メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |定期検診ははやり重要かも・・・ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

定期検診ははやり重要かも・・・



 今ある自転車の中で、最も単純な構造と思われるのが、ブレーキなしのピスト車(つまり競技ピスト)でありましょう。

 フレーム、前後車輪、BB、クランク、ペダル、チェーン、サドル・ピラー、ステム・ハンドル・・・あとはヘッドパーツくらいか?そんなもんで組めてしまう。

 シフトがないので、その調整もいらない。

 公道走るには前後ブレーキをつけて、レバーとワイヤーを張らねばならないが、でもそんなことぐらいで走れてしまう。

 なので、少しの専門工具と知識と経験を持てば誰でも、解体組付けできるようになる・・・はず。

 なんだが、組付けはできて、乗れるようになったからといって、それがベストセッティングであることとは違う。大体でも乗れてしまう・・・というのも自転車なんだなあ。

 単純なこともあって、自分でいじる人が大半のピスト車なんだが、たまには定期点検に出した方がいいんじゃない?というお話であります。

 今回いくつかあったんだが、ヘッド回りがちょっと変・・・、ある角度に来ると勝手にゴリンっと動いてしまう・・・と。

 あしますね、リテナーが曲がったり、ヘッドの締め付けが強すぎたりです。そういう時は、外して、洗浄して、新鮮グリスを入れて、調整してみる。

 やってやって、それでもダメなら、スモールパーツの交換か、それでもダメなら、本体自身の交換・・・という事になる。

 DSC_1235_convert_20171109211709.jpg

 灯油入りの風呂に入れて、汚れをしっかり取ってやる。

 DSC_1236_convert_20171109211717.jpg

 グリスの敷き布団に寝かせ、グリスの掛け布団を掛けて、ガタ取りと、なめらか調整を行う。今回はこれで解決した。

 DSC_1250_convert_20171109211822.jpg

 リアホイールから異音が出る・・・。出た、最大級難しい異音問題・・・。何が原因でどこから音が出ているのか?特定するのが大変難しい場合が大半なんだが、こいつは、異音以前に回転に大いに問題があることが判明。ちょっとほっとした・・・。

 自分でコグを何度か交換してから、音が鳴るようになった・・・と。

 コグ問題だとしたら、コグとチェーンのピッチやライン上の問題が大半だが、まずハブが回らないのでは話にならないので、開けることに。

 DSC_1238_convert_20171109211726.jpg

 デュラエースという、初期投資がでかかったが、こういうときいいものを使っておくと、いいことはある。はい、ダメだ、全交換・・・という事にはまずはならない。

DSC_1239_convert_20171109211734.jpg

 オオ大分、ベアリングが疲れている・・・ようだ。グリスの形跡が消えている。

 DSC_1244_convert_20171109211741.jpg

 まずは床を洗浄する。

 DSC_1245_convert_20171109211749.jpg

 最大の問題はここ、玉押しに虫食い傷がある。これでは回転はダメで、ことによっては音は出るだろう。しかし、設計上よくできている。

 つまり、玉押しのみに傷がつけば、玉押しのみの交換で事は済む。もしハブ本体に虫食いができたら、これはもうハブ交換をするか異音をごまかすしかない・・・。

 DSC_1246_convert_20171109211757.jpg

 こういう時、シマノさんはありがたい。右はスモールパーツで取り寄せた、新品玉押し。これ単体で購入ができる。そして、当然ボールベアリングも交換した。

 DSC_1247_convert_20171109211805.jpg

 リア三角の塗装を剥がして、磨きをかけクリアをしたが、多少さびが出たという事で、今回再度磨きをかけた、もちろん大森社長のお仕事です。

 DSC_1248_convert_20171109211814.jpg

 そこにクリアをかけて、さらにさらにガラスコーティングをしてみた・・・、どうなることやらでありますが。

 DSC_1254_convert_20171109211837.jpg

 基本、自分でいじれるほど単純なピスト車、なので、自分でいじりたい人は、自分でいじるべきかと思う。できれば、自分の車体は自分で管理できるに越したことはないからね。

 ホイールの調整・・・くらいかな?難しいといえば・・・。

 ただし、多少の自己流なんかが徐々に、徐々に集積されていったり、乗り続けることによる劣化に気づかなかったりが重なると、やはり車体は徐々にダメになっていく。乗れなくなるほどでないと、そのまま乗り続けることになる・・・、そうすると、ある日あることをきっかけに、ドッと症状が吹き出すことになる。

 音が出たり、最悪動かなくなったり・・・と。

 まあ、そんなこんなで、たまには生業にしているところに出してみるのも、いいんじゃないか?と思うんだが、ね。

 そういうわけでお待ちしています!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3455-1a53bec1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター