メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |修行は続くよ オイル引き tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

修行は続くよ オイル引き



 この秋、ひょんなことでお誘いを受けて、台湾のテクトロ工場見学なんて行かせてもらったもんだから、それまでディスクブレーキといえば、ワイヤー引きのメカニカルディスクが主だったんだが・・・、いきなりオイル引きのブレーキに手を染める展開となってしまった。

 まあ、どんなに拒否ろうと、時代の流れはオイル引きディスクに行くんだろうから、覚えておいても損はない、くらいに思っていたんだが、なかなか重い腰はあがらない。

 こんなご縁でもないと、ディスクへの関心は行かないだろうなあ、と店主という人間を熟知している店主は思うのであった。

 でも開いてみると面白いもんだ、自らの面白がりや的性格も手伝ってか・・・、後そうだなあ、テクトロという企業自体の面白さも存分に思い知ったこともあってね、今や、店主はオイル引きブレーキに関しては、かなりオープンになってきている・・・。

 まさかそれでも、店主自身がディスク車に乗るとは今でも半信半疑なんだが、オイル引きシングル固定なんて、いつの間にか乗っていたりしてね・・・、気づくとディスク台座付きカーボンフォークなんかを探していたりして・・・。

 あとディスク用のそこそこハブって何だ?なんていつの間に疑問に思っていたり・・・変な兆候だな。

 それはともかく、狙ったわけでないが、不思議と関連の仕事なんかが来るようになる。

 DSC_1435_convert_20171114212118.jpg

 パッドの交換と、ローターの音鳴りの件でやってきた。

 パッドの交換だが、種類あるねえ・・・。パッドがすり減ると、通常ならローターとの間が広がるはずだが、ローター自身が曲がることもあるので音が鳴る。

 ローターの曲がりを矯正するいい方法・・・、振れ取り台を使ってできそうだよね。別にセンサーを取り付ける台座を作れば簡単にできそうだ・・・。

 あとはパッド交換の時に、調整もかねてオイルの入れ替えもしてみる。

 DSC_1442_convert_20171114212154.jpg

 オイルの圧送、循環器。ただし、ブレーキオイルには二種類があるんだそうだ。一つの機械で二種類は扱わない方がいいだろうなあ。

 DSC_1438_convert_20171114212136.jpg

 この手の機械を使うと時間の短縮は相当のもんだ。
 
 DSC_1439_convert_20171114212145.jpg

 ただ、当店の今後の扱いから考えると、ドットオイルが主流にはなりそうにないので、この機械だけではない、別の方法もしっかり身につけておかないとな。

DSC_1277_convert_20171114212102.jpg

 練習もかねて、何度かやってみることに。

DSC_1276_convert_20171114212053.jpg

 今度は自分の手で圧送する。注射器ってなんか遊んでいるみたいだな。水鉄砲ならぬ、油鉄砲だ。

 DSC_1275_convert_20171114212043.jpg

 押した分コチラは引くはずなんだが、最初は注射器自身も固いのか、動いたり止まったり・・・。

 できるとこまで分解したり、原理を先輩格に習ったり・・・。

 そもそもなんでオイル引きのブレーキ、握りから手を離すと戻るんだ?という疑問があったんだが、テクトロの製品でわかった!と思ったことがエイビッドでわからなくなったり。

 高校の物理か?パスカルの原理なんてのを教わったり・・・。

 もうちょっとしっくりくるまで、チト時間はかかりそうだが、とりあえず、取り扱いのイロハはわかってきたような感じだ。

 これからが調整の妙をだしていくとこだろう、挟む板、厚みの違いを何枚用意するか?なんてことがね。それこそコンマ何ミリの調整なんだがな。

 老化しつつある頭には、こうした新たな分野は、刺激になる、そういう意味でも取り入れていくことに怠慢にならんようにしないとな・・・、次はサスペンションか?いや・・・そちらは・・・、中国語・英会話くらいで勘弁してくれ・・・。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3460-675d0c68
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター