メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |クランク物語 あまり突出したもの作るとねえ・・・ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

クランク物語 あまり突出したもの作るとねえ・・・



 ルックのカーボンフレームと、載せ替え用のコンポがやって来た。
 
 DSC_1879_convert_20180216184950.jpg

 こういうのらしい、ライトと書いてあるがごとく、実に軽い、登り用かな?まずこの手が来ると、付いているものはすべて外す、外して、処置して、内容を確認してから、再度組み付ける。

 面倒なようだが、この過程で発見できるものは今まで少なくなかったのだ。

 特に、ボリュームゾーン・・・、それ以下にある車種なんざ、まあ外して確認しておくに超したことがない、ヘッド回りなんかは、重なる重層パーツであるヘッドパーツ、こいつの向きや順序が間違っているようなことも多々あったもんだ。

 なんか動きが・・・という場合、大抵はその辺が原因だった、何か噛んでいたり、締めすぎたり・・・というのもあったなあ。

 あとは、外したあと、フレームに関して、ほぼ無処理なんてものもある。グリスぐらいケチンなよ・・・とか、タッピングしていない・・・、どうりで外しにくかったはずだ、なんてこともね。

 DSC_1881_convert_20180216185000.jpg

 このフレームには、クランクが付いていた。それも、ルック独自のクランクらしいんだな。ルック、タイムはそういうことやりがちだ、いや、アメリカのフレームメーカーも・・・その傾向ありか?ただ後者は、パーツメーカーなんかとつるんで、もう少し規模でかくして新規格なんかを作っているようにも見える。

 これをどう外すのか?特殊工具とかいるとすれば・・・、面倒なことこの上ない・・・。

 DSC_1887_convert_20180216185025.jpg

 反対を見るとこうなっている。これくらいなら六角レンチで外せるわ。

 DSC_1890_convert_20180216185033.jpg

 この外っ側の輪っかはとれたが、その次がわからない・・・。でも、待てよ、ルックだろう?なんかやったことあるなあ・・・、明治のトライアスロン部。確かあれはビーチクルーザーのような一体型だったような・・・。

DSC_1891_convert_20180216185053.jpg

 ほーら見ろ・・・、引いてもダメなら押してみよ。

 DSC_1893_convert_20180216185102.jpg

 こうして逆に出していく、特殊工具はいらないが、コツはいるなあ。

 DSC_1894_convert_20180216185111.jpg

 そう、こんな感じの一体成形型のクランクだった。ちなみに、このフレームにはアダプターがいくつかあるらしく、通常の規格もののいくつかも適応できるそうだ、それりゃそうだよね、餅は餅屋で、特殊規格のパーツは気をつけるに越したことはない、いつなくなるか、ポシャルかわからないからな。その分一般に作られているものが流用できるということは、当たり前だが、安心なんだわ。

 DSC_1940_convert_20180216185126.jpg

 逆に取り付けにはこいつを使うことになる。

 DSC_1944_convert_20180216185135.jpg
 
 取り付けは当たり前だが、外し行程の逆をやって、この特殊金具を溝に挟んで、回しては、ガタを取る。ガタがとれたら

DSC_1946_convert_20180216185144.jpg

 六角レンチで締め込んで、クランク自体を固定すればいい、という形式。

DSC_1884_convert_20180216185016.jpg

 その他でいうと、このフレームにはこのステムが必需のようであります。

 あまり特殊パーツが多いフレームには、選ぶ前であれば、気をつけるに越したことはない。ちゃんとそのショップに、スペアのパーツ類が在庫しているか?または即発注可能であるか?そしてその値段(大抵はかなり高額だが)などをチェックしておくといいかもね。ものによって、消耗傾向の強いものであったら、スペアを確保しておくべきかもな。

DSC_1779_convert_20180216184942.jpg

 このクランクにはペダルとの部分にも工夫があるようだ。

 DSC_1778_convert_20180216184933.jpg

 このエキセントリック構造によって5ミリの幅でクランク長を選ぶことができそうなのだ。それだけ特殊構造の、そんじょそこらには売っていない、スペシャルなパーツということらしい。

 まあフレームの構造部にまで影響を与えるヘタリを出さない程度で、アダプターを使っての一般規格クランクにする方が、無難かも知れないね。

 このルックの完成車への道は続く!
 
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3555-21e2a18e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター