メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |クランク交換 工具作りから・・・ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

クランク交換 工具作りから・・・



 この自転車のクランク、BBの交換の依頼が来たんですが。

 DSC_1283_convert_20171015183424.jpg

 ラバネロですか・・・、柳さんと店主の共通の師匠にあたる方の作ですね。ちょいと緊張・・・。

 DSC_1284_convert_20171015183432.jpg

 このアルテグラクランク、BBはの形式。まあ外して交換して・・・という段取りのはずだったのだが。

 DSC_1285_convert_20171015183440.jpg

 さて、このBBを外しましょうと、工具をはめると、これが動かない・・・。こんなことはよくあることですね。

 そういう場合は、別のセレーションにある鍛造工具を突っ込んで、モンキーレンチを引っかけてこじ開ける・・・というのが定番ですが。

 このBBのどこを見ても、これ以外の工具が使える引っかけ部分がない・・・、ということは。この工具で外すしかないという事なんであります。

 実は、正確にはあったんですが、上のように複数爪を一度に引っかけるのではなく、その中の1つの爪にかける形式のものしか無かったんであります。そんな1つ爪のところに過大なトルクをかけたりしたら、その引っかけ部分だけが崩れたり割れたりと破損することは目に見えていますので、それはやりません。

 であれば、延長かまして・・・という手もあるが・・・。

 DSC_1287_convert_20171015183450.jpg

 つまりこのような延長棒をこの工具にはめて、テコを利用して外すというやり方なんだが、どう見てもいつも使うこの延長棒に、この工具を適応することはできない・・・。他の手を考えないと・・・。

 DSC_1289_convert_20171015183501.jpg

 当店のアチコチに置いてある、単管パイプの一部をつぶします。あれ建材だけに強いし固いよねえ・・・。それでもめげずに、万力でつぶしていいきます。

 万力自体は頑丈だが、それを締めていく鉄棒が弱いので、既に緩いS字状態になってしまっています。

 このようにできる限りつぶして、先の工具を当ててみると、やはり入らない・・・残念。ここが入れば、これを延長として使えるんだが・・・。

 でも元元この32ミリのレンチ部分はヘッドパーツを固定するための専用工具なんであります。同じ径のレンチを上下に仕掛けてダブルナット形式でエイヤ、と締める、そのためだけの工具なんであります。

 ということは?

 そう、あまりトルクのかからない、工具、レンチということも言えるんであります、という事は?

 DSC_1290_convert_20171015183511.jpg

 出っ張り部分の少々を削っても、今後の施工にはほとんど問題が無い!ということでしょう!なれば、削りましょう!

DSC_1291_convert_20171015183519.jpg

 イエーイ!できたぜ!これだけでもいいんだが、このBB回りのようなトルクのかかる施工に関しては、多少力に余裕が合った方が、着脱しやすいんだよね。ちょっとの力をテコで数倍化して、それを微妙に行使する・・・というイメージかな?

 DSC_1292_convert_20171015183528.jpg

 とまあ、こんないつもの延長棒も接続できる、という事ね。それで早速外しにかかったんですが・・・。

 本当少量の力で、しかも静かにスーッルと回ってくれました、イメージ通り!

 スクエアテーパーものは昔から、今でもありまして、時代は変わって今の主流はホローテックⅡ。こいつも登場してもうかなり長い時間が経ちましたが、その間にあったオクタリンクものは77デュラ時代のみで、装着期間が大変短く、従って、施工例も少ないので、こうしたエマージェンシーの際の特殊工具なんていうのは今まで作る必要が無かったんですね。なんとか着脱できていたんであります。

 でも内心、もし外せないときには・・・と思っていたのが、今回のこれで、ついであったとしても、体制は整ったので、ちょっとうれしいねえ、というかだいぶうれしい・・・。

 店としては、できれば何でも来なさい!というところにいたいよね、現状ではまだまだなんだが・・・。

 DSC_1293_convert_20171015183539.jpg

 外れた後をタッピングします。これはもう儀式のようなものね。次の施工を楽にするために保険のようなもんだ。

 DSC_1294_convert_20171015183547.jpg

 次のものがホローテックⅡなので、フェイシングしておこう。

 DSC_1296_convert_20171015183555.jpg

 フィルウッズという、高級パーツメーカーといっていいだろうね、そこでもこのタイプのBB作っているのね。やっぱり持った感じなどもいいしっとり感というかズッシリ感といいますかね、素材が違うわ・・・と思います。

 DSC_1297_convert_20171015183608.jpg

 そいつをつけて、後に78デュラのとりつけ完了となったわけであります。この頃まではアルミの地金が良かったよね、その後から何というか、ミラーマンやシルバー仮面の戦隊もののイメージがデュラには付いているように感じますね、そして今もそれが続いている。

 DSC_1299_convert_20171015183617.jpg

 一見何が変わったの?という見立てだが・・・、そうあまり大したことはしていない。

 ただし、それまで確立していなかった対策に対して、対処法ができたという意味では、ショップとしてはデカイ仕事だ、という事は言えますね・・・、これでもなんだがな。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3432-61612bed
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター