メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |腐っても鯛 さすがキャノンデール tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

腐っても鯛 さすがキャノンデール



 恐る恐るの電話でした。

 直りますかね?

 さあ・・・。

 どのくらいかかりますかね?

 いかようにも・・・。

 車体を見ないでご連絡やご相談をいただくと、大体こんなやりとりになります。

 車体送りますので・・・、よろしく。

 暫く乗られていない、相手にされていない、車体でありました。でも、これからこいつで一緒に走ると決めた時、何をどこまでどうするか?という事になります。

 とりあえず、安全に乗れるようになるまで・・・。もちろん乗れる、ということは安全に乗れる・・・という事ですから。

 でも作業というのは、できるところを途中でとめるには、ある種の勇気がいる。気持ちが先立つ、もっとやってやりたくなる、負け博打に似てくる、ここまでつぎ込んだのを今さらやめられるか?!

 なので、自分で手綱をもちながら、やっていくしかない。

 DSC_1418_convert_20171221232728.jpg

 今回の難敵は、ここだった。つまりヘッドパーツね。キャノンデールにしては、珍しく、一般のオーバサイズものだったんだが・・・。この野郎・・・、ヘッドチューブの内部に変な細工しやがって、なんとヘッドパーツと同じ内径の板を内側に張っていやがったのだ。

 つまりどういうことか?というと、通常ヘッドチューブの内径にヘッドパーツが入るわけで、当然チューブの内径よりもパーツの内径の方が小さいためそのズレとして、段差ができるわけだ。その段差に工具を引っかけて、叩き出すんだわな。

 ところが、ヘッドチューブの内径とヘッドパーツの内径が同じということは、段差が生じないわけで、そうなると引っかかりが無いため、叩き出せない、という結論になってしまう。

 一体何を考えて、こんな迷惑な細工をしたんだろうな?単にヘッドチューブを肉厚にすることで、強度を増やそうとした、とは考えにくい・・・。

 中をよーく観察すると、ほんの数ミリだけ、引っかけ部分があるのを発見。どうする?そこに引っかかりができるように工具を加工して、叩き出すしかない・・・。

 本当、これが大変だった・・・。結局たたき出しはできたが、工具一本お釈迦にした・・・。

DSC_1478_convert_20171222214813.jpg

 そのほんの数ミリに引っかけるために、通常より開きを多くして・・・、

DSC_1477_convert_20171222214804.jpg

 それが中ですぼまらないように、下から杭を入れて、上からたたいたという事であります。この工具は曲がって、裂けて以上使い物にならなくなった・・・ということだ。

まあ、この荒療治から比べれば、後はまあ、いつものやつというところかな?

DSC_1668_convert_20171221232904.jpg

 外して磨いて、交換するとこ交換して・・・と。

DSC_1422_convert_20171221232802.jpg

 生き返っていきますね。

DSC_1667_convert_20171221232854.jpg

 不思議とこれでもBBの交換にまでは至らなかった。

DSC_1423_convert_20171221232810.jpg

 新品とまでは言わないが・・・、ちゃんと磨けばこうなる・・・。

DSC_1664_convert_20171221232845.jpg

 ワイヤー類も、内部からよくする交換ですね。
DSC_1421_convert_20171221232754.jpg

 タイヤもひどかった・・・

DSC_1662_convert_20171221232827.jpg

 消耗品はしっかり交換。

DSC_1420_convert_20171221232745.jpg

 ちょっと前まで、この手の自転車で主流だった26インチHEという規格が、今や27.5におされている、しかもあっという間に起きている。その心は?というと、26インチと29インチのいいとこ取り、という事だそうだ。

 DSC_1669_convert_20171221232914.jpg

 ブレーキも注油や、シュー交換で元に戻ります。
DSC_1663_convert_20171221232836.jpg

 前後ブレーキともに、メンテします。

DSC_1419_convert_20171221232737.jpg

 これで、まったくか不足なく元に戻った・・・といっていいかな?

DSC_1416_convert_20171221232718.jpg

 もとがキャノンデールから、というのは確実にあると思いますが、元気に再生です。もちろんそれ以外だって再生は非常に高い確率で可能なんですが・・・。

 もとがいいと、でもすんなり生き返りますね。たぶん依頼者が一番驚くのではないかな?まさかここまで戻るとは・・・思っていなかったかも知れませんね。

 それでまた、より愛着を込めて乗ってもらえればいい。もうちょっとやそっとでは捨てられなくなったはず。こういう自転車=そのように自転車を乗りこなす人が、イコールで結ばれなければ、ほとんど意味が無いし、実現もできないでありましょう。

 自転車だけでもなく、人だけでもなく、あくまでも、その両方なのだ!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3497-3bb8f1f0
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター