メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |自転車の再生って例えばこういうこと・・・ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

自転車の再生って例えばこういうこと・・・



 当店に共感いただいている、ご近所のお方。知り合いで自転車好きがいてね、なんかフレームにヒビが入ったとか言うんだよ。

 DSC_1369_convert_20171102225912.jpg

 そんでもって、たたいて折ってしまったらしい。

 DSC_1370_convert_20171102225920.jpg

 残ったのは、さっきまで乗れていたパーツ類があるんだが、いらないか?と聞かれたんで、もらってきたんだ。という。

 フレームを変えて、パーツ類を載せ替えれば、まあ、乗れるでしょうね。こんなことは自転車屋なら普通考えることですが、近所のおじさんが既にそういう発想を持ってくれている、というのはちょっとすごい。しかも、当店を見込んで来てもらったようだ、ならやるしかない。

 いつ何をバラしたかわからないようなフレームなんてものが、当店にはアチコチにある。既に出所もわからなくなっているようなものまでね。

 どうやら、組み上げた自転車は背丈のある孫の就職祝いにあげるということだそうだ。通勤自転車になるのかな?なれば、丈夫なフレームを選んでやろうか?

 DSC_1245_convert_20171102225853.jpg

 しかり盛られたビード、これで行こう、元々はなんちゃって系のサスが付いていたが、これも当店に転がっている同色系のリジッドフォークに交換しておいた。

 DSC_1240_convert_20171102225821.jpg

 ホイールタイヤはそのままだが、振れなどはしっかり取っておいた。

 DSC_1241_convert_20171102225829.jpg

 洗浄して注油して、シュー入れ替えて取り付ける。

 DSC_1244_convert_20171102225845.jpg

 リアも同じく。こうしてやると、今まで、引いて戻らなかった奴らが、機嫌を直したように、ヒクヒクし始める。

 DSC_1243_convert_20171102225837.jpg

 チェーン交換、スプロケ・リアディレーラー洗浄でこうして取り付けてやると、なんかこれからも働く気満々に見えてくる。一個一個のパーツのやる気と、それらがつながってみせる連動とはまた、違った躍動感があるね。

 そういう意味で、自転車も生き物、といえるかも知れない。

 DSC_1239_convert_20171102225813.jpg

 ハンドルもほぼそのまま使える。アンドロイドのように、頭をすげ替えて、スイッチ入れるとカチンと目が光るような、生き生き感があるねえ。

 DSC_1238_convert_20171102225805.jpg

 クランクBBも、洗浄グリスでもって、そのまま使える。考えてみれば、フレームにヒビが入っただけで、その前までは、普通に走っていたんで、当たり前といえばそうなんだが。

 DSC_1236_convert_20171102225757.jpg

 やはり、このように走れる自転車に付いているときのパーツ類と、割れたり折れたりしている、鉄ゴミのような形でさらされているパーツ類とでは、まったくその相貌が異なってくる。

 同じものを見る目であっても、ゴミとしてみるか?再利用可能なものとしてみるか?という事でそのものの将来はもちろんのこと、見る人の持つ、技術と経験とアイデアの厚みが違ってくるんだろうなあ、と思う。

 当店の出す鉄ゴミや、回収自転車を一緒に回してくれている方に、タンザニア出身のマリックさんという方がいる。この方の名言を紹介しておこう。

 「日本にゴミはない」

 彼の持っている、また彼のバックにある文化・国の持っている、活かす技術・経験・アイデア、そしてそれを受け入れるマーケットの厚みがどれほどのものか?この一言に現れている。

 店主らは、自転車においてはまだ、この国において、踏ん張っている方か?とも思えるかも知れないが、彼の一言にはまったく及んでいないレベルであることは認めざるを得ない。上には上がいるもんだ。

 そして、彼は日本からの廃品をさらに活かして、母国を豊かにし、その基金でモスクを作っているという。店主らから見たら、ゴミでしか見えないものから、再生を作り出し、さらに精神のよりどころへと昇華されているようだ、さらに、さらに、さらに、霊格として上の方なんだろう・・・と思う。

 まだまだです、本当店主などはまだまだ・・・、まだまだ・・・。

22519378_1297497950352137_7755999938515879771_n_convert_20171030203114.jpg
※さて、十一月四日、日本屈指のベーシスト、早川岳晴さんを巡る、舞踊家達と、チェリストのライブが、狸サイクルの二階、響き床にて行われます!ちょっと無い組み合わせでもって、ちょっと無いライブですぞ!という事で、是非、おいでください!お待ちしています!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3450-040a7e0e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター