メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |柳さんの力作 変幻自在のまずはピスト車・・・ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

柳さんの力作 変幻自在のまずはピスト車・・・



 カチッとまとまっているねえ、いい車体というのはそういうもんだ。

DSC_1966_convert_20180203194728.jpg

 柳サイクルの新しいヘッドバッチ。柳の葉のイメージあり。

DSC_1953_convert_20180203194612.jpg

 部品点数の少ないピストだけに、パーツの選択はしっかりしている。競輪用のハブです。

 DSC_1955_convert_20180203194620.jpg

 DTの450のリムで君で街道仕様のホイール。

DSC_1960_convert_20180203194703.jpg

 ピスト最高級のクランクに、ちょっとズレものチェーンリンク、といってもいいリンクだよ。

DSC_1962_convert_20180203194712.jpg

 リアだって、競輪用のハブ。

 DSC_1956_convert_20180203194628.jpg

 前後にはカンパのスケルトンブレーキを付けました。

DSC_1963_convert_20180203194719.jpg

 ポテンザというよくコンセプトのわからないコンポですが、ブレーキだけは、まあつかえそう・・・かな?

 DSC_1957_convert_20180203194637.jpg

 ブレーキレバーが変わり種。一本で二方向から、引けるレバーです。元々はステムに近いところに据え付けるというのがその設計の主旨だったようですが、わざとここではハンドルチョイ手前に付けてます。

 DSC_1958_convert_20180203194645.jpg

 反対も同じく。本来の取り付けではないので、たぶん乗りながら少しずつ変更されていくんじゃないか?と思います。

 DSC_1959_convert_20180203194654.jpg

 全体で見るとやはりまだ、途上な感じですが、まあ、やってみるがいいわな。

 そして、このピストフレーム、やはり柳さんだけあって、伸びしろも考えられています。

 DSC_1969_convert_20180203194747.jpg

 ピストエンドの下にリアディレーラー台座がついています。という事は、そうこのピストエンドは130ミリの設定で、この台座があるということは、多段化可能なフレームとしてもあるということなんですね。

 DSC_1968_convert_20180203194737.jpg

 ここにアウター受けの台座も、Wレバーの片割れ付けてもいいかもしれませんね。

 前シングルはそのままらしいんですが、シングル・多段両方可能なこの車体、ビルダーさんに頼む楽しみとして、こういうのもありか・・・という事の見本のような仕事であります。

 DSC_1951_convert_20180203194604.jpg

 この車体を依頼された方も、実は昨日今日のおつきあいではありません。この方は、アチコチからもらってきたフレームを自分で手直ししては、丁寧に乗っていた方なんですね。でもすべてお古、仕事先の方からも、これ大丈夫かよ?なんていう古いものをもらってきては、真夏に麦わら帽しかぶって、二店舗前、旧店舗の隅で手入れしていましたっけね。

 それが、今回はフレームから、パーツ選びから、一から十まで新品もので、妥協することなく、自分のための一台を組み付けたということでありまして、店主としても感慨深い一台なんであります。

 ちなみに、この塗装は店主によるもの、お題はフラミンゴみたいなピンク・・・ということでした。もう少し凝れば、ピンクの濃淡なんかも、そして黄色さして部分的に・・・とも考えたんでありますが、そこまで凝らずに、通常のブタ系ピンクにアセロラレッドをかけるという二重の重ね塗りにて・・・。

 もし、漠然としていても、車体に関する全体的なイメージのようなものがあるのであれば、それをビルダーさんとまずは土台を形にしていく作業というのも、実に面白いダイナミズムがあると思いますし、できたフレームにどんなパーツで組付け完成させるか?に関しても一つ山を越える、。

 一台二山あって、完成しては、今度はどこをどう走るか?という第三の山がある。

 二人の子育ても一段落したんだろう?次のステージとして、どうこいつと過ごしていくのか?

 たかが自転車なのかも知れないが、一人の男の人生に食い込みそうな、貴重な一台として出発なのだ!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3542-cb599e54
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター