メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |すさまじい伸びしろ・・・かもしれない・・・ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

すさまじい伸びしろ・・・かもしれない・・・



 用件は、自落してしまい(自分でこけること、人を巻き込まない、最も健全な落車でもある)、フロントホイールを曲げてしまった、どうにかならないか?という事だったんだが。

 聞いてみると、とにかく中古値段と折り合いが付いたんで、購入。走るのも実に楽しい、そして装備に関する仕事の関係上、自転車自体に対しても、大変関心があるようだった。

 乗ることといじることの両立、つまり両方好きというのは、ロード乗りにはかつては珍しくなかったが、今はどうか知らない。

 ホホー・・・来たか。

 まずは、ホイール治さないと走ることもできない。

 DSC_1154_convert_20171013203758.jpg

 ボントレガーの変則組ホイールだったんだが、ハブは使えそうなので、摘出。それをもとに組み付けるが、なんとホール数が20という、手組にはなかなかありそうにないリムなんだが、しっかりそういうものも確保しております!

DSC_1176_convert_20171013203929.jpg

 TNIが出しているホイールに20hなんていうのがある。それで組み直すが、その際・・・、

 DSC_1177_convert_20171013203938.jpg

 強度のことを考えて、ラジアル組にするのはやめた。4本取り(交叉)で組み直す。ただ、元々変則組用の専用ハブなので、ホールの位置が均等間隔に無いことが発覚・・・、まあ結局調整でなんとか行けたが、世話のかかる完組用ハブだよね。

 後は、これでも街道に戻せるんだが・・・。

 DSC_1157_convert_20171013203827.jpg

 きたねーぞ・・・。装備に関心があるだけに注油などはしているようだが、洗浄の仕方がわからないらしく、オイルが埃を呼び、さらにかけたオイルがさらにさらに埃を呼び既にグリス化しているではないか・・・。まあよくある話なんだが。

 装備好きなら、この辺徹底洗浄して、洗浄前後の乗り味の違いなんかをしっかり体感してもらおうじゃない・・・という事で、洗浄開始!

DSC_1159_convert_20171013203835.jpg

 これでも風呂上がりに見えるから、それはそれはひどかった・・・。

 DSC_1160_convert_20171013203843.jpg

 このスプロケはスラム製だったな、バラけが緩い、毛足の長いブラシが必要だわな。

 DSC_1161_convert_20171013203852.jpg

 クランクからリアディレーラーのプーリーまで・・・、自分の自転車だってやらねえぞ!というくらい、大変洗い甲斐のあるはパーツ類なのであった。

 DSC_1183_convert_20171013204002.jpg

 新車とまでは行かないが、それに準ずるきれいさだぞ!

DSC_1184_convert_20171013204010.jpg

 お互いキレイもの同士になって、食いつきもいい。ちょっといいチェーンオイルを垂らすと、回りがまるっきり違う、ギア二枚は軽くなる。

 とまあ、通常なら、これでお返しするが・・・。少しポジションをいじる。

 DSC_1162_convert_20171013203901.jpg

 なんじゃこのサドル位置は?もしマジでこうせざるを得ないなら、フレームを二回り小さいのにしないとダメじゃない?

 DSC_1182_convert_20171013203953.jpg

 まずはこの位置で、ドッシリと乗ってみよう!

 DSC_1163_convert_20171013203910.jpg

 まあ、これでハンドル位置は高いくはないが、まあ男の子だし、ちょっとこの辺もトライしてみよう!

DSC_1180_convert_20171013203945.jpg

 大体、購入してから、そのまま乗っていただけなら、つまりギリギリ行くまでのポジションを試していないのだとすれば、このくらいの変化はもしかして、何のことはないかもしれない。今まだ大半がそうだった。多くは、アア、この方が乗りやすい・・・という展開だね。

 なので、ポジションをいじったが、ちょいとこれで試してみてくれ。

 と、普通なら、ここで返して終わりなんだが・・・。

 DSC_1185_convert_20171013204019.jpg

 2つ宿題を出しておこうか?マジで踏んでみると、このブレーキの制動ではたぶん足りないんじゃないか?と思う。見通しのいい下りで60キロは出して、ブレーキングしてみてくれ・・・。

 DSC_1186_convert_20171013204028.jpg

 あと、この型のSTI、ツーリングにならなんの不自由もないが、ひとたびレースを意識するような走りをするなら、使い続けてはいけません。

 こいつの最大の欠点を言いましょう。下ハンドル握ってからの、シフトアップができない、という致命的欠陥があります。まあ、新しい型には入っていないので、これからの人は心配することはありませんが、旧型のこれを使っている方、そういう欠陥のあるSTIですので、競技系に入るときには交換すべきか?と思います。

 という事で、この2点、検討してみてください。

 DSC_1156_convert_20171013203819.jpg

 天下のトレックのアルミですんで、組付けによってはかなりいける。なので、イロイロ調べて勉強してみてください。

 DSC_1173_convert_20171013203920.jpg

 この自転車も、乗る人も、まだまだ伸びしろがある。今後の展開は楽しみであります。どう変化していくんだろうね?元柔道選手、強靱な上半身を使った走り・・・なんて言うのもありだろうなあ・・・、ウンウン・・・。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3430-7ae5a2b0
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター