メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |別物直しは なんかの肥やし tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

別物直しは なんかの肥やし



 これはフードカッター・・・というか、商品名なんだか?ミルサー・・・というやつの底から見たところ。

 一般にミキサーというと一定以上の液体がないと、機能しないのに対して、この手のミル系は、例えばコーヒー豆のような固体だけでも粉末状にしてくれるというものであります。

 当店で、こいつらと来れば・・・、スパイスの粉砕器としての利用度は大変高い。さすがに自転車には使わない・・・ね。

 スパイス粉砕して何すんの?まあ、スパイシーな何かを作る訳なのであります。平たくいえば、カレーみたいなものね。

 そうそう、ここで宣伝一つ。当店の所在の最寄り駅といえば、東伏見か西武柳沢なんだが、この柳沢の商店会で、「街ゼミ」というイベントが行われます。二月くらいかな?

 各店舗が裏技表技をほんの数人のお客さんに対して披瀝して、親しくなって、しまいにはお客さんにしてしまおうという、取り組みなんですが、それがシャッター街などで一定の効果を生んでいるのだそうだ。で、その催しに、商店会には所属していないものの、当店も参加することになった。

 「自転車屋が教える、パンク修理のコツ」まあ、店とゼミ内容なんて、大方こんなものが多い中で、当店がパンク修理などというドル箱技術などをただで伝授するはずがない・・・。

 やるのはねえ・・・、確か「自転車屋が教えるカレーの奥義」とかいうものだった、正確には覚えていないが。まったく店とは関係のないものだ。その奥の意図は副業のススメというデカイテーマも個人的には設定しているんだが・・・、その辺は近くなったら、またこの場ででも展開しますがね。

 でこのミルなんだが、カレーなんかの際には大活躍するわけだ。こんなのが一台あれば、パウダースパイスなんてうざいもの購入する必要など無いのだ。あんなもんは、すぐに香りが抜けてしまう。買うだけ無駄とまでは言わないが、できればスパイス類はホールの状態で購入し、使う直前、挽くにこしたことはない。

 店主の中ではターメリックぐらいかな?パウダー状のものは・・・。

 カレーで比較的大量に使われる、コリアンダーなんてーのは、絶対ホールで買わないとね。直前に挽いたもの使うとまったく、まったく香りが違う、つまり味から何からまったく違ったものになる。その違いにはまあ、驚くね。

 店主もさんざん驚いた、以来コリアンダーをパウダーで購入するのは絶対にやめた。

 と、大変世話になっているミルなんだが、先日黒砂糖を粉砕している最中に様子が変だ。

 DSC_1481_convert_20171225195721.jpg

 見ると、回転軸とその上出回っているタケコプターみたいな羽(刃)が破断しているではないですか・・・。黒砂糖の塊程度で?こんなになるのか?

 コーヒー豆なら粉砕できてねえ・・。多分だが、黒砂糖に含まれる、多少の水分とその粘りのようなものが悪い方に出たようだ・・・。

 当然、直せないかなあ・・・とね。思うわね。

 DSC_1487_convert_20171225195729.jpg

 まずいことに折れたシャフトの残りが、羽の中につまっている。こいつをキレイに外すのはほぼ不可能。となれば、こうして掘るしかない。

 DSC_1488_convert_20171225195737.jpg

 3.5ミリの穴がキレイに開いた。そこにだね、

 DSC_1491_convert_20171225195746.jpg

 4ミリのタップを切って、ナット状態にしておいた。残るは、回転軸の部分だな。さてどうするべか?

 DSC_1492_convert_20171225195754.jpg

 4ミリのボルトをもとに、突先から11ミリのみを3ミリのねじ山を切っておく。

 DSC_1494_convert_20171225195803.jpg

 こいつを台座にナットで締め込んで、固定して。

 DSC_1495_convert_20171225195812.jpg

 その台座ごと、ミル本体に下から通す。

DSC_1496_convert_20171225195822.jpg

 そしてその中心に先程ナット状にした、刃を取り付けて固定して、完了・・・かな?
 
 途中この記事には省いているが、実は色々あった・・・。旋盤のように母材を回転させないで、その母体の中心に穴を開けるのがいかに難しいか?なんてことも経験させていただきました、ハイ。

 DSC_1497_convert_20171225195832.jpg

 再生実験じゃ、花山椒を容器に入れて、粉砕実験開始!

DSC_1499_convert_20171225195840.jpg

 実験成功!多少の遊びはあるが、軽いものなら、この通り難なく使うことはできそうであります。

 こうした自転車以外のものを、自転車の工房で治そうとすると、まあ、色々わかることがあるんですね。普段使っている装備の別の使い方の再発見なんかがありまして、それがまた自転車修理のいいフィードバックになったりもします。またあるけどまったく使わないサイズの工具なんかを使ったりとか、当店の工房の再発見、再評価、ポテンシャルのようなものがわかったりする。

 そういうのがまた貴重なんでありますよ。途中、金にもならないこんなこと・・・と考えなくも無いんですが、非日常作業が教えてくれることも多々あるということで、こういう専門外の修理なんかもやる意味は大ありなんであります。

 さて、街ゼミでありますが、募集は一回につき5名。集まったメンバーでどういう方向になっていくか?決まっていくでしょう。その名の通り、作ったカレーを食べるまでして終わったり。転職相談、開業相談なんかまで受けたり、そのまま宴会になったりとかね。

 次は自転車屋で哲学書を読む・・・なんて言うのもありかもなあ・・・。

 色んなことやって、潜在している力や関係や可能性を掘り起こしてみるのもいいことだと思う、これからは開発だ!開発!自己開発、個人開発、そして関係開発なのだ!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3502-6382a08f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター