メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |実用車を固定化するの巻 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

実用車を固定化するの巻



 この自転車を持ってこられて、ブルホーン型の固定車にできないか?というご依頼。できますとも!

 そもそも、その前に、漠然と固定ギア車に乗りたいというご希望があった。

 何度か当店に来ていただき、いろんな選択肢があることを説明。まだ十分、固定車事態を把握していないこと、自転車の段階的な発展に興味があることなどを考慮して、今回はその初期段階中の初期、基本いらないパーツを取り去って、固定ギア、ブルホーンバーを装着する、というところで止めておくことにした。

 DSC_1238_convert_20171105203817.jpg

 荷台や、泥よけなどは取ります。

DSC_1265_convert_20171105204207.jpg

 どんどん外していくよ!

DSC_1239_convert_20171105203831.jpg

 カゴもいらない、、もちろん前の泥よけも。

DSC_1254_convert_20171105203929.jpg

 ただ実用性ということで、ハブダイナモが付いていることもあるので、ライトはそのままにしておいた。

DSC_1241_convert_20171105203901.jpg

 チェーンカバーも外す!

DSC_1260_convert_20171105204038.jpg

 今回は、クランクはそのまま、当然BBも。

DSC_1237_convert_20171105203800.jpg

 見せどころと行ったら、ここだろうな。あのバンドブレーキの付いているところを外して、そこに固定ギアをはめる。

 DSC_1262_convert_20171105204120.jpg

 このようにね、当然対岸にはフリーのシングルギアが残っているので、万が一、戻したいという事があっても、ホイールを外して、ひっくり返してチェーンを張れば、元のフリーに戻ります。あまりそうした例は聞きませんがね。

 DSC_1261_convert_20171105204058.jpg

 で、前に元もついていた、ブレーキを後ろに移動、バンドブレーキ外したんで、これやらないといけません。

DSC_1255_convert_20171105203950.jpg

 前傾ポジションになり、軽量化もするので、スピードは出るでしょう、なので、前ブレーキはちょいといいものに交換。

DSC_1259_convert_20171105204024.jpg

 今回の改造は自転車そのものだけでなく、ポジションの変化も織り交ぜているので、こうした足の長さに合ったピラーの選択は欠かせません。サドルはそのままだけどね。

 DSC_1257_convert_20171105204004.jpg

 そして見た目のインパクトとしては、最大級な変化、ブルホーンギドネットかですね。これで前傾を確保!

DSC_1253_convert_20171105203916.jpg

 意外とかっこいい!初期型固定車のできあがり!

 まずはこれで固定になれることです。そして気をつけなければならないのが、固定になれた頃・・・ドキッとすることが連続するんです、大抵は。

 そのあとは・・・、前後ホイールの700c化はありかもしれませんね。手組の固いホイールにかえると、まあなんだこれ?今までなんだったんだ?になるでしょうな。

 そのあとはクランク回り。ギア比・・・今言っても、実質軽いも重いも、その意味自体がわからない。だから乗るだけ乗って、ギア比の実質を理解することですね。

 その後、クランク交換などして・・・。

 もし、数年以内に、いいフレームとご縁があれば、一気に載せ替え!というのもありでしょうな。これを称して、段階的固定化計画と申しましょうか。

 乗っていない実用自転車があるなあ・・・というロード乗りの方、乗っている実用車でもいいんで、こうやっての固定化なんてやってみない?通勤なんかで固定乗って、週末ロードに乗り換えたら、驚くよ、きっとね。

 という事で、固定化自身は意外と難しくない、手間はかかるが、手持ちの自転車でできるというわけなんで、この入り口はよーく覚えておいてな!
 
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3452-ae322cc7
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター