メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |オイルって?ホイールバランスって? tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

オイルって?ホイールバランスって?



 ちょっと流行っているんだそうだ。ハンドスピナー・・・というものらしい。真ん中押さえて、回りを回す、つまりスピンさせる・・・というだけのおもちゃというのか?

 ユーチューブでも検索すると結構あるらしい。

 なかなか憎いところ付いているという気もする、確かに手に持って回しているだけでなんか知らんが飽きないのだ。いつまでも訳もなく回している・・・という風にね。

 で、どこかの縁日か何かで、あたったらしく子狸が持っていた。そいつをバラしてみると・・・、

 DSC_1541_convert_20171128222247.jpg

 こんな形になっている。中心には外径17ミリ、内径6ミリ、厚み6ミリのシールドベアリングが圧入されている。それを上下の蓋で押さえて、回すという単純な構造なんだな。

 そんなこんなで、よかれと思いこのベアリングの中心に比較的いいオイルをさして渡したんだが・・・。

 子狸曰く・・・、「回りが以前より悪くなった・・・」と言ってきた。なわけねーだろ!と、やってみるが、スルスルよく回るような気がする・・・。野郎もしつこく、前の方が回った!というもんだから、頭来て、ディグリーサーでオイルをすべて洗い流してやった。

 そして回してみると・・・、確かにカサカサに乾いた感じなんだが・・・、子狸のいう気持ちがわからなくもない・・・。カサカサなんだが、カサカサなわりにコロコロ回る感じがしなくもない。これは一体どういうことだ?

 DSC_1539_convert_20171128222230.jpg

 そこで、実験!ハンドスピナーのオイルなしで、一体何秒回るのか?時間測定することに。同じ状態で十回は回して、平均を取ることに。そしたら大体1分ちょっとという、長さだった。

 DSC_1542_convert_20171128222257.jpg

 さて、そこにオイルを再度さして、同じ条件で実験すると・・・。

 DSC_1544_convert_20171128222305.jpg

 約十秒ほど長く回るじゃないか!!!何が回らないだ!このヤロ!とこの事実を突きつけようとしたが・・・ちょっと待てなんだな。
 
 というのは、確かに十秒ほど平均して長く回るようになったものの、その回り方が問題なんだわ。もう止まりそうなくらい、ヨロヨロの状態で回りなかなか止まらないという消極的な感じ、・・・という事で、決して、ビュンビュン威勢良く回っている、という印象からはほど遠いんだな。

 むしろオイルを差していない方が威勢がいいようにも感じられたんだな。実感としては・・・、または印象としては子狸のいう方が正しい・・・。

 改めてオイルって何だろうね?と。もちろん回るだけでなく耐久性という事にも大いに関わるところだから、一概には言えないが・・・。

 そして、実験はまだ続く。

 DSC_1545_convert_20171128222314.jpg

 この丸をつけたところが必ず下に来るようになっていたんだわ。つまりホイールバランスが取れていない・・・というハンドスピナー。回すたびに手に軽い振動が来ていたんだが。まあおもちゃだからいいが・・・と、でも回転するものとしてはダメでしょ!とばかり、お節介とは思ったが、子狸に頼まれもしないが、ホイールバランスを取って、驚かせてやろうと画策。

 DSC_1546_convert_20171128222322.jpg

 慎重に少しずつ、削っては、バランスを見て、削っては・・・を繰り返す。

 DSC_1549_convert_20171128222329.jpg

 結果二箇所をこのように削ったわけだ・・・。これに先と同じ実験をしてみることに。

 ほぼ完全にホイールバランスを取ったこのハンドスピナーなんだが、回転時間は長くなったか?それとも同じか?短くなったか?さてどれだ?



 答えは、これ・・・。

DSC_1550_convert_20171128222338.jpg

 う、嘘!!!!!という結果に、何度も何度もやり直しても大体この時間。なんなのこれは?当初の予想では、もうインチキして、手で止めたくなるくらい、よーく回るんじゃないか?というものだった、皆さんの多くもそうでしょ?

 ところが、結果はこれでありました。

 確かに、まったくぶれなくなりました、振動もなし、ヒラヒラと紙のように回るようになった。でも、ある意味まったく覇気の無いハンドスピナーになってしまった。

 回転の精度に酔いたい人はこれでいいかもしれないが、おもちゃとして面白みに関しては、かえってつまらなくなってしまったかも知れない。

 改めて、ホイールバランスって何だろう?って思います。車軸に対しては、それはあった方がいいに決まっているが・・・。ウーン、ちょっとわからなくなったぞ・・・。

 逆にこのアンバランスって・・・利用できないか?って考えたりね。

 従順に回るのは悪くはないが、多少のアンバランスがあった方が一定条件下では、むしろスピードの維持に貢献するとか・・・ないのかな?

 ダウンヒルバイクのホイールって、完全にバランス取っているんでしょうか?むしろ、多少のアンバランスを利用しているなんてことは無いのかな?なんてね。

 例えば、クランクの上死点・下死点にあわせて、ホイールをわざとアンバランスにして、そのアンバランスの慣性を利用してホイールの方を回してしまう・・・なんてことできないのかな?それでアワーレコードを狙ったら・・・。

 今またチェーンリンクがかつてのバイオペースのような、楕円形が復活して来ていますね。かつてより、巧妙に、その楕円の種類も多いようでありますが、あれも真円リンクからすると、アンバランスを利用しているように見えるんですが、あいつとホイールのアンバランスを組み合わせて・・・なんて発想はまだ無いのかな?

 今ディスクブレーキの登場で、リムの外周を軽くする方向で動いているが、それとは逆の方向に、むしろ外周に移動可能なビー玉のようなものを仕込んで、一定の条件下でスピードを上げるとか・・・またその逆に、トレーニングの負荷にするとか・・・。

 まあ、どうなることやら・・・。本日のいたずらについては、もうちょっと長い時間をかけて・・・検討することにします。

 ちょっといい意味で、今混乱気味・・・ですね。では!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3475-9b95614d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター