メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |ヤフオクからやってきての点検 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

ヤフオクからやってきての点検



 ヤフオクから落としてきた車体が来る。最近増えたなあ・・・。

 考え方は色々あるが、その人にとって使用価値のなくなったものが、他の人にとっては非常に有用であるようなことはよくあることで、それを制度として結びつけるオークションというのは、決して悪いものではない。悪用している奴らはいるとしても、それ自体は悪いことではない。

 もう乗らない、捨てようかと思ったものを出展してみると、なんでわからないが高値が付いたなんて話はよく聞く。射幸心をあおる話でもあるが、やはり適材が適所に行くことで、それが再度活かされるという効果は絶大なものかと思う、その点において、いや、その点においてのみ(と言っておこうか?)、オークションの価値は大いにあると言っていい。

 そういう意味で、リスクはあれど、もう一度繰り返すとリスクはあれど、オークション機縁のものについて、どこかしら回していくこと自体には影ながら協力していく気も無くは無い・・・。

 曖昧な言い方しているが、これはリスクがあるから全面的に推しているわけではない・・・くらいに考えてもらっていい。

 素人から素人へ渡るということ自体、自転車は乗り物であるところからすれば、リスクはなくはない。その間にショップが入ることで、少しでも安全性が上がれば、と思う。

 今回もあった。もとは送られてきたもののフロントディレーラーをいじっている内に、わからなくなったということだった。

 DSC_1245_convert_20171106190625.jpg

 トリプルというのは曲者がある。トリムできるやつとそうでないやつ、手のかかるやつとそうでないやつ・・・などなどね。

 でもまあ、そもそも消えゆく存在なのかしら?トリプルは?スラムの影響か?スプロケが異常にデカくなってきている昨今ではね。

 色々いじってみるが、この頃のフロントメカはご覧の通り、実に華奢。剛性が不足していると言っていいだろうね。特に今のものと比べるとガクガク、グラグラしているといってもいい。ちょっと音鳴りがする・・・、ボルト調整しても出るねえ・・・、手で押してみる、グニャと動く、そうすると音鳴りは消える。しめた!と思うが再度何度かシフティングすると、戻ってしまうのか?またちょっと音鳴りが。

 いやいや、難しい。ちょっと緩めて、バンド調整、プレート調整などして、音鳴りの出ないところに持っていく。さらにシフティングをすることで、徐々に音の出ないところに追い込んでいく・・・ウナギをつかむような話なんだな。

 とりあえず、音鳴りは・・・止まったかな?というのが調整。スキッと決まるもんじゃない、そういう時もあるがね。

 そして、落札者がいじった問題は解決したんだが、やってくれている・・・。

DSC_1242_convert_20171106190606.jpg

 シフトワイヤーのアウターにブレーキアウターが使われている。インナーの太さが違うので、中で遊びができる、というのも何かの原因になるかも知れないね。見た目が似ているから、間違ったのか?シフト用のアウターがなかったんで、仕方なしにやったのか?わかりませんが、これが素人対素人の中で起こりうる、普通のことかと思います。

 DSC_1250_convert_20171106190709.jpg

 トリプルなんで、このスプロケで十分でしょうね。荷物積んで日本一周だってできるでしょうな。

 DSC_1249_convert_20171106190701.jpg

 カンチレバーなんで、ロードレーサーでなくて、シクロ車の部類だろうね。

 DSC_1246_convert_20171106190634.jpg

 エンドキャップがない、なんていうのもいかにもヤフオク的だよね。

DSC_1247_convert_20171106190644_20171106190839114.jpg

 ボトルケージのボルトもない・・・こんなことも、当たり前ですね。

 DSC_1244_convert_20171106190615.jpg

 とりあえず、これでいけるよ!というところで止めておきます。まあ、程なくフロントメカは交換した方がいいかもねえ、というぐらいっておきますが。

 ネットの影響もあってか、自転車に接近する方法も実に様々になったもんだ、そんな中であくまでも「正攻法」を守っていくというのもあり、当店のようにほぼ何でもアリアリというのも、一つの考え方かな?と思っていやっております。色々あるんだろうけどねえ、色々と・・・。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3453-30cbe72c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター