メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |プロの買い物のために・・・ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

プロの買い物のために・・・



 ビアンキの小径車がやって来たんだが・・・、どうもカゴを付けてほしいということだ。

 DSC_1874_convert_20180314181355.jpg

 当初は前に、そこそこの大きさのカゴを付けてほしいということだったんだが・・・。ちなみに当店はママ狸ん以来、カゴ付けにはかなりこだわりがある・・・。というか、あらゆる自転車にどうしたらカゴ類が付けられるか?なんてことをやったきた経緯があるんだな。

 それと、店主の裏の趣味が実はカゴやキャリアの収集というか、ちょっと変わっているものを見ると、どうやってつけんのか?なんていうのを見たいんで、サンプルとして取ってみたくなる・・・、その結果、結構異形系のカゴがそこそこあるという事になる。

 そして、カゴというのは、入ればいいというものではない・・・。なにを主に、どのように運ぶのか?というのが重要になってくると思います。

 DSC_1875_convert_20180314181402.jpg

 運ぶものによって、またその自転車の形によって、前がいいか、後ろがいいか、また両方か?なんてことが決まってきますが・・・、今回の方は一体なにをどう運びたいのか?

 聞くところによると、飲食業の方で、買い出しに利用したいということでした。

 基本仕入れは配達として、それ以外の小物などの買い付けかな?と想像は付きますが・・・、されば前に普通のカゴというのも大いにありかもしれません・・・が。

 しかし、仕入れでしょ?中には、行った先で、セールかなんかやっていて、急遽欲しくなる・・・なんてことだったあり得ないとも限らない、なんたって商売に直結する仕入れですからね・・・という事になると、事情はちょっと異なってくる。

 この辺は大は小を兼ねるってなもんで、大きめのカゴを付けるという手はある、なれば後ろかな?

 あとは、業務用の仕入れとなると、段ボール一個分なんて事もあるだろうなあと想像します。生もの、瓶、缶類・・・、あらゆるものに対応できるようにしておくには、実はカゴというかもの運びについてはできるだけシンプルにしておく、というのが鉄則なんじゃないか?と思うのね。

 へんに囲ってあったりしない方がいいんじゃないか?とかね。

 そこで、今回は任せてもらうことに。

 DSC_1879_convert_20180314181410.jpg

 荷台を取り付けることにした。スポーツ系のものを基体に、シートピンなどを使って固定しましょう。なれば加工です。まずは6ミリの穴を8ミリに拡大し、なおかつこのように切れ込みを入れます。

 DSC_1880_convert_20180314181418.jpg

 シートピンのベロを収めるためにね、ちょっと芸が細かい。そして、金具の角度を変えて、シートピンを通して固定する。

DSC_1881_convert_20180314181426.jpg

 下は、ダボを使って固定知れば完成。

 DSC_1882_convert_20180314181435.jpg

 先日やった、荷台の丈をつめる工夫をやって重心を下に下げる。

DSC_1883_convert_20180314181443.jpg

 仮にここに通常のようなカゴを取り付けるとこんな、具合になる、これはこれでいいんだが・・・。

 DSC_1884_convert_20180314181455.jpg

 例えば、このようなポータブルなカゴを持っていこうとすると、このように中途半端にしかカゴの中に入らない。浮いてますよね。ここに重いものを入れると、ポータブルなカゴが自転車カゴにはまってしまい、大変扱いにくい。

 このように、カゴ自体が一定の指定というか主張が強いと、大抵のものは入ったとしても、入りにくいものはトコトンはいらない・・・という事が起こりうる。

 だから、カゴじだいをもっと主張の少ないものにしておけば、かなりの種類の荷物の形に対応できるという事の理解も得られるんではないか?と思います。

 そこで今回はこんなものを使ってみます。

DSC_1885_convert_20180314181506.jpg

 カゴというよりは第二の荷台、キャリアといった感じですね。

 DSC_1893_convert_20180314181538.jpg

 こいつを取り付けてやると、こんな感じになりますね。

 DSC_1887_convert_20180314181514.jpg

 すると、先のポータブル系のカゴなら廃チューブ二本でこのように固定できることになります。これなら、レジ袋を使わなくてもいいですね。それにバリエーションが色々と考えられる。

 DSC_1889_convert_20180314181523.jpg

 このように、缶ビール一箱、クーラーボックスもいけますね、いつも下に板敷いて置いてもいいし、荷台よりデカイものでも、しっかりバランス良くとめてやれば、運ぶこともできます。廃チューブは当店には山程あるので、数ヶ月に一回交換にとりに来てくれればよし・・・という事で、こいつでやってみてもらうことに・・・いたしました。

DSC_1892_convert_20180314181530.jpg

 見た目もシンプルで、それ故にちょっと高機能、プロの仕入れにも一定耐えられるんじゃないか?と思います。簡単な分、応用も効きます、荷物のパターンが決まってきたら、それにあわせて加工してもよし・・・展開も自由度が高い、言うことなしであります。

 特に飲食となると、店主も結構燃えますね、単にカゴ付けといっても、種類も用途も色々ありますんで、それにあわせて、より便利に使いやすくできるよう・・・考える。この辺が仕事の楽しさなんだよね、同じカゴのポン付けなんて三回やったら、もういいよね・・・。

展開!展開!仕事を面白くするのは、こうした一つ一つに、丁寧に展開を考えてやっていくことだ・・・。丁寧・・・、この言葉には、随分手垢を付けてくれた奴がいるが・・・、やはり丁寧にやるしかない。
 
 
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3581-3c42ce66
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター