メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |旧車のメンテ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

旧車のメンテ



こういう自転車がおいてあると、めざとい人は、いいねえ、これ・・・とすぐに言ってくる。

 確かに、レーサーの典型といえば、この手の細い鉄フレームだよね、と話がすぐにまとまるのは、もう高齢者だからなのかな?ともおもうが・・・どうかな?

 落としたか譲られたものらしい。そりゃそうだ、自分で乗り続けていない限り、この手のものは他から来るしかない。

 なので、基本メンテをやってほしいという依頼。いいね、こういう依頼というのは、なんか店として見込まれているように感じられるところがなんともいい。

 では・・・。

DSC_1236_convert_20171017232110.jpg

 飾り気ないが、いいクランクだ。なんでこういうクランクが普通に手に入りにくいんだろう?よーく考えてみよう。

 このクランクにはガタがあった、なので、これはBBの問題ということで、グリス入れだな。

DSC_1148_convert_20171017231917.jpg

 BB外しは基本固いといっていいだろう、開けるのは簡単ではない、といっておきましょう。トルクが必要なんだが、その割に引っかけ部分が薄いので、市販の工具だと外れやすい。トルクがかかって外れやすいというのは、非常に危ない。

 ということで、外して中を点検。

DSC_1150_convert_20171017231925.jpg

 そして床を整えます。数年後も当店にメンテで帰ってきた時、扱いやすいように、ねじ山を整えます。トルクのかかるねじ山は、常に修正しておくといいかもね。

 そして・・・、

DSC_1151_convert_20171017231932.jpg

 そしてフェイシングもやっておきます。これだけやって万単位かかるところもあるそうだ・・・。確かにこの手の工具は高いからなあ・・・。

 DSC_1153_convert_20171017231940.jpg

 そして、洗浄と新鮮グリスを入れ込んで、元に戻してやります。もちろんガタをとりながら、しっかりはめていくんであります。

DSC_1235_convert_20171017232101.jpg

 あとこのカッコイイ旧型のヘッドパーツもへたっていて、どう調整してもダメ・・・、この佇まいを壊さずに、なんかできないものか?

 それができるんです!

DSC_1228_convert_20171017231956.jpg

 この刻印といいなんともクラシカルで、雰囲気壊していないでしょ?これが現行品というのだから、丹下さんには感謝だね。それも驚くほどは高くない・・・。鉄フレーム持っていて、なんともヘッド周りがしっくりこないという場合には、この手に交換する意味は大いにありです。ちなみに、JISとITA両方あり!

DSC_1238_convert_20171017232127.jpg

 あとこのマファックのアーチワイヤーね、この手も現行品を取り寄せて交換して、使い続けることができます。

 前ブレーキは、音なりがしていたんで、ちょっと優しく荒療治?・・・にて解消。

DSC_1237_convert_20171017232118.jpg

 アーチワイヤーがこんな状態だから切れそう・・・というのではないが、こういうことでもない限り、変えないというのであれば、いい機会じゃないですか?

DSC_1229_convert_20171017232003.jpg

一回り太いワイヤーの交換となりました。

 DSC_1233_convert_20171017232043.jpg

 あとこの泥よけは、700c*23のタイヤには太すぎる。ランドナータイプなんだろうなあ。700cだとスポルティーフってやつだろうから
泥よけはもっとスマートでないとね。マニアはほとんどタイヤの太さと変わらないような、柳の葉っぱのような細い泥よけをタイヤのRにあわせて取り付け喜んでいる人たちがいます。

 DSC_1234_convert_20171017232054.jpg

 そういうマニアから見れば、発狂もんのR狂いだろうなあ・・・。まあ泥よけがそんなに必要なら、ちょいと苦労と工夫して頑張りましょう、どうしてもっていう時にはご相談に乗ります。

 DSC_1232_convert_20171017232019.jpg

 もはやレースには出ないようなかつてのレーサー。これだって、足のある人が乗れば、相当のスピードが出ます。うそだと思ったら八十年代のツールドフランスのフィルムなんか見てください。この手の車体で、レレレ?というくらいにスピードが出ている、いや今でも見ていて、今のレースと遜色ないよ!

 とまあ、そうとはいえ、すでにレースから引退した車体。またはそれに泥よけなんかを付けて走る車体。

 これにはこれの、生きる道は必ずある・・・というか、こいつらが典型なんで、ないはずがない。

 ということで、この辺を軸にしたカジュアルレーサー構想なんていうものを服飾の方々と組んでやっていったら、一つのジャンルができるね、と思います。

 当店内にもすでに動いている方あり!

 ものだけに反応する人は実はいない。ものを巡る物語に反応する人しかいないんだな。そんなにもの売りたいなら、まずは物語を作らないとね。

 ちなみにブランドというものは、圧縮された物語といえるんでしょうな、その後にかっこつけて「空虚な」と入れたいんだがね。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3435-34af9e79
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター