メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |通販自転車 カゴ付けα tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

通販自転車 カゴ付けα



 自転車なるものを通販で購入するようになって、既に久しいでしょうな。当店も今まで、こうした通販持ち込み車何台相手にしたことか?自転車のように安全を重視するものに対して、通販という販売方法がいいか?と言えば、利害関係なく、あまり良くはない、と申し上げておきましょうか?

 8分組ぐらいの状態で来たものを一般の人が「完成」させるわけですから、ツメの問題としても甘い・・・でしょうな。

 でも、この勢いは止むどころか、これからも増大していくでしょう。もうそういうものだ、と思った方がいい、色々な考え方があるのはわかりますが、そういう未完成ものを見つけ次第一台一台、調整していくのも当店である・・・という事にしておきます。

 今回はこれにカゴを付けて欲しいという、ご要望です。

 DSC_1427_convert_20171217171540.jpg

 前カゴをご要望だったんですが、見るとキャリパーブレーキが付いている・・・。アチャー・・・、Vブレーキの台座がないと、フロントキャリアの取り付けが難しくなる、少なくとも強度が確保しにくいんだよなあ・・・。

 DSC_1444_convert_20171217171740.jpg

 通常なら、この手を付けて、それにカゴをという段取りになるんだが、下に伸びる二本の腕を固定する台座がないので、取り付けは難しいねえ、できなくはないが・・・。

  DSC_1429_convert_20171217171549.jpg

 困ったもんだ・・・と観察すると、この写真では黒塗りでわかりにくいが、フォークのエンド近くにダボがついていた。このダボは後ろ側にあるので、泥よけ取り付けようのものだろう。

 ちなみにこのハブはクイックなんで、クイックに抱き込むこともできなくはないが・・・、かといってシャフト交換して、ナット止めまでするかなあ・・・手間が大変だ、このダボを使うかな?

 問題は、下支えの金具と、フォーク自身の膨らみとの干渉・・・なんだよなあ・・・。

 大森ラインのように、ちょうどフォークの膨らみをさけるように、金具を曲げるか?それとも・・・。

 DSC_1436_convert_20171217171642.jpg

 曲げずに、直線のまま金具を取り付けた。そのコツは・・・、

DSC_1437_convert_20171217171648.jpg

 難しいことはない、フォークに干渉しないように、スペーサーを挟んで、ちょっとオフセットさせただけのこと・・・。

 DSC_1438_convert_20171217171656.jpg

 ステーが外にオフセットしたせいでフォークとの間に隙間ができている、ただそれだけのこと。

 DSC_1430_convert_20171217171558.jpg

 あとは一インチのスペーサーをズラして、ここにカゴ付け金具を付けます。

 DSC_1439_convert_20171217171703.jpg

 これも内側のベロを削らないと、このようにスッポリ入りません。

 DSC_1440_convert_20171217171711.jpg

 意外とカゴを集めるのが趣味・・・の店主、こんなこともあるかと思って、ちょうどいい小型で、丈の低いカゴを用意していたんであります。まあピッタシだよね。

 まあ、カゴ付けはこの際どうでもいいが、先の詰めの甘さというと・・・、

 DSC_1441_convert_20171217171719.jpg

 既にハブにガタがあったんだぜ・・・。ハブスパナと、ハブの構造がわからないと、素人じゃ調整できないところだよな。

 DSC_1431_convert_20171217171606.jpg

 あとは、ここ。当店に来た段階でローギアには入りませんでした。この辺で使っていれば、一生気づかれないかもしれませんな。

 DSC_1433_convert_20171217171624.jpg

 インデックスの調整を行います。

 DSC_1432_convert_20171217171615.jpg

 ようやくローにも届くようになりました。やっぱり通販そのものを素人判断だけで乗るのは、危なっかしいことにもつながりそうですね。

 DSC_1435_convert_20171217171634.jpg

 できましたが、できればチョクチョク持ってきた方がいいよーとだけ申し上げておきました。

 アメリカだったっけかな?もう製造中止になっているものすべての設計図などをネット上にて公開しろ!という運動があるとか。さすがに、器用不器用は置いておいて、DIYの国でありますね。

 製造中止で、修理もしなくていいけど、その代わり自分たちで治すんで、内容すべて公開してね!と。こういう場合インターネットは非常に重宝しますし、こういうことのためにある!といってもいいかもしれません。

 店主もたまに、シマノの公開図などを参考に、古いパーツなどの構造をつかむこともあります。

 と同時に、ネットの発達で自転車のような安全を重視すべきものですら、通販で売られるようになってしまった・・・。まさに諸刃の剣ですな。もちろん公開されたPDFなどを参考に、素人が組むというのもありなのかも知れませんが、人間は蟹と同じく、甲羅の程度にしか穴は掘れないんであります。

 つまり、自らの知識、経験、技術という名の甲羅の程度に従ってしか、マニュアルを読むことができない、ということなんです。

 なので、この本つまらない・・・というのは、本自身がつまらないのか?読み手自身がつまらない人間なのか?判別は難しいということですわ、怖い話ですね。

 技術書なんて顕著です、自らの技術のレベルでしか、実は読めていないなんて事よくありましたからね。あとで読んだら、ため込んだ自分の経験知と思っていたことがすでにすべて描かれていたなんてことがあって、愕然としたもんな・・・。

 物流の形式が変わったり、新しい取引の形態が出てきたりする今の時代、軸は大事にかつ柔軟に対応しておこうとは思いますが、積極的に当店は通販していこうとは、今のところ、思っていません・・・ねえ。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3492-82dbcab2
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター