっても履き古したスニーカーですから。

 DSC_1110_convert_20170928183346.jpg

 クランクからのぞくBBも交換されています。

DSC_1068_convert_20170928183320.jpg

 このFUJIフェザーが、ホイールを前に詰める際に、このチェーンステーブリッジに干渉することを思い出しました。実際干渉します。なのでチェーン管理はどうしても緩くなります・・・、仕方なし。

 DSC_1060_convert_20170928183310.jpg

 駆動系を中心にメンテ終了。スニーカーを洗濯し、靴の裏のゴムなどを張り替えた・・・という感じかな?

 もう少し頻繁にとは思うが・・・、まあ、それも仕方ない、こうして時にこうしてメンテしてやれば、たぶん靴のスニーカーより、だいぶ長持ちするだろうなあ、こっちのスニーカーは・・・。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3411-ba936341
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター