メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |マニアックなシールドベアリング・・・ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

マニアックなシールドベアリング・・・



 今から20年以上前でしょうか?彗星のように現れて、すぐに使用禁止されて消えていった、スピナジーのバトンホイール。

 DSC_1306_convert_20171105185029.jpg

 角度を変えるとこうなっているんですね。一体型のバトンではなく、帯状の薄い板状のものが裏と表の二枚構造になっている。当然当時のエアロ効果から、この板自身はもうカミソリか?と思うほど薄い。

 それが高速で回っているから穏やかではない、集団で走るロードレースで落車が起こると選手も自転車もゴッソリ絡み合うことになる、高速回転しているカミソリに頭ごと突っ込んだら?考えるだに恐ろしい。

 実際に事故が起きたと記憶してる、それをきっかけに使用禁止なったと思う。同じ時期にスピナッチという似たような名前の、取り付け系のハンドルがあって、短い期間だが、逃げ屋がドロップハンドルにつけて、腕を折りたたんで使っていたんだが、こいつもすぐに使用禁止になった。スピナッチにスピナジー・・・。

 すでにプロレスレベルとしてしか見ていないロードレースなんだが、最近ディスクロードも出ているのかしら?

 ちょっと前、やはり集団落車があって、ディスクのローターが落ちた選手にけがを負わせたという事があってから、確か使用に関して制限か何か付いたんじゃなかったか?その後どうなったかは知らないが、ロードとマウンテンの競技の違い、使用状況が異なるところでの応用的スライドは、よほど気をつけないとなと思うね。

 複数のスペアホイールを持ち歩いて転戦するロードレース、そのホイールにすべてローターが付いているとすれば、移動や何かで接触しては曲がって、音なりとか・・・あり得るんじゃないか?

 懐かしいスピナジーのホイールなんだが、どこかから落としてきてみたものの、ガタがあるのでベアリング交換という依頼をいただいた。
DSC_1320_convert_20171105185048.jpg

 交換するにはまず外さないといけない。ベアリングプルハンマーというので、叩き出すが、できれば一気に出したいね、ソケットに傷をつけないためにもね。

 そんでもって、左右外したシールドベアリング、外径、内径測って、探して取ってくれば、あとは装着のみだったんだが・・・。

 なんとはなしに重ねてみると、微妙なんだが、大きさが異なる、実に微妙なんだがね。試しに逆に入れてみると、片方がガタが、もう片方は入りもしない・・・。内径もなんと異なっている・・・。

 どういうことだ?測ってみると一方は外径28ミリの内径12ミリという端数なし、もう片方がなんとコンマミリの端数あり・・・。どういうこと?

 なんで同じ内径・外径にしないの?テーパヘッドのように露骨に径の違うものには、それなりの設計思想というものは理解できるが、コンマミリの違いをわざわざもうけることの合理性って一体どこになるの?

 そんなことより、そもそもだ、端数のあるベアリングなんかあるのか?

 ベアリングの種類と検索が優れている、ミスミを訪ねていった。

DSC_1266_convert_20171105184924.jpg

 当然ながら、端数のない径のものは、すぐに見つかった。が・・・、端数ありは、開けど開けど、出てこない・・・。もしや、インチ系の単位なのか?と思ったが、見当たらない。

 天下のミスミにないものが、モノタロウにあるだろうか?と見たが、ページは山ほどあるが検索機能がダメなので、これ本気にやったら一週間かかるかも???

 諦めかけていたときに、なんと海外にあることを発見・・・なんで?もクソもない、すぐ送って!と、二週間待ってやってきた。こういう場合、期待半分にしておくのに限る。大体が際物だし、万が一のことがが多いからね、海外物は・・・。

 DSC_1267_convert_20171105184933.jpg

 恐る恐る測る・・・、ちゃんと端数ある・・・。

 DSC_1268_convert_20171105184941.jpg

 このシールド専用の圧入工具はないが(当たり前だ!コンマミリまで精度を出した治具など通常は必要ない!)ので、応用工具でゆっくり圧入。曲がらずに・・・。

 DSC_1269_convert_20171105184949.jpg

 入った・・・。

 DSC_1270_convert_20171105184957.jpg

 大した施工でないが、驚かされて、考えさせられて、大分探して、諦めかけて、待たされた分、ちょっと感慨にふける。

 シールドだからといって、調整は侮るなかれ!いいよ、というまで正直に締めていったら、回りは緩くなる。グリスを入れてのそれではないので、これは締め付けすぎ以外の何物でも無い。

 店主は本来の(シマノ的?)ボールベアリング的な、ちょっと粘りのある回転が、ハブには最適かと思っているが、シールドの回転は素っ気ないほどよく回る、重厚感がまるでない、回るに越したことはないのかもしれないが、なんとも安っぽい・・・。

 故に、この回転もまた好き嫌いは別として、安っぽくスルスル回るようにしないといけませんね。なので、調整、調整!

 DSC_1272_convert_20171105185010.jpg

 この写真で気づかれる方もいると思われますが、こいつピストのホイールだったんです!ロードでは何度も見たが、ピストホイールも作っていたのね・・・。でも集団落車の怖さは、ロードの比でない、トラックレーサーでよくこれが一時的ではあれ、使われていたなあ、と思うな。

 若干だが、センターが出ているのか?120エンドよりちょいと広いなあ・・・、という事で、これを物好きにも落としてきた子の自転車見てから、修正してもいいかもしれないね。なんか全体が緩いなあ、もしかしてパチモン?まさかねえ・・・。

 しかし、コンマミリのシールドベアリング・・・、それをあえて使うということの合理的な理由・・・、スピナジーの謎だね。今更解明されなくてもいいが・・・。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3451-208234be
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター