メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |自転車ならぬ和転車登場 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

自転車ならぬ和転車登場



 もうこの段階でかなりいじっている、のはわかりますね。

 こいつを裁量でもって、乗りやすくして欲しい、という事なんです。突然現れました鬼人・・・だと思いますがね。

 DSC_1535_convert_20171231124810.jpg

 こいつを両足スタンドにする。ママ狸んで散々やって来た改造ですね。

DSC_1547_convert_20171231124909.jpg

 クイックのシャフトを交換して、ナット止めできるようにします。ディレーラーも回避できるタイプの両足スタンドに交換ね。

 DSC_1536_convert_20171231124820.jpg

 あまり必要ではない、というサスフォーク。確かに街道走るに関しては、力を逃す・・・くらいの意味しかないかな?と。

 ならリジッドフォークなんかどうよ!

 DSC_1550_convert_20171231124927.jpg

 軽くもなるし、見た目もスッキリ、走りも固くなります、いい意味で。

DSC_1540_convert_20171231124845.jpg

三枚も・・・いらないね。ということで。

DSC_1552_convert_20171231124937.jpg

 一枚にしたんだが、チェーンガードがえらくデカイ。これには一つミッションがあった、裾が引っかからないように。裾?靴下に入れるとか、裾バンドでしばれば?イエイエ・・・。

 DSC_1553_convert_20171231124946.jpg

 三枚から一枚へということで、BBの幅も変更、しかし外すのが大変でした、鍛造の工具が真っ二つ・・・。

 DSC_1538_convert_20171231124829.jpg

 荷台もこれじゃあね、ピラーの自由を戻してやりたい。

 DSC_1549_convert_20171231124917.jpg

 これ細くて、レーサーなどにもフィットするってんで、実は気に入っているんだが。

 DSC_1544_convert_20171231124853.jpg

 締めるところ締めて、消耗品交換して、押さえるとこ押さえて、やるとこやって、完成ということだ。

 さて、この自転車の裏テーマがあって、この車体では大展開はしていないんだが、その前段階というところかな?

 DSC_1555_convert_20171231124955.jpg

 これなんですね。

 あまりにモダンなんで、気づかないひともいるかな?これ、和服なんだよね。これでも和服・・・なんだよな。

 そうご依頼の鬼人さんは、実は和服師さんであります。つまり、和服で自転車ってありですか?ありにしましょう!という展開なんであります。

 かねてより、和服に関して店主は一言あったんであります。洋服に押されっぱなし、あるといえば、着付け教室という保存会というか、御家制度的な、正統を振りかざされますと、ますます衰退していくし、実際そうなっていないか?

 なくなった永六輔が、「着物は本来普段着なんで、いかに崩して自分らしく着るか、という点も大切で、その点着付けというのは堅苦しすぎる」というようなこと言ってましたが、まさにそうだと。

 それでも子供が多かった時代には、親や祖父母をだまくらかして、一生に一度きりしか袖通さない晴れ着に数百万つぎ込ませて生き残っていたようだが、それも難しくなってきたのではないか?

 そうなると、また別分野からの着物普及のあり方も大いにあっていい、とかねがね思っていたんだが。

 その典型的な展開を体現する鬼人君が、突如現れた。

 DSC_1556_convert_20171231125004.jpg

 東京城、城主の藤山憤頭さん、その人であります。その活動は多岐にわたる・・・、調べれば、ホイホイ色んなものが出てくるでしょう。

 しかも当店からも近いところに、移転されてきた。

 そこで店主は決意する彼とのやりとりは、すべてブツブツ交換。ということは?

 来年ぐらいからボチボチと、袴に羽織、染め抜き半纏、たすき掛けで作業している店主を目撃することになるやも知れませんぞ!

 あの着せられる感じの着物が嫌い、洋服との緩いつながりの中で着こなしていけるように、アドバイスを受けつつ、徐々に変身していくかも知れません。

 そして、和服で、気負わずに自転車に乗れれば、という潜在需要も大分あるとか。もうこうなったらコラボしかない。来年の一つの柱ができた。

 自転車ならぬ、和転車、彼も着物リサイクリストなんで和服転用、こちらも和を乗せて走る自転車といことで、和転車で行きます!

 今後当店にて、このお顔にピンと来たら、お声おかけください。新たな、衣服の世界が開けていくでしょう!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3508-a01c9482
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター