メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |アローズ 元祖おしゃれ自転車かな? tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

アローズ 元祖おしゃれ自転車かな?



 このチェーンカバーの形状見て、わかる人はちょいと通・・・かもしれない。

 カバーというよりもフレームに溶接されているこれは、西荻のアローズさんの特徴といってもいいでしょうな。

 店主も、もう随分前、自転車というものに目が行くようになってからと言うもの、まず引っかかったのが、このアローズさんのものだったと記憶しています。

 もう一つの特徴は・・・、

DSC_1141_convert_20171004204438.jpg

 これ、ブレーキが一つしか無いこと・・・では無くて・・・。

 DSC_1143_convert_20171004204446.jpg

 リアのブレーキがコースターというタイプになっている、これもアローズさんの特徴といえると思いますね。

 DSC_1144_convert_20171004204453.jpg

 リアハブの内部にブレーキの構造を持っています。ペダルを逆回転させると、リアブレーキがかかるという仕組み。これが慣れるとなかなかいいんです。足の回りもあるので、強くかかるところとそうで無いところなどブレーキングにムラはありますが、急ブレーキでない限り、いちいちブレーキレバーを握らなくてもいいというのは、それなりのアドバンテージといえるでしょう。

 DSC_1146_convert_20171004204511.jpg

 アローズさんの話をかつて聞いたところでは、青梅かどこかにオリジナルフレーム工場があるとか。そこで作られて塗装されて店にまでやってくる。

 そこから、いくつかの選択肢からパーツを集めて自転車を組んでいく、という今考えると大変先駆的な売り方をされていたと思いました。

 こういうシンプルで、他にない自転車なら乗ってもいいなあ、と考えたことが一瞬あったと思います。

 それから、どう紆余曲折したことやら、自分でピストフレームなんかを引っ張っては、シンプル系の自転車を自分で組むようになって、とある日、アローズさんを訪れたら・・・。

 DSC_1145_convert_20171004204501.jpg

 なんでー・・・、ママチャリの数百円のハブ使ってたのか?なんて生意気なことを思ったりもしてね。

 あの値段出すくらいなら、こちらはピストフレームでもっと丈夫で高級でその割に安い自転車なんかいくらでも組める、と思ってましたね、ピストブームの来る随分前のことだったんで、それこそ110エンドのピストフレームなんて、ただみたいな値段で出ていた時代でしたからね・・・。

 ただ、オリジナルのフレームを考案して、それを作る工場建てて、それをもとに自転車を組んで売る・・・という事の大変さを微塵にも感じていなかった、ただの世間知らずでありました。

 DSC_1147_convert_20171004204520.jpg

 アローズさんの車体を見ると、フトそういうことを思い出し、恥ずかしくなることもあります。今回持ち込まれた車体は、この辺のBBが緩んでいましたんで、洗浄とグリスを入れて、調整しておきます。

 DSC_1138_convert_20171004204408.jpg

 フレームにBB取り付けて、その両サイドにクランクペダルをつける。前後車輪をはめて、後輪にチェーンかけて、あとはブレーキ前後取り付けワイヤー結べば、シンプルな自転車はそれでできてしまう。

 今思うと、当店の改造ママチャリなんていうのも、アローズさんの極限までそぎ落とした一つの美学のようなものから派生していたんだ、と思いますわね。

 DSC_1139_convert_20171004204419.jpg

 足としての自転車なので、タイヤ前後交換して。

 DSC_1140_convert_20171004204428.jpg

 革サドルが使われている、この持ち主の方は、革職人さんなんで、この辺はお任せときましょう。

DSC_1135_convert_20171004204350.jpg

 改めてみても、なんかあるなあ・・・先駆的な何かが・・・と思います。あの白髪を束ねた、尾崎紀世彦のような店長さんは元氣なのかな?

 仕事を形にするというのはこういうことなんでしょうな・・・。これも形、さて店主はどんな形を描いているんだろう?自分のことは無明なり・・・。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3419-8c87580e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター