メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |クランク交換 ちょっとドミノ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

クランク交換 ちょっとドミノ



 ツーリング車・・・なんだが、700cで、どうも泥よけが付いているらしい。という事はスポルティーフ、ということですね。

 この手の落ち着いた自転車となると、どうしても年配の方というのが大体相場なんだが、今回は、学生・・・しかも高校生っていうんだから、驚いたよね。

 DSC_1724_convert_20171224174106.jpg

 これ丸ごと一台、なんとか購入したらしいが、どうもこのクランクが気に入らないときた。ギア比でもなく、機能でも無く、完全に見た目として、気に入らないらしい。

 そこで、金を貯めたんだと。相当貯めたらしい。そして、一気にクランクとBBを持ってきて、交換してくれ!ときた。

 するのはいいが、ドミノが起きるんで、手前で工賃は言わないよ。恐ろしく加算されることもあるんで・・・。なんてことは高校生にいっても仕方ない、最後は有り金置いていけでいいか・・・と。

DSC_1726_convert_20171224174114.jpg

 まず外さないとこうはできないが、外しはちょっと大変だったぞ。六角にフィキシングボルトがメチャクチャ固かった・・・。よく一人で開けられたと思うよ。

 たぶん、自転車屋のいくつかはこの段階で、外せない・・・と断る店も出てきておかしくはない、そんな程度の固さだったなあ。

 まずは外して、タッピング。これだけでも五千円取る店もあるらしいね。自転車屋って儲かるんだ・・・、転職しようかしら?

 DSC_1727_convert_20171224174121.jpg

 これをしたのは、このフェイシングのためと言っても過言ではない。次のBBが並行を重要視する形式なんでな。これだけでも数千円取る店もあるとか・・・、そんなことしたらクランク交換にいくらかかるんだ?

 DSC_1730_convert_20171224174129.jpg

 理想的じゃねーか・・・ムフフ。

DSC_1731_convert_20171224174137.jpg

 そしてもっと理想といえば、こうして手塩にかけたBBソケットには、このように手だけでBBを装着できること。もちろん増し締めはしますがね、工具で。

DSC_1732_convert_20171224174145.jpg

 そんでもって、右クランクを通して、そこに左クランクを噛ませて、中心のフィキシングでこちらに引き寄せ、ボルト二本で、右クランクに心棒に固定する・・・とね。

 この際トルクレンチでトルク管理を!

 特にスギノはした方が良いよ。というのは・・・今を去る八年くらい前、この手のスギノクランクを取り付けていたら、なんとボルトが途中で折れやがった・・・。

 折れた上半分は回して取れたが、下半分はしっかりクランク内部に食い込んで、しかも頭がないもんで簡単にとれる手段なしと来た。

 これには参った・・・、折れただけなら、別ボルト使えばいいが、折れたものがクランク内に残っている・・・、下手するとクランクごとの交換になってしまう・・・。

 そこで、問屋から直接スギノに連絡したところ、営業のものが出て、「それはオーバートルクでしょう」の一点張り。つまりトルク管理しないで締め込んで折れたのはそちらのせいだということだ。

 じゃあ、聞くが、一体何トルク以上でわざわざ折れるようにつくってんのか?と。通常に一般工具で、人力で締め込んで折れるボルトがあるのか?ある一定以上で折れないと、母材が割れてしまう、カーボンのようなデリケートな箇所ならいざ知らず、アルミのシャフトにアルミを噛ませるための、むしろこのトルク管理は低トルクを危険視する方向だろう?なのにボルトが折れるのか?

 焼きが入っていない安いボルトなんじゃねーの?

 かつてシマノも、同じような対応だったそうだが、釣り客は大人が多いんで、そんな対応ではやっていけないということで、丁寧になり、それが自転車にも伝播したという事だった。それに比べてスギノは・・・というある問屋の言い分だった。いいものも作っているんだけどねえ・・・。

 でここからがドミノその1。

 DSC_1735_convert_20171224174153.jpg

 リンクの歯数が小さくなったので、フロントディレーラーとの距離が開いてしまった・・・。こいつを少し下ろさないとね。

 DSC_1736_convert_20171224174201.jpg

 そして、ドミノその2、同じくリンク歯数の現象で、チェーンも多少長くなっていたようだ。

 DSC_1480_convert_20171224174000.jpg

 一コマつめて、ミッシングリンクに交換。チェーンの掃除がしやすくなるぞ。

 DSC_1737_convert_20171224174209.jpg

 これにて使えないギアはなくなったが・・・。

 11速対応のクランクに8速用の太いチェーンを使っているので、シフトアップしてチェーンがアウターに近づくと、リンク内部の引っかけ用のセレーションがアウターに引っかけようとチェーンに作用してくることがわかった・・・、これはまあ、仕方ないな。

 DSC_1479_convert_20171224173952.jpg

 グレー系のクランクが、シルバーに変わった。しかもこれ結構高額だっただろう?随分貯金して、一点豪華主義でもって、購入したそうだ、高校生が。

 どこでどうせしめたか知らんが、他に使わず、ひたすらため込んで、満を持して大枚はたく、いい使い方だと思うぞ。

 DSC_1481_convert_20171224174008.jpg

 BBも脇からせり出して、剛性を上げたし、フロントディレーラーも調整完了だ。

 DSC_1483_convert_20171224174016.jpg

 ウーン、泥よけなんかが付いている、好きならしい。今度泥よけ太郎がいる時に来れば話し合うんじゃない?

 DSC_1485_convert_20171224174033.jpg

 いずれホイールをシルバー出て組みするなんていうのもありだな。ずっと先でいいが。

 DSC_1484_convert_20171224174024.jpg

 ロングアーチなもんで、これをセンタープルにするなんていうのもいいだろうな。

 DSC_1487_convert_20171224174050.jpg

 大人になったら、絶対革サドルにするよな、こいつ絶対。

 DSC_1486_convert_20171224174042.jpg

 何使うんだかね。今度こいつで京都に行きたいと言ってたな。

 DSC_1478_convert_20171224173943.jpg

 ほんの一点ばかり、今回は横の顔、クランクを交換して、大変地味に満足げ。この冬休み、どこか行くな。ガラスに映った自分の自転車に気を取られて、事故起こすなよ。

 この子なら、こいつをそれこそ自分の成長に合わせて、変えていきながら四十年とか平気で乗りそうな予感がしてきた。店主はもうその頃はいないだろうが、こんな高校生が60近くになって、イヤー、ガキの頃から色々いじって、乗ってんだよ・・・と、店の前で若い子に自慢している・・・。

 そういう店が・・・、その頃にもあり続けてくれたらいいよな・・・と、若い子には期待しないが、ちょっとそんなことを考えた。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3500-0ec6cee6
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター