メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |あれがああしてこうなった・・・ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

あれがああしてこうなった・・・

000 DSC_1304_convert_20171105185019

 このシールドベアリングの交換については、ほぼはじめて、コンマいくつまで指定してくる奇妙な体験をした。裏と表でシールドのデカさが違う・・・そこになんの必然性があるのか?未だにわからない・・・。

 そんなこんなで、奇妙な規格のベアリングと取り寄せて、ガタ取りなどして出て行った、スピナジー系のホイールなんだが・・・。

 こいつがこんな奴に付いた・・・。

DSC_1365_convert_20171204224751.jpg

 ピナレロも、こんなピストフレーム作っていたんだね。本気で踏んだら、結構時計出るかもね。この後輪に収まったんだが。

 DSC_1366_convert_20171204224803.jpg

 こんな感じで付いているが。チェーンがちょいとたるんでいる。まあこのくらいなら、好みと言えるかな?街道であまりキンキンに張ると疲れるんでね。

 しかし・・・

DSC_1368_convert_20171204224820.jpg

 このフレームにしては、攻めが足りないよなあ。

 DSC_1367_convert_20171204224812.jpg

 ほーら見ろ!この引きは、チェーン管理としては緩いなあ・・・。街道仕様だから・・・まあそこまでは・・・という意見もありましょうが。踏めば前出る車体なもんで、できればその性能を活かしていやる方が、こうしたフレームに乗っている甲斐というのもあるもんだ。もったいねーぞ!

 幸いにして、この持ち主の親子コンビは、非常に反応がいいので、すぐに調べるなりして、チェーン詰めの工夫に走るだろうなあ、チェーン切りと半駒などを駆使して、ベストな張りを見つけるだろう・・・たぶん、それなら、それでいいんだが。

 あと、このナット、通常なら15ミリのところ、こいつは何を間違ってか17ミリでありますな。それを知りつつ、一人で工具持って走るんなら、ほとんど問題ないながら・・・。

 仮にピスト仲間と一緒に走りつつ、17ミリのレンチを持たずに走った出先でパンクにでもあったら、不便かもよ。かつて店主も競タマ(競輪選手の卵)と走っていた時、そいつは15ミリのレンチを背中に刺して走っていた。

 そういう時には、店主もロードだったが、時に15ミリでも開けられる、携行用工具を持って走っていたんだが・・・。なぜか?携行工具は自分のためだけでない、仲間のトラブルも想定して持っているに限る、そういう発想が、起こりうるトラブル対策に役立っていくんだが。そうだったとしても、パンクが起きた時、17ミリ持ち忘れていたら、チューブ交換できないぜ!

 ツーリング仕様のやつでない限り、モンキーレンチは持ち歩かないもんな。そんなチッコイことと思うかも知れないが、逆に言えばそんなチッコイことで、出先で思わぬトラブルに陥って、立ち往生なんてこともあり得る、と思った方がいい。

 できるだけ規格はそろえておく、もし規格外のもので、走るというのなら、自分でしっかり自覚的にそれに対して、管理しないとダメ、という事ね。ほとんどが700Cで走るという中で、あえて650cで走るなら、チューブは自分で三本は持っていく!とかね。

 この持ち主君はここが17ミリであることを自覚していたかな?さて?

 DSC_1369_convert_20171204224829.jpg

 なんとかチェーンラインもセンターも出ているねえ。やはりちょっと癖ありホイールで、ナット締めの時にシャフトが動いてズレてしまい、センターが出しにくい、癖のようなものがあるが、これもまあ慣れだろうな。

 いつまで経っても慣れないようだったら、チェーン引きを使うというのも手だよね。

 DSC_1365_convert_20171204224751.jpg

 まずは、走れることをもって、今回はこのままにしてお返ししよう。対策は親子で取ること、これ宿題です!もしどうしてもわからない場合は、ヒントくらいはだしましょう!
 
 自転車は乗るだけ、またはいじるだけでない、時に親子のコミュニケーションツールともなるといういい例なんだと思うなあ。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3480-b89bbcb8
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター