メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |リカンベントでござる・・・ 乗るには・・・まだまだハードルあり・・・ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

リカンベントでござる・・・ 乗るには・・・まだまだハードルあり・・・



 一瞬事故車かと思った方、いるはずです。中間のフレーム部分が吹っ飛んで、ねじくれて道ばたに捨ててある・・・と見えてもおかしくはない。

 しかし、こいつはこれで、欠損はあれど、一応完成形の自転車なんでありますよ。その名をリカンベントと言いまして、まあ、マニアの自転車と言っていいでしょうね。

 寝っ転がって足を前に出して、ペダルを回す形式をしています。

 なので、先頭にクランク部分が付いている。

 DSC_1283_convert_20171207232204.jpg

 ここね、ただ少しの間ほったらかし状態だったらしく、アチコチのパーツ類は交換しなければなりませんね。

 前輪よりも前にクランク部分があるので、後輪を動かすためにチェーンは通常の自転車の三倍近くありますな。

 DSC_1287_convert_20171207232229.jpg

 後輪のここまで一本のチェーンがつながっている。前から見ると・・・

 DSC_1369_convert_20171207232304.jpg

 ピンと張ろうにも、たるむくらい長い。そんなチェーンをすべて交換です。

 DSC_1367_convert_20171207232255.jpg

 先頭のクランクも洗浄と調整してやります。

 DSC_1373_convert_20171207232323.jpg
 
 スプロケもまあ、ボスフリーですが交換して、リアディレーラーの調整と、これも長いワイヤー類の交換もしてやる。だんだん走れる条件が良くなっていきますね。

DSC_1285_convert_20171207232212.jpg

 前輪、タイヤがありませんが、何でここだけ突然サスペンションなのか?が気になりましたが、すぐ解決。

 リカンベントは仰向けに寝っ転がって、足を前に出して回す自転車なので、ダンシングという立ちこぎができない・・・。という事は、段差が来ても、モロ体重がかかった状態で突っ込むしかない、浮かすのが難しいんですね。体重預けるペダルが下にではなく、先頭に付いているんで。

 なので、サスペンションで振動などをのがしてやらないと、かなり大変なことになるでしょうな。

 DSC_1366_convert_20171207232245.jpg

 もちろん20インチのタイヤをつけて、ブレーキ調整かけます。

DSC_1286_convert_20171207232221.jpg

 問題はここでした、サドルが付くべきところががら空き・・・、これじゃあ事故車にも見えますわな。

DSC_1371_convert_20171207232315.jpg

 このスケボーの板のようなものが、サドルになります。腰で座るというより腰から背中にかけて、ここにもたれかかって足を前に出してペダルを回すんですね。

 DSC_1375_convert_20171207232332.jpg

 このハンドルもまた曲者です。前後に倒せる。これは乗る時には、このように前にしておいて、車体にまたがったら・・・、

DSC_1376_convert_20171207232340.jpg

 このように、手前に持ってきてそこから操作するという仕組みなんですね。

 DSC_1364_convert_20171207232237.jpg

 これが完成形、サドルが付くとそれらしくは見えますが・・・、まあ乗るのが難しい。

 店主の体格から比べると小さいので、ちゃんと乗るのには諦めたな・・・。

 仰向けになって、サドルに寄りかかるので、体が海老反りになります、その状態で両足を下についても、付いているだけで、踏ん張りがきかないので、バランス崩すと、しっかり横倒れしてしまいます。

 そうなってはならんとばかりに、体を立てようとするが、ハンドルは手前にも倒れるので、これは頼りにならない、わかりながら、横倒れするのはちょっと屈辱なんだな。

 これは、初期型のようで、今ではその辺をアチコチくみ取られて、より乗りやすくなっているんだそうだ。

 ハンドルなんか別物に替えようとしたんだが、位置を高く設定しないと、ハンドルの中に足を二本を突っ込むことになるので、今度はハンドルの操作ができなくなる。

 といって、市販で長いステムというのも限界はある・・・。まだ、もっと何かできんだろうなあ、と思いつつも、今回は、乗れる状態にして終了。

 依頼者のマッドサイエンティストと話し合って、これからチョコマカいじっていくことになるでしょう。でないと安全に乗れません・・・。

 あとは車高の関係で、ドライバーからの目視がしにくいなんてことを考慮して、目立つ旗を立てるとか、もっと工夫がいるな。

 とりあえずは、元の状態に戻ったので、ここからまた始めましょう!というところで止めておきます!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3483-e12f88a7
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター