メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |マウンテンとクロスの間のそのまた間 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

マウンテンとクロスの間のそのまた間



 かつてのは鉄のマウンテンバイクの代表的なフレームだったと思います。

DSC_1619_convert_20180114164325.jpg

 リム屋さんなのにねえ・・・。

 こいつをマウンテンバイクとして乗るか?といっても・・・、もう昨今のマウンテンバイクの特殊化はすごいもんでね、まあ、その専門領域にいないと、もう訳わからん状態とも言っていい。

 だから、こいつを思いっきりマウンテンにしてくれといわれても・・・、たぶん困るだろうなあ・・・。

 DSC_1629_convert_20180114164441.jpg

ラグ付きの鉄フレーム、人によってネウチもんだわ。

DSC_1627_convert_20180114164425.jpg

 こうしたいかにも寄せ集め的なもので組み付けると、なんともカテゴライズしにくい、一台ができる。ロードのディレーラーに、今や珍しいクロスレシオのスプロケ、なんかホッとする。

DSC_1626_convert_20180114164417.jpg

 ここはマウンテンのコンポ・・・だね。

 DSC_1623_convert_20180114164400.jpg

 カンチブレーキ、しかもギロチン式なんだが、セッティングによっては十分に効くね。

こいつを引くのが、

 DSC_1621_convert_20180114164341.jpg

 ロード系のブレーキレバー???

 DSC_1620_convert_20180114164333.jpg

 というのもハンドルがこれ、ただのフラットではない。ある意味フラットだと手首に負担がかかることがあるが、このくらい脇に曲がったいると楽だと思う人は多いはず、店主もその内の一人。

 DSC_1624_convert_20180114164409.jpg

 こういうハブが普通に復刻してくれないかな?と思うのは店主だけだろうか?

DSC_1628_convert_20180114164433.jpg

 いかにもロード系のサドルがつている。完全寄せ集めによって、作られているね。

 DSC_1617_convert_20180114164310.jpg

 これがその全貌。フラットバーにすれば、まあ、マウンテン系なのかな?でも今のマウンテンの基準からすると、こいつはクロスバイクに属するのか?

 マウンテンの始まりはビーチクルーザーの改造車だったそうだかどうかは知らんが、そういう意味でも、今思えば移行期の車体ということがいえるだろうね。

 でもなあ、この中途半端勘がまたなんともいいよね。当時のマウンテンとクロスとの間のような寄せ集め号。

 こういう車体を見ると、オオなんともわかっていそうな人だなあ・・・と思ってしまいます。寄せ集めながら、しっかり選んで、自分の足と相談して、ピッタリのもので組み付けている。

 完成形が確立されると、それまでの形態はほぼすべて移行期の仮物みたいなもんだが、それにはそれなりの雰囲気というものがある。そもそもが究極の完成形などがないとすれば、すべてのものは移行期のもの、といっていいかもしれないが。

 ありものから、自分の足と用途に合ったものを組み付けて一台にして乗る。世の中には埋もれているパーツ類がごまんとあり、それらはこうして組み付けられて街道を走るのを待っているんじゃないかな?

 それらの前に、どう組むか?という楽しい悩みがあって、予算という縛りもあり、奥さんの理解という手強い要素もあり、そうしたものをくぐって、実現されていくんだろうなあ・・・。

 こういう路線も当店としては欠かせない重要なところ、影になり日向になりつつ、持っているものからの最大限の一台を組み付ける、そのお手伝いは色々とお任せを!

 もっと大いに中途半端な一台を増やしていきましょう、乗り手が中途半端なんだからそれでいいんです!各々の中途半端さのバリエーションが実現できることが重要で、その現実のことを成熟化、というんだと思うなあ・・・。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3520-bd9f9f9f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター