メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |スラム フロントディレラーをいじる tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

スラム フロントディレラーをいじる



 一体どうしたら、こんなになるんだ?って感じだったなあ。インナーアウターどちらにあっても、チャラチャラチェーンのこすれる音がする。既に直づけもの、土台が曲がっていたら、どうしようもない・・・というやつね。

 店主は前から、ほしいフレームが二本あって、一方が直づけ、一方がバンド式だったとしたら、躊躇せず後者を選べ!と力説しているわけであります。

 フロントメカの調整が楽というか、微妙なところまで出せるということがその理由。そもそもこいつは、直づけだ・・・。そして、ついているのがスラムのFメカ。

 まずはインデックスの調整・・・というところで、調整ボルトをいじったんだが、アウターを決めるボルトの精度が出ていない、ようだ。

 四分の一を回すか回さないかという程度の微妙なところで、決まらない・・・。かからないか、外に外れる・・・。そして発見したのが、フロントメカの下半身の剛性がない。ゆがむ・・・、直づけボルトはしっかり止めても、下がゆがむ。

 どっから手を付けるかね?

DSC_2151_convert_20180309214954.jpg

 既設のボルトを外し、より長いボルトを使うが、頭がでかすぎて、所定に収まらない・・・。

 DSC_2152_convert_20180309215013.jpg

 そこで余分な肉を落とす。

 DSC_2157_convert_20180309215050.jpg

 左の方に収まっていますね・・・。これでまあなんとか・・・・かな?

 さてインデックスの調整はまあ、できるようになったとして、あとはプレートの幅にも問題がありそうだ。

 DSC_2154_convert_20180309215021.jpg

 ちょっと荒療治に見えるが、マイナスドライバーで角度を変えるように、何度か試みる・・・が。

 DSC_2155_convert_20180309215030.jpg

 ダメだ・・・、正確に修正するには、やはり外さないとダメですね。丁寧にやりましょう。

DSC_2156_convert_20180309215040.jpg

 万力にかけて、軽く固定し、治療いたします・・・。当然お見せできません・・・。

 DSC_2158_convert_20180309215059.jpg

 元に戻して、調整し、なんとか音鳴りは無くなりましたが・・・、なんか調整しながら、このディレーラーに限ったことなのか?どうかはわからないまでも、少なくともこいつに関しては完成度7割・・・以下だな、という印象。

 当然ダブルタップでのシフティングにも、癖を意識した操作が必要。まあ工業製品だから、厳密にはそれは仕方ないことかも知れないが・・・。ただ、大きな落車もなく、取り付けられていただけで、万力での修正が必要というのは、なんでだろうなあ・・・。この個物だけの問題だったのかしら?

 トリムの有無なんかもまたここに影響しているようだなあ。まあ、スラムにフロントメカの性能を求めるのは、野暮なのか?どうかわからないが・・・。

 スラムにはスラムのいいところがあるだろうから、それが好きなら、堂々と使えばいいわけで、当方としては、何でも来なさい!という姿勢は堅持いたしますよ!

 ただ、性能だどうこう以前に、スラムには、入手に関して非常にやりにくい現状というものがある。

 今一社がスラムのロードコンポを取り扱っているんだが・・・、そことスラム以外の取引の無いところは、ネットから在庫を見ながら発注することができない、という制限がかかっているんですね。

 これは大変面倒なんであります。

 DSC_1858_convert_20180309214931.jpg

 このような写真無き画面を見ながら、文字情報だけで必要なものをリストアップして、メールかファックスで問い合わせ、欠品の有無の確認をしてから、ようやく発注ができるという手続きを取らねばならない・・・という事なんであります。

 こんなこと二昔前のやり方だ・・・、事務処理が煩雑になる、間違えだって増えるだろう、そして何より時間がかかる、発注だけで半日かかるわ・・・。

 まずショップからすれば、それだけでスラムには近づきがたくなってしまう。取るのが面倒なものをお客に勧めることはしない。

 つまりスラムの売り上げに影響出るんでないの?それともあまり売りたくない?とか?

 それより何より、スラムを選んだお客に、不利益が生ずるだろう。取りにくいんだから・・・・。

 ではスラムだけの取引でなく、メインの取引もすれば、この問題は解決するんでないの?という疑問当然湧くと思います。はい、そうなんです、そんなにネットの画面から発注したいなら、その業者にメイン取引を申し込めばいいんです・・・でもね・・・。

 初回40万・・・とかいうんだぜ、この不景気の時代にそこまでふっかけられて、ハイそうですか、ならそうします・・・というほどでかい店じゃない・・・、情けないながら、誠に情けないながら、その条件をクリアすることはできないんであります。

 困ったもんだよね・・・。週明けにも、スラムのみ取引店に関しても、ネット閲覧からの購入許可願いでも出してみようかと思う。

 三大コンポを売るというのは、とても責任のいることで、一業者の方針によって、利用者に間接的にも不利益をもたらしてはいけないんですよ!やなら他から買いなさい、というわけにはいかないでしょ?スラムは一社しかやっていないんだから・・・。

 ナニ?イギリス等の通販から購入すればいい?

 痩せても枯れても、当方は小売業の業者なんで、そんな偶然性に頼るわけにはいかない・・・、少なくとも建前としてはそういうもんであります。なので、その辺の再考をお願いしないとねえ・・・。

 エエ?だったら、シマノでいいじゃんか?

 はあ・・・、まあ確かにねえ・・・、でも折角三大コンポがあるなら、それなりに選択肢は多い方がいいと思いますし・・・、しかも・・・・・・・・・・

 DSC_2161_convert_20180309215110.jpg

 これ、・・・・シマノです・・・・。

 ガリガリ君バリのクランクの太さですね・・・、しかも黒・・・。

 そもそもこれってロードコンポなの?

 女子の自転車にこいつを付けろっていうのか?

 DSC_2162_convert_20180309215119.jpg

 これリアメカです・・・。

DSC_2164_convert_20180309215127.jpg

 これでもSSなんですぜ!

 これってロードコンポなの?

 デローザのネオプリマートにこれ付ける?

 まあ、やれることはまだあると思いますがねえ・・・、黙っていたからなめられているのか?

 もちろんこれが好きな方はこれでいいんです、でもいやな方の選択肢が狭くなっているのが危ぶまれますね。

 開拓であります・・・、色んな意味でのね。この状況を逆手にとって、より面白く豊かで、多様な世界を開拓していくしかない・・・、ちょっと大変そうだが、やりがいはありそうだ・・・。もし実現した暁を想像しながら、やるしかないだろうな。

 しかし、現行の三大コンポがねえ・・・スゲー時代になってきたもんだ・・・。

 きっとシマノは2020年、東京五輪の年に10000代のロードマウンテン統一コンポのXTRデュラエースを発表すると思うぞ、このままでいくと・・・。

000_27867107_1441334672644940_8328638925830732578_n_convert_20180228213120.jpg
※11日の当店二階の響き床は、ジャズ室内楽という新ジャンルの音楽が誕生します!是非お立ち会いください!予約あと少数です!お待ちしています!

スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3576-4364d6fd
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター