メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |フォーク遊び しませんか? tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

フォーク遊び しませんか?



 面白いフォークがやってきましたよ。どこが?

 ただのカーボンコラムのカーボンフォークにすぎないでしょ・・・ってね。

DSC_1111_convert_20170929113536.jpg

 エンドを見よ!・・・なんだこりゃ・・・じゃない?

 んん?どうなっているのか?

 DSC_1112_convert_20170929113545.jpg

 全体像はこうなってます。ドミフォン用じゃないの?あの進行方向とは逆に曲がっている車体のフォークかな?とまだ錯覚している人もいるかも知れないなあ。

 いえいえ、これは進行方向に向かって曲がっている、一般形状のフォークなんですよ、エンド以外は・・・。

 DSC_1113_convert_20170929113553.jpg

 では、このストドロではない、ロードエンドのような形状のフォークの意味は?秘密はここにあります。

 DSC_1114_convert_20170929113601.jpg

 まさにロードエンドと同じ、このフォークエンドには、ねじ穴が切ってあって、そこに後ろからねじをあてがうことができるんです。

 DSC_1138_convert_20170929114950.jpg

 これで何が可能となるか?なんですが、わかった人は、なーるへそ・・・、そうか・・・、これは面白い!と来るでしょうね。

 つまり、このネジを出したり引っ込めたりすることによって、前輪を固定する位置が変わってくる、つまりフォークのオフセットが変えられるという仕掛けなんであります。

 ここで、オオスゲー!という人と、だからなんなの????という人に分かれると思います。

 ちなみに、この調整ねじを一切使わないとなると、オフセット43ミリ・・・。最大使うと53ミリとなりまして、なんと10ミリの幅のオフセットを体験できるというね、その感覚は大体2ミリから3ミリで、45ミリ、47ミリ、50ミリと五種類のオフセットが味わえるフォークという事になります。

 これを名付けて、テストフォークと言います。

 自転車のフレームにとって、フォークの影響って、大変デカイと店主は思っています。ライダーが車体を傾けるとか、重心移動させるとかをのぞいて、自転車自身が動いてバランスを取るところはフォークだからであります。いわゆるステアリングの要がフォークといってもいいですね。

 中にはフォークが一番大事だ!という人さえいます。

 かつてはフレームを購入するということと、フォークを購入するというのは別の話であったといってもいい。今はフレームフォーク一体をもって「フレーム」と言われているようですね、すでに統一の設計なんで、そう言わざるを得ないのかも知れませんが、かつてはフレームとフォークは別体という意識が強かったと思います。

 なので、フレームのスケルトンが決まったあと、フォークはどうしましょうか?とまた別の話として、発注が始ったように思います。もちろんビルダーさんに発注する際にはスケルトン、例えばヘッド角とフォークは連続して考えるというようなことは当然ありますが。

 なので、フレームがかなり攻めているので、フォークはちょいと緩め・・・なんて選択肢も当然あるわけで・・・。

 そうしたフォークの持っている性質を決めているのが、オフセットといってもいいでしょうな。ですから、同じカーボンフォークでもオフセットが違うと、それは違うフォークといっていいでしょうね。形状のストレートかベントか?という以上にこのオフセットは乗り味に影響を与えるといっていいでしょう。

 そのオフセットの違いを一本のフォークで体験してみよう!というのがこのテストフォークの発想の面白いところなのであります。

 まあ、よく考えるよね。主犯格は東京サンエスさんです。

 この東京サンエスさんのもの作りを支える視点というのが、非常にいいとこ行っているんですね。フォークでいうと、一本のフォークに四種類ものオフセットを用意するなんてことをやっているんですね、それを営業ベースでやっているんですよ!!!

 他にも例えばサドルのレール、通常なら43ミリのところを30ミリ幅のものを用意したり・・・。これ真下に足が踏めるように考慮されているんですねえ、実に通です。

 ラクランクというのも140ミリから170ミリまで実に9種類の長さを作って販売している・・・。わかり安ところでそうなんですから、ステムやハンドルの細かいところなんて、まあ星の数ほど・・・、これらすべて営業ベースなんですよ・・・。本当に大変地味ながらも、非常に大事な自転車の機微を熟知されている、それが東京サンエスさんです・・・。未だにファックスでしか発注できないのも、東京サンエスさん、ノートンさんもそうか・・・。

 まあそんな各種オフセット用意している東京サンエスさんなんで、であれば、こうしたテストフォークを作ろう・・・という意図も理解できるわけなんであります。

 で、当店も東京サンエスさんのワンバイエスという各種オフセットフォークを扱えるので・・・このテストフォークを購入してみた・・・というわけ・・・でもありますがねえ・・・。

 これ、近いうちに、このテストフォークを使って完成車一台組みます。予告します!その車体は、フォークオフセット体験車として組み付けます。オフセットに意識を集中させるため、シングルギアで組みます・・・、固定にしてやろうかな?

 そして、オフセット体験したい方に、丸半日、例えば二千円とかで貸し出します。いい体験になると思いますよ。

 例えばね、フレームフォーク一体型のカーボンフレームに乗っているとするでしょう?なんか知らんが違和感がある・・・という場合に、もしかして、フォークのオフセットを変えると、劇的に乗りやすく、身近に感じられる!なんてこともあるかもしれませんぜ!

 特に小さいフレームに乗っている方は、このオフセットの違いによる乗り味への影響はでかいそうですよ。

 違和感の原因が、オフセットとわかれば・・・、ワンバイエスから購入して、つけなおしてもいいし・・・、

 DSC_1117_convert_20170929113621.jpg

 こんな素材を集めてね・・・、

 DSC_1119_convert_20170929113630.jpg

 柳さんのところで、好きなオフセットフォークを作ってくれるのもありだと思うよ。

 DSC_1116_convert_20170929113610.jpg

 まあ、そんなこんなで、近いうちに、このテストフォークを使った完成車を作りますので、でき次第、各種オフセット体験したい方、随時募集と行きます。

 自転車のより深い部分に踏み込みたい方、自分の好みの走りを極めていきたい方・・・、楽しみにお待ちくださいね!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3414-009ae6ab
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター