メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |電動化がだめならギア対応で・・・ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

電動化がだめならギア対応で・・・



 これ電動化?できますか?と質問が来ました。高齢の方です、米寿の方と聞いて、驚きました。いろんな意味でね。

 この年になっても、自転車で外に出たいという意欲。高齢者にとっても、とってこそかもしれないが、自転車が不可欠であるということでありますね。身が引き締まります。

 ただ、電動に関しては、サンスターキッドの件もありまして、あのとき色々事情を聞きましたが、どうも後付けでの電動化は、法的にダメらしい。フレームの強度検査をしないとという事なんだが、その検体に数十万かかる・・・というね、通産省の天下り団体だろうなあ、どうせ・・・。

というのも、車体が重いので、電動アシストが欲しいということなのです、高齢の方ならそれも納得ですね。

 購入する際に、この辺では大して坂がないからこれで十分と思ったら、やはり十分ではなかったと、後からわかった。アア、あのとき電動三輪買っておけば良かった・・・と。

 ギアの調整でなんとかなるかも・・・と、アチコチ見ると・・・。

 DSC_1154_convert_20171009175535.jpg

 シマノの内装三段が使われている・・・となると、ギヤ板を交換すれば、アシストつけなくても、ギア比で対応できる!今までの経験上そうだったしね。

 何度お年寄りの、重いから買い換えたい!というご要望を、ギア比対応でいなしたことか・・・。

 DSC_1155_convert_20171009175543.jpg

 ひっくり返して、観察・・・。どこをどうすれば、外れるか?

 DSC_1156_convert_20171009175551.jpg

 既存の内装三段ギアに後付けでシャフトを作って、後輪につなげるね・・・フムフム。

 DSC_1157_convert_20171009175559.jpg

 外してみると、なんと14tが付いていた。これじゃあ重いよね。

 DSC_1158_convert_20171009175607.jpg

 この内装用のギア板は、実はいろんな歯数がスモールパーツとして、売られているんですね、シマノさん奥深し!

DSC_1159_convert_20171009175615.jpg

 18Tを選んでこいつに交換だ!

DSC_1160_convert_20171009175624.jpg

 このコグをはめてリングで止めるんだが、その専用工具がこれ・・・これがなかなか面白い。今までの苦労がなんだったの?というくらいね。

 DSC_1163_convert_20171009175633.jpg

 小さいカップ状の工具を取り付けてそこに固定用リングをはめて、その上から一回りデカイカップを被せて、静かに締め込んでいくと・・・、バチン!とコグの固定となってくれる。

 やっぱり専門工具は偉大である・・・。

 DSC_1166_convert_20171009175649.jpg

 歯が四枚デカくなったので、さすがにテンショナーではかばいきれない、チェーンを数駒足すことに。

 DSC_1191_convert_20171009175706.jpg

 完成です、乗ってみたが、だいぶ・・・だいぶ・・・軽くなっている、これなら気に入ってもらえるかもねえ。

 DSC_1193_convert_20171009175722.jpg

 後方確認用のミラー、これもあるとつい見ちゃうし、これに慣れると、ヤバイ・・・、欲しくなるねえ、困ったもんだ・・・。

 DSC_1192_convert_20171009175714.jpg

 このての自転車に、ダイナモライトはないだろう・・・と思うね。負荷になるから、それを嫌うとギリギリになるまでライトをつけなくなってしまうんでね。次回ご縁があったら、別物に交換かな?

 DSC_1188_convert_20171009175657.jpg

 三輪だから、絶対安心ていうことはありません!自立するからといって、油断してコーナーリングをすると、バッタンと倒れることもあります。三輪には三輪に慣れなければいけない乗り方がありますので、決して油断してはいけません、ヘルメット着用もね。

 納車の時、ことのほか、喜んでいただいて、こちらもうれしくなった。ポジショニングも大変大事、若い子はまだ車体に体を合わせることはできるかもしれないが、一定以上の年になると、自転車の方をあわさないと、無理ですね。

 そういう意味で、セッティングは高齢になればなるほど、大切でしょう、そういう知見て、一体どこまで進んでいるんだろう?皆さん意識してやっているのでしょうか?

 当店近くにある、福祉会館、ここには毎日多くのお年寄りが来られますが、半分以上は自転車でいらっしゃっています。これが現実というもので、この傾向はより進んでいくんでありましょうな。

 高齢者にとって自転車が欠かせない、半分悲しい現実なのかも知れませんが、イヤ、これを相互自立と共助の要としていかないといけませんな、自転車屋ができることはまだまだあるはずであります!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3423-f8871b4f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター