メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |重いー・・・重すぎるー・・・ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

重いー・・・重すぎるー・・・



 この手の子のせ自転車ですが、見た目のごとくに重いです。重すぎです・・・。だから電動アシストがついているのか?電動アシストがまた重量の原因でもあるというね、なんとも言えない車体なんですわ。

 そして、この手の車体によく起こる破損なんだが・・・。

 DSC_1240_convert_20171124155336.jpg

 これであります。スポーク折れ。重いということもさることながら、輪っか状の鍵をかけたまま、前後に子供を乗せてヨッコラショ!と出発すると、ガッチン!とスポークと激突が起こるわけであります。

 そんなことが何度か起きると、このように折れてしまう。しかし、それからが問題なのであります。スポークが一本くらい折れても気づかない、お母さん方が大半。気づかないまま乗り続けてしまう。折れたスポークが他のパーツに干渉して、カンカンカン!と音が出るようになって、ようやく気づくんだが、それでも自転車屋に持ってこない・・・、一本くらい折れたって・・・という事でしょうな。

 そのまま乗り続けると、ホイールテンションのバランスが崩れて、次の弱いスポークを直撃することになります。二本・・・。二本くらい折れたって・・・。そんなこんなで、今度はリムが曲がって、Vブレーキにまで干渉するようになって、ようやく、あのー・・・、こうなっちゃんったんですが・・・、直せます?とくる。

 ホイールを外して、破損スポークをすべて外してみたら。

 DSC_1281_convert_20171124155343.jpg

 エアロホイールかよ!というくらいのスカスカ状態。これであの車重プラス人三人分の体重を支えていたか?というとまあ見事なもんだわね。

 DSC_1193_convert_20171124155327.jpg

 しかし、このハンドル兼子のせも重いよねえ・・・。もう少しなんとか考えられなかったのか?もちろん重いことのメリットも全くないわけではないんだが・・・。

 DSC_1191_convert_20171124155319.jpg

 ステンレススポークで組み直し、リムも曲がっているんで、ハブ以外のホイール一式の交換という事になった。スポーク折れに気づいたら、即自転車屋へ!早い内だったら、スポーク交換で直りますが、リムまで曲がったら、もうホイール交換になりますぞ!

 重いこの手の自転車は、メンテも大変です。しかし、一つばかり光明がないとも言えなくない。

 DSC_1189_convert_20171124155304.jpg

 ほとんどの実用系自転車は、スタンド・泥よけ、荷台などがホイールのシャフトに共締めされているんですね。タイヤ交換などで、ホイール摘出する際には、その共締めをすべて解くことになるので、重い車体を支えるスタンド代わりのもの、重い子のせを支える荷台などの処理がとても大変なんであります。

 作業の間、この重い車体を垂直に立たせておくというのは、意外と大変なんですわ。上からつるすというのもありだろうが、つるすと浮遊するので、トルクのかかる作業はやりにくくなる。

 時によっては、それを手で支えながら作業し無ければならない苦行もあるんだよねえ。

 でもね・・・、

DSC_1190_convert_20171124155312.jpg

 このように、荷台だけでも共締めから外されて、独立に取り付けられていると、ホイール着脱の際には大変助かります。重い荷台を片手で押さえながら、ホイールを引き抜くこともないんでね。

 これで、もしスタンドも共締めから外されるようになったら・・・これはラクだなあ・・・。究極的に楽になる!

 大手さーん!是非、荷台とスタンドを共締めから外して、スタンドで立たせたまま、ホイールの着脱できるような車体を作るなんて事、考えませんか?絶対に受けると思います!

 その手の作業が非常に楽になるところから、まず自転車屋自身がその車体を薦めることになるでしょう!さすれば爆発的かどうかは別に、ジワジワとそちらが売れてくるようになるだろうな。自転車屋によっては、うちはそれしか売らないよ!という店も出てくるかも知れません。

 そのくらい、特に重い自転車のメンテは大変なんだよね。

 DSC_1187_convert_20171124155257.jpg

 本当重量級、これに人が三人乗って、時速20キロで歩道走っていたら、歩行者にとっては、まあ凶器だね。うーん・・・、まだまだいろんな課題のある日本の自転車文化なのであります。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3469-884cf9ae
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター