メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |小技・・・だな でも誇っていいかも・・・ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

小技・・・だな でも誇っていいかも・・・



 文鎮のような左クランク、アルテグラね。でもこいつが軽い・・・。自転車の高級パーツというのはまあ、奇跡的だよな、と思います。

 軽いのに耐久性がある・・・。軽いのに固い・・・。頑丈なものは耐久性があり、頑丈だけに重い・・・という事は通常でありましょう。

 また重くても柔らかい鉛のようなものはあれど、一定の固さにはそれなりの重量が必要のように思われるが、その予想を遙かに超えて軽い・・・。各社、上位クラスのものはすごいもん作っているなあ・・・と思いますね。

 そんな左クランクだけの持ち込みということは?

 DSC_1196_convert_20171014204308.jpg

 ペダルのねじ山が崩れている。聞いてみると、ちゃんとメダルをはめ込んでない状態で、長いこと使っていたという事だった。

 さしものアルテのネジ土手も人の体重がかかってこじられた日には、ひとたまりも無かったということだろう。ある意味よくあるはなしだ。ちなみに七千円くらい出せば、即左クランクのみの購入もできるところが、シマノの偉大なところ。

※他のメーカーも多分可能かと思うが、「即」できるか?ショップとして発注しやすいかどうか?という点シマノは抜きんでている、と思われる。

 まあ、それで一件落着なんだが、他に修理する方法はあるのか?というと、あるんで、あります!

 DSC_1197_convert_20171014204318.jpg

 修正用のタップがこの世にあるんですから、うれしいねえ。もちろんマイナー中のマイナー工具なんだが・・・。クランクをしっかり固定して、こいつを使って、まずはねじ山を平らにするところから始めます。

 これが時間かかる。さすがアルテアルミだから、固いんだろうと思うがね。これが安いアルミクランクだと、スルスル・・・と回る分、立ったネジ山にエッジのない、二三回ねじ込めば、すぐにボロボロ状態になってしまうだろうな。

 そういう点では安心なんだが、背中に汗がにじみ出るほど、上から圧をかけながらの回し作業が続く。

DSC_1198_convert_20171014204329.jpg

 先端のリーマーによって、ねじ山の崩れたラインが粉となって、内部をツルツルの無垢の状態にしていくようだ。ようやくそれが終わると、リーマーの後に待機しているタップがゆっくりと回り込んでいく。

 DSC_1199_convert_20171014204340.jpg

 筋状の切り子が見えていると思うが、いい素材にタップを切るというのは実にいい気分なのだ、シュルといういい抵抗感、よく研いだ包丁でリンゴの皮がスルスルむけていく感じかな?リーマーで辛抱した甲斐があるというもんだ。

DSC_1200_convert_20171014204351.jpg

 ヨーシ!キレイに切れたぞ!

 っと・・・まてよ。元のペダルのネジ山を更地にして、その上から再度ネジ山切ったとすると、ネジの径が一回りデカくなっているはず・・・。そうなのだ!これではもう一般規格のペダルは装着できなくなる・・・というわけだ。確かにね。

 DSC_1202_convert_20171014204403.jpg

 そこでこういうものを使う。リコイルというやつだ。先程切った一回り大きなねじ山は、このリコイルと入れるためのねじ山だったのだよ。

 DSC_1204_convert_20171014204415.jpg

 このように回し入れていくと・・・。

DSC_1208_convert_20171014204442.jpg

 これが次のねじ山となって、ペダルを迎え入れることとなる。

 DSC_1207_convert_20171014204426.jpg

 これが裏ね。ペダルを入れるときには、後ろから指で固定しながらゆっくり回していけば、まったく問題なくついた。もちろんガタもない、これでまた普通に使えるようになる。

 片側クランクを買い換えるより半値以下で治すことができる、というわけだ!

 こんな小技も、愛着のあるパーツに対しては、非常に重要な再生技術といえるだろうね、ちょいと珍しい工具と、根気・体力があれば可能である、という事はいえますがね。

 と、こんな作業を工房でしている脇に、こんなものが・・・

DSC_1210_convert_20171014204518.jpg

 ジャポニカ学習帳!懐かしい・・・。店主がガキの頃からあった。ちょっと高いが、作りが頑丈で糸がほつれて、紙がバラバラになったことがない、これと当時一本百円もした三菱鉛筆のユニとハイユニというのがあったが、子供でもその使い勝手の良さがわかったもんだ。でもなんでこんなもんが工房にあるの?

 DSC_1212_convert_20171014204533.jpg

 その脇に宿題をする子狸がいた。母、祖母が外で働いていたりすると、二階に人がいない。さみしいんだか、怖いんだかで、下に降りてきては、アチコチで宿題をやっている。

 店主は心の底で、密かにいいぞ子狸!と思っている。

 机がないから、自分の部屋がないから勉強しない、なんていうのはそれ以前の問題でそうなっているに過ぎない。だから後から机を与えても、自分の部屋を与えても、当然勉強などしないのだ。勉強をしない=親のいやがることわざとする、この構図がわからない親は、さらに勉強しろ!塾に行け!と小言と無駄な投資をすることになる。

 問題なのはなぜ、子供がわざと親のいやがることをするのか?その理由のはずなのにね。

 親としてやらねばならぬことをしっかりやりぬくこと、そして、親として絶対にしてはならないことを絶対にやらないこと、これが二大鉄則なのだと思う。この2つの鉄則の間には、親としてやってもいいし、やらなくてもいいことが無数にあるようだが。

 だから、この2つの鉄則を守っていれば、子供はいつどこでだって、どんな条件だって勉学するはずだ。そして勉学自身の論理を身につけた奴らから、自ら率先して学問していくだろう・・・と思う。

 反転するに、お前こそ、その二大鉄則とやらをしっかりまもってくれよ!とこの小さい背中は語っているように、見える。

 緊張するぜ、父ちゃんもどうしようもない大人の一人なんだがな・・・。
 
 「子供は黙って人権宣言」藤原新也
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3431-f07adf61
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター