メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |おしゃれからチョイマジ迷彩へ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

おしゃれからチョイマジ迷彩へ

000 201802261543252e4

 先日は、おしゃれ迷彩なんてもんをやったんですが・・・、今回は砂漠系のちょっとマジ系の迷彩という所に行きます。

 ちょっとマジ系というのは、モロマジ系というのとは違います。

 後者は、本物の迷彩そのものという事ですが、前者は、その雰囲気はなくはないながら、ちょっと色使いなんかをいじっている・・・という感じかな?

 DSC_2138_convert_20180312152743.jpg

 マスキングで基礎地を作って、それにエアブラシをかけます。

DSC_2136_convert_20180312152727.jpg

 エアブラシを遠くからかけると、本当砂かぶりのように見えてきます、ボカシの一形態でありましょうな。

 本来なら、もう少し小豆に近い濃いめの茶というか、赤?だと思いますし、緑もより濃いめ?かと思いますが。

DSC_2137_convert_20180312152735.jpg

 砂漠ではありませんが、コンクリの上で既に迷彩化しています。

DSC_2142_convert_20180312152759.jpg

 さて、どこだ?

DSC_2144_convert_20180312152806.jpg

 見つかったかな?(わざとらしい・・・)

DSC_2146_convert_20180312152816.jpg

 迷彩がなんで、一色ではなくて、このような複数の色で行われるか?という意味もわかってきますね。例え、回りに緑や赤っぽい色がなくても、色が一色に濃縮されず、複数色に分散させることが、迷彩の意味・・・なんじゃないか?

DSC_2141_convert_20180312152751.jpg

 これがまた自転車に組み上がるとかわって見えますがね。

DSC_2135_convert_20180312152719.jpg

 三本のフレームが持ち込まれまして、残り一本・・・。ジャガーに変身いたします。

 そこでは久々に手書きが登場しそうです・・・。図鑑、図鑑!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3578-10585feb
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター