メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |好きこそものの のり遊び tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

好きこそものの のり遊び



 センチュリオンのクロスバイク・・・かな?持ち込まれたんですね。

 自分で調整したら、ちょっと音鳴りなどがして、・・・あとシフトなんかも直してくれないか?という、よくあるタイプの依頼でありました。

 DSC_1481_convert_20171127221123.jpg

 トリプル・・・、もはや絶滅種指定だな。バカでかいスプロケとそれを許容するリアディレーラーができたお陰で、今やシングル一発で事を済ます傾向にいきそうだわな。

 ある意味スラムインパクト!とも言えるんじゃないかな?シマノは技術がありすぎるんで、三枚だって、へたすりゃ四枚だってかなり完璧に動かすんじゃないか?

 に、対して、スラムは不得意を切り落として、得意を思いっきり伸ばした形だろうね。かなり前から、リアディレーラーには金かけているが、それに比べてフロントは中学生の技術科レベルだったんだな。少なくとも店主にはそう見えた。

 比較するだに、実にフロントお粗末!レッドの名が泣くんじゃない?とすら思ったよね。そしたら・・・、早々に別分野だが、フロント切ってしまった。

 その代わりに、あの不格好なバカでかギア!(別に店主の好みなどこの際どうでもいい)とリアディレーラー、そして、フロントはシングル、思いっきり切り落としてきた、そしてナローワイドだ?どっちかハッキリしろ!というような形式を持ち出して、シングルでのチェーンの脱線をなくす工夫をしてきた。

 別にスラムが好きか嫌いかはどうでもいい、日本の代理店が悪いのか?本気で日本で普及させる気あんのかよ?と思えるような値段付けしかしてないよな・・・ブツブツ・・・、しかし、スラム自身のこの思い切った英断とすら言えるな、この判断はたぶんシマノは焦ったに違いない・・・。策士策におぼれる・・・、何でもできる器用さが中途半端さを「許容」したかのようで、その中途半端な故に、かえって防戦に回る事になるとはね・・・。

 そうなんだよね、シマノはスーパー企業だから、何でも抱え込みすぎている・・・、何にでも対応しようとするし、それができてしまう。そして捨てるに捨てられない、それだけの大容量があるとは言えるんだが、その容量のあれもこれもが、製品を締まらせる方向にもって行っているか?というとむしろ逆にふやけさせる方に行きがちなんじゃないだろうか?なんて思うな。

 まあ、この二社はどうでもいい、なんとかなるだろうから・・・。残るはあの一社だ・・・・、困ったもんだ・・・。大丈夫かよ?まったく・・・。後追いばかりしていると・・・、持ち前のセンスまでもが摩耗してしまうぞ、既にその兆候が出ている・・・・。

 もう軽量戦争は終わったのだ!各勝負車は分銅使って6.8キロをいじするまでに至っている!軽くする必要は無い!なれば、やることは、あのポリバケツの破片みたいなので数グラムの差をつけて、作る各コンポ類の必然性なんてものは本当にあるのか?

 スラムは得意を伸ばした、トコトン伸ばしたんだ!

 なれば、君らも歴史的にも、伝統的にも偉大な遺産である、センス、ハイセンスを伸ばしに伸ばして、優れてはいるが工業製品しか作れない、どこぞの会社が歯ぎしりするような、ヒャー!!!!!!カッケー!!!!!!と目の飛び出るようなくらいの工芸製の高いコンポ類でも作ってみたらどうだい?

 マジで路線を変えないと・・・、ダメな時期に来ている・・・と思うがね。

 で、何だ?フロントトリプルか?トリプルはもう主流から外れていく運命にあるが、完全に絶滅するまでには・・・まだまだかかるだろうな。

 セッティングも難しい場合と、意外と簡単にできてしまう場合とがある、トリムがあったり無かったりと、かなりその辺もいい加減だ。正直決まった!という感じがあまりないので、調整はあまり好きではないが、やることはやる。

 DSC_1482_convert_20171127221131.jpg
 
 アチコチから音がする、経年によるものプラス、調整ミスっていうもんだろうな。

 DSC_1484_convert_20171127221146.jpg

 こういう場合はワイヤー類の交換はお勧めだね。交換は張り替えなんだが、張り替えの時に調整が入るんで、重きは調整の方が大きい。張り替えだけなら中学生でもできるからな。

 DSC_1483_convert_20171127221138.jpg

 アルミのエンドだが、ここも大いに妖しかった。静かに修正しておく。

 DSC_1480_convert_20171127221116.jpg

 いくつか、注意点を申し上げて、持ち主さんにはお返ししたが・・・、自分でいじっていたこともあって、本当はすべて自分で面倒見てやりたいみたいだ、その気持ちはいたいほどわかる。
 
 この方は、会話の端々から、大分この自転車がお好きなようだ。話していると、確かにこの自転車の持っている、遊びのポテンシャルは決して低くはないように思えてきた。

 アルミで結構頑丈にフレームはできている。700cだがVブレーキなんでデカイタイヤもはけそうだ。そうなると29インチとまで行かなくとも、ダート系もけっこくいける車体に変身する。

 逆に、ホイールを細めでレーシーなリムで組んで23cなんて入れたら、舗装路はまったく違う乗り物に変身してしまう。ドロップ化とかもね。

 ホイールとタイヤ何種類か持っているだけで、一台なのに複数台に相当するくらいの乗り味をもっていることになる。この持ち主さんは、この自転車の可能性をそこまで見抜いて楽しもうとしている。自転車冥利に尽きるとも言えるだろう。

 なるほどねえ、複数台持つだけが自転車じゃない、一台をどのくらい楽しめるか?なんてとこで、遊ぶのも成熟の一つだろうな、おおいに。

 そんなことの提案なんかもじゃんじゃんしていかないとね。ちょっと裏では色々整いつつあるんでね・・・。

 乗っている自転車のポテンシャルを見抜く、それは乗り手にしかできない、いくら組み手がなんと言ってもね・・・。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3473-3edab781
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター