メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |友達のお父さんからの託されもの tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

友達のお父さんからの託されもの



 鉄のマウンテンがやってきた。

 DSC_1516_convert_20171130205907.jpg

 アラヤとある。年代物だわな。これは友達のお父さんから譲り受けたもの、という事だった。

 「君ならいいよ、大事にね」とか言われたんじゃない?と聞いてみたら、そうだったらしい。たぶんね、この手の車体には思い入れがこもるものだ、そんじょそこらのやつには渡せない。こいつなら・・・と思える子にじゃないと、託すことはできそうにない。そういう一台に見えたね。

 扱い方などはまだちょっと別にしても、大切にしようという気持ちは伝わってくるね。

 DSC_1515_convert_20171130205859.jpg

 第一の要件はパンクできたんだが、それ以上に、アチコチのメンテをも所望していた。

 DSC_1520_convert_20171130205930.jpg

 チェーン・・・赤さびだらけ・・・、これじゃあ、チェーンのコマが回らない、回らないから駒の間隔だけでギアを引き回すことになる、それじゃあ、重くて仕方ない。

 チェーンの一コマ一コマには、コロがあって、そいつが前へ前へと力をスムーズに伝達するから、チェーン回りがよく、かつ踏力が後輪に伝わって、車体が前に出るんだわな。

 DSC_1561_convert_20171130205956.jpg

 新しいチェーンとそれなりの、オイル、ムオンやケイテンなどいいオイルが出ているね。

 DSC_1518_convert_20171130205922.jpg

 ワイヤー類も悲鳴を上げている。この手の物を変えると、ブレーキの引きも、シフトもみんな機嫌良くなる。自転車の神経のようなもんだ。

 DSC_1338_convert_20171130205842.jpg

 このカンチもそれを知って使えば、問題は無し。早め早めに引きましょう・・・ね。

 DSC_1555_convert_20171130205948.jpg

 シフトワイヤーももちろん交換です。

 DSC_1562_convert_20171130210004.jpg

 スプロケの掃除もしておくと、いい回転に寄与しますね。

DSC_1552_convert_20171130205939_20171130210114be0.jpg

 ライザーバーなんかつけているのは、その友達のお父さんの趣味か?それとも託されたご本人の趣味なのか?わかりませんが、なんとも街乗りには最適な一台であります。

 他にできることもありますよーなんてね、再塗装の薦め、ドロップ化の薦め、ツーリング仕様、何なら日本一周でも行きますか?できますよ、こいつなら・・・と、この車体が持っているであろう、いろんな可能性を提示してみました。

 目が輝いてきたね、自分の託されたものが、それだけの可能性を秘めているのか?という事を改めて知ったようだった。

 そうだよ、いいものを預かったんだよ、だから、大事にしてな、っていわれたんだよ。

 託したものはそれがどのように使われるかは、託された側の問題としておいていい、ただ大切に使ってくれさえすればね。

 店主にも個人所有・・・の自転車が何台かある・・・、下手すればその中の何台かは、もう数年後には乗れなくなっているかもしれない。そうなると、自然と託すべき者を探すようになるのだろうか?なんて考える。

 持つという事はどういうことか?かつて誰かに聞いたことがある。お堅くいえば、所有とは?という問いである。


 所有とは、そのものに対する自由な裁量を意味すると。

 なれば、処分する、という裁量もありや?

 普通であれば、もちろん!所有とは処分権も含まれる!とあるやも知れぬ。

 では?と反論してみようか?今店主が一億円を所有しているとしよう、その札束を前に、それに火を放ったとする(処分)、問題は無いか?たぶん現行法では、貨幣に関する毀損のような罪?があるんじゃないか?詳しくは知らないが。

 つまり、金は天下の回り物であるからだ。自分の一億円も実は回り物なんだ・・・と。

 自称仏教者である店主は、たぶんすべてのものは借り物で、所有とは一時の管理者に過ぎない、と考える。あたかも子供のごとくに、自分の子でありながら、それは一時の保護者に過ぎない、という。

 ものと人との本質的な関係でありたいと願うには、ものは他から他へと託されていくものとしてとらえなおしていけないか?ということな。

 一人の判断による廃棄や破壊というだけではなくね。

 少なくとも、店主らが関わる自転車には、この託しの輪の中に、自転車を入れていくことかも知れない、と思っている。

 単純なシェアリング、建前上みんなのものであるが故に、誰のものでもないが故に、愛着もかけられず、横流し的に消費されるそういうものとは別の、より高次なシェアリングの輪を構築していくこと・・・、そんなことの具体化なども、来年、再来年以降始まっていくかも知れない・・・、ゆっくりお楽しみに・・・と言っておきましょうか。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3478-8813090c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター