メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |BB外し 次への可能性 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

BB外し 次への可能性



 やはり、当方のブログで掲載いたしますと、それに関する施工依頼が続く傾向はあるようですね。BB回りの施工に関する記述、工程なんかをやっていると、アア、また来たか・・・というね、偶然かも知れませんがね。

 もし偶然でないようなら、新車売れた!また新車売れちゃいました!!!と嘘記事書けば、新車が売れるのかな?まあ、嘘記事とそうでないものを読み分ける、読力は当ブログの読者層の方々は相当のものをお持ちのようなので、ばれて、相手にされなくなるでしょうな。

 このシクロ系の自転車もBB入れたはいいが、外れない・・・という事でやってきました。

 DSC_1218_convert_20171027153652.jpg

 テーパータイプのものが一見普通に付いているようですが・・・、焼き付きかな?と聞いてみると、どうもねじ山を少しズラして、力尽くで入れてしまい・・・イザ、外そうと思ってみたら、まったく動かなかった・・・という。

 ウーン、わからなくもない展開です。ズレたねじ山でここまでねじ込むことは珍しいですが、あれ?なんか固いなあ・・・と思いながら半分くらい力でという事、初期にはだいぶあったように記憶しています。

 なので、この辺に関しては、しっかりタッピングしたものは、大半は手で回して入る、という原則を自分に課して守っていますね。そうだと多少のズレはすぐに気づきます。ズレると工具を使わないではすぐに回らなくなりますからね。

 工具の選定・・・します。

 DSC_1340_convert_20171027153747.jpg

 上のものと下のもの、一見同じですが・・・。BBからの距離が違いますね。上は距離があります。なので下を利用することにします。上はそのまま取っ手があって使えますが、今回の件では延長棒かましても、難しい。

 下のものもできるだけBB近くに設置して、かつそれを外せない状態に固定して、そこにモンキーをかまして、まわす。

 DSC_1221_convert_20171027153708.jpg

 少しずつ力をかけて回していくと、やはり、ソケットに垂直に入っていないことがわかりますね。これはだいぶ無理をしている。と同時に、反対側、つまり左ワンに何も入れていないというのが、相当影響している。左を最初に入れておくと、それがガイドになって曲がらないんだが、色々あるねえ。

 時間をかけて外しまして、ねじ山が荒れていますんで・・・。

DSC_1222_convert_20171027153721.jpg

 曲がった道を修正します・・・、しかしこのホーザンの修正工具もつきあい長いね。もちろん左のタップを入れてから、それをガイドに、右ねじ山を修正していきます。

 DSC_1219_convert_20171027153700.jpg

 次は、こいつを入れたいようです。今回の装着はコチラにおませください!

 DSC_1336_convert_20171027153729.jpg

 グリスをしっかり入れて装着完了。

 DSC_1337_convert_20171027153738.jpg

 この形でお渡しすることになります。今後そこを中心にこの車体は再生されるんでしょうな。

 しかし、組付けは自転車を成立させるには、もちろん欠くことはできません、が。

 野球は投手が投げないと始まらない・・・・、確かにね。でもその前に、捕手がミットを構えないと投げられない。みたいなもんで、再生自転車に関してはまずは外さないと始まらない、という大原則があります。

 外せない限り一歩も前に進まない・・・、だから外すことをもって第一スタートとなすというような。

 「ちゃんとした」自転車屋さんに就職して、「ちゃんとした」研修を受けた方なら、無垢フレームにパーツ類を組み付けるなんて行儀のいい修行から入るんでありましょうが。

 店主のような、作り直し、改造等から自転車に接近した人間は、組むより前に、外しの行程をどうしても避けることはできないという宿命にあったわけであります。

 外せた!という事は再生可能を意味します。外せない・・・、はそこでの死を意味します。

 だから蘇生・再生のために、必死で外さねばならない!絶対条件は外すこと!外せたら、なんとかなる!外せなかったら、もう終わり!

 今思うと、ある意味極限状況だよね・・・。外せなければ諦めねばならないんだから。一台を生かせるか、鉄ゴミにするしかないか?自転車好きにとっては天国か地獄の選択になるわけで、それはもう、どうしたら外せるか?それに一意専心していくことになりますわな。

 そんなこんなの執念が、外す技、外し専用工具、頑丈な万力とその設置・・・なんてとこに発展していったんでしょうな。

 まあ、子供の遊びの延長なので、苦労したとか苦心したとか言うほどではないんだが、今思うと、そういう背景があったことはあったなあ、と思いますね。

 そんなわけなんで、とりあえず、再生前の外しでお困りの方は、重症にならない前で、できれば当店にお持ち込みください!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3443-144ab038
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター