メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |異音がする 音がする・・・来たー!!!! tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

異音がする 音がする・・・来たー!!!!



 テルンじゃなくて、ターンというんだそうだ。しっかりできた小径です。

 DSC_1343_convert_20171125212623.jpg

 ブルホーンのシフターにバナナなんて金具を使っているところなんか見ると、かなりいじれる方と存じます。

 そんな方が持ち込まれた、そこまでできる方・・・がね。いやな予感・・・、相当難し案件・・・なんじゃない?

 そう、異音であった・・・。音がするんですよねえ・・・と遠くを見るような目。回転に応じてするので、ハブかと思って、グリス入れたり、玉押しいじったりして点検しているんですが・・・、音がするんです。

 この異音問題は、最大級に難しい。まあ、ほぼ締められるところを、増し締めする・・・。あとは・・・、でもね。その前に、音の原因にたどり着くのが大変なのだ。

 というのも走っている時に大概は音が出るんで、走りながらチェックしないといけない。しかし、走りながらハブ回りに耳を持っていくなんて曲芸は、上海雑伎団クラスの技を持たないと基本できない。

 音の大体の出所はわかる気もするが、特定するのがまた難しい、自転車はつながっているんでね。

 この持ち主の方も大体やれることはやったようだ・・・。そんなもん持ってこられて、コチラがやるべきことあるんかね?

DSC_1338_convert_20171125212556.jpg

 どうもリア回りが妖しいというが・・・。ハブ回りは調べたんだろう?だとすれば・・・?

 で、店主も試乗したんだが、どれが異音のたぐいなのかがわからない。これもまた辛辣な問題なのだ。その人が乗ると音がする、という場合があるんですね。もちろん他の人が乗っても音がする場合が圧倒的なんだが、その人しか音がしないなんてこともある。体重や、踏み方の癖なんかが影響するんでしょうな。

 今回がやっかいなのは、店主には異音すら感じられない・・・。どうしましょ?


DSC_1339_convert_20171125212607.jpg

 じーっとホイールを見る・・・。

 ちょっとこの写真見てオヤ?っと気づいた人いますかね。難しいかな?

 DSC_1344_convert_20171125212632.jpg

 この写真ならわかりやすいかな?スポークの張りがちょいと弱いように見えませんか?ピンと張ってないでしょ?

 いきさつを聞いたら、この状態でショップに売っていたものを購入して、装着したとのこと。ハブはいじるが、さすがにホイールのテンションはいじらない。

 手でスポークをつかんでみますと・・・、好みはあるんでしょうが、当店では組まないテンションですね、絶対に。

 小径車の場合リムが小さいので、リム自体の持っている強度はかなり高いと推測します。なので、その分、逃がす意味でテンションを押さえて組むというあり方もあるのかもしれませんが・・・。

 それにしても、低いように感じました。スポークは走りながら、テンションをたらい回しにしながら回転するので、テンションにばらつきがあるときしみなどが激しくなるだろう、と推測はできますが。

 DSC_1342_convert_20171125212616.jpg

 もう一つあるのが、ブレーキの干渉、左右が同程度に開かないと、いずれかが引っ張られ、リムに干渉し続けることもある。

 まあ、この辺かな?まずは点検すべきところが見つかったので、良かった、それをやるしかない。

 DSC_1345_convert_20171125212647.jpg

 ホイール外して、振れ取り台にかけると、わかることあるね。

 まず、スポークテンションにやはり相当のばらつきあり・・・でした。とその際にわかるのが、ハブのガタであります。

 ガタのないハブの振れ取りは、振れがある場合、ゆっくり回すと必ずその箇所で、センサーと干渉が起きます。何度やってもそこで音がします、押しても引いても音がします。

 ところがガタがある場合、音の鳴り方は恣意的になります。鳴ったり鳴らなかったり。行きは鳴るのに帰りでは鳴らない。そういう場合には微量のガタがあるとわかります。

 もちろん手でシャフトを触ってもわからない程度の微妙なガタであります。

 DSC_1346_convert_20171125212656.jpg

 スポークのテンションを2周ぐらいずつ、増やして組み直し。そして・・・、

 DSC_1348_convert_20171125212705.jpg

 そして、その前にガタ取りを徹底して行います。

 DSC_1350_convert_20171125212717.jpg

 5800の105は以前のよくある形式とは異なる構造をしていますので、分解図を見ながら、調整します。

 こうして今回気づいた点の改良を行います。テンションもかなり増したなあ・・・。そして、一度持ち主さんのところに戻します。

 DSC_1337_convert_20171125212547.jpg

 そして自走していただいて、様子を見てもらう。これで異音がなくなれば、今回やったどれかが効いたんだろう、という事になります。そして、まだもし、異音が続くようなことがありましたら・・・。

 次の手は、この持ち主さんとは話が付いています。ホイールをハブを変えての組み直しというところに踏み込んでいこうということです。

 一つ一つ、気づいた要素、試せることを試しながら、原因らしきものを消していって絞っていく・・・、この地道な作業が異音対策なんだろうと思います。気長な話なんだよなあ・・・。

 でも、次の打つ手があるからまだいいんだわ。もうすべてやり尽くしたあとにも異音が残っていると・・・、これが本当のお手上げ・・・という事なんであります。

 しかし、こういう案件こそ、本当鍛えられるという試練なんで、成長のチャンスなんだよね・・・。めげずに食いついていきます!

 これにて、このターンが出てこなければ、音鳴り終了・・・。またターンしてきたら、音鳴り続くと思ってください。続く限り、本ブログでも追求して参ります!頼んだぜー!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3471-68514dc9
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター