メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |また君か?組み替えよう・・・ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

また君か?組み替えよう・・・



 タイレルという非常に固いフレームの自転車がまたやってきた。ちょっと前来たばかりだったのにね・・・。そのご用内容は、前回と同じ。

 DSC_1086_convert_20170929182157.jpg

 これなんだが・・・、この写真じゃわからないかな?このラジアル組、交差しない組み方で組まれているホイールなんだが。

 DSC_1088_convert_20170929182206.jpg

 スポーク折れでやってきた。ほんの一月前に、同じ症状できて、一本入れ替えて、バランスを取ったばかりなんだが、また折れたという事だった。

 もちろんその際交換したものが、今回折れたのではない。

 原因は・・・?わからないといった方がいい。リム自体は小径で小さいので、強度はそこそこあるんだろうと思われます。というと、リムの強度とスポークの強度のアンバランスさから来ているのか?とも思われなくはない、が、やはりわからないものはわからない。

 このラジアル組というのも、衝撃がストレートにスポークに伝わるという意味で、うまくないのかも知れない。

 この秋、この自転車で、ジロデ信州という、とある業界の方々で行うサイクリングイベントに出場するということなので、トラブルはないに越したことはない・・・とすれば。すべて張り替えで行きましょうかね?

 前回から一月経たずで折れたという事は、スポーク全体の強度が落ちているのかも知れないんでね。

 DSC_1107_convert_20170929182225.jpg

 そういう時は一気に組み直した方がいい。クロスポークのプレーンを190ミリでカットして、ねじ山を立てます。

 それを前20本なので、4本取りで交差して組み直しました。

 DSC_1109_convert_20170929182233.jpg

 こうね。やはり組んでみてもラジアルより強度と柔軟性が出るだろうな?という事は伝わってきますね。二本のスポークが、裾野を介して交差する、それだけでも強度は出るでしょう。おまけに、その交差も浮いておらず、互いに押しつけ合っている、つまり横テンションもかかっている状態なんで、クッション性もいいだろうなあと思いますね。

 もしスポークの強度が原因で折れたとすれば、ちょいとこの4本取りで試して欲しいですね。

 次は・・・。実はリアも同じ、エアロスポークで組んであって、なんと反フリー側がラジアルとなっている・・・。シャレてはいるし、通常なら小径だからいいのかも知れないが、前輪のラジアルが折れたことを考えると、ちょいと心配だよね・・・、地雷をもって走るようなものかな?

 なので、よく観察しながら乗って欲しいですね。今度もし一本でも折れ始めたら、即4本取りで組み直し!にした方がいいだろうなあ。そのためにも、新生フロントホイールよ、踏ん張って回ってくれよ!

DSC_1106_convert_20170929182216.jpg

 しかし、固くてよく走る車体だよなあ・・・。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3415-3a659180
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター