メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |タンナス再び 今度は175ミリ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

タンナス再び 今度は175ミリ

000 DSC_2098_convert_20180303202556

 かなり強力な通勤号として、乗られているこの自転車、先日前後ともにパンクレスタイヤのタンナスに入れ替えたことで、記事にもいたしましたが、ステンレスリムには公式にはタンナスははめないようで、それを内側にエッジを立てて、強行したという、よい子の皆さんは絶対にやらない加工でやったやつであります。

 その後の経過を見ながら、走り続けてもらっています。何個か見えたピンは、今は沈んで見えなくなっているようで、リムにピンが馴染んできたかな?

 この先も油断せずに、観察しつつ走っていただきたい、と思います。

 そんなタンナス通勤号、クランクが短いということでした。確かに利用者さんは長身の方、見るにクランク長が165ミリ。通常乗っているツーリング車が175ミリを入れているので、合わせたいということでした。

 そうなると・・・電動キッドのメーカーにあるやも知れぬ175ミリクランクを左右取り寄せればいいんだが・・・、なんと、そのまま持ち込まれてきたんであります。

 DSC_1914_convert_20180318212049.jpg

 ものはデオーレの左クランクに二本であります。確かに形状はこれでいいんですね、この電動車は、右クランクとチェーンリンクが一体でないタイプなんで、これでいいんですが・・・。

 DSC_1917_convert_20180318212114.jpg

 確かに175ミリと書かれていますね。

 元々ついているのが、

DSC_1929_convert_20180318212200.jpg

 これなんであります、まあありがちですね。

 DSC_1930_convert_20180318212209.jpg

 右クランクがこれ、確かに左クランクと同じ形状していますね。なので、でオーレの左クランク二本の持ち込みは、間違いでは無いんですね。

 DSC_1933_convert_20180318212226.jpg

 10ミリの差というのは相当のものですね・・・。

 じゃあ、左クランク二本を左右に取り付ければいいのか?というと、答えはダメ!

 もちろん左クランクはそのまま付けてもいいんです。当たり前か・・・。

DSC_1934_convert_20180318212234.jpg

 こんな風にね。問題は右クランクの方なんです。スクエアテーパーに取り付けることはできる、確信はペダルのねじ穴の向きなんです。

 こいつが逆なんですね。なにが逆か?というと、右クランクは順ねじが切られています、それに対して左クランクは逆ねじになっているんですね。なので・・・、左クランクを右に取り付けると右ペダルが入らなくなる、という事がおきます。

 じゃあ、右に付けた左クランクに左のペダル付ければいいジャンか、となりますが、スポーツ系のペダルなら前後が逆になってしまいます。これってほぼ使えない・・・。でも通常のペダルなら大丈夫では?となりますが。確かにねえ・・・。でも、左用のペダルを右にして踏むと、常に外れる方向にペダルが回っていくことになり、止め方次第によっては、途中で外れるなんてことも起きてしまうんですねえ。

 なので、左クランクを右にするときには、ねじを逆に切り直さないとまずい場合が圧倒的に多いんです。

 DSC_1918_convert_20180318212121.jpg

 こうやってね、ペダル用の特殊タップを使って、逆に切り直す。ねじ山が交叉するようになるのか・・・。

 DSC_1920_convert_20180318212128.jpg

 結構切り子が出ますね。実はこの作業安いアルミクランクではできません、粉々になって、ねじ山が流れてしまう、鍛造でなくて、鋳物に近いものなんでしょうな。ピスト全盛期、安いクランクを付けたやつで何度か失敗しています。

 でもデオーレはさすが。しっかり鍛えられています。

 DSC_1922_convert_20180318212137.jpg

 これが切ったあとですぜ!これって、実はカラクリがあって、今回使用したタップは長いガイドがあるんですね、それがあるために曲がりにくい。ねじ山修正だけのタップだと、ガイドが短いので曲がりやすい・・・。実はタンデム製作の時、いたい経験がありました。まさかデュラエースが・・・。

 ただ、曲がりが微細だったために、選手は気づかない・・・という事だったが・・・。

 DSC_1927_convert_20180318212144.jpg

 ちゃんと右ペダルもつきました。

DSC_1928_convert_20180318212152.jpg

 裏から見ても大丈夫なようです。

DSC_1935_convert_20180318212242.jpg

 無事右クランクとして175ミリの取り付け終了です。

 乗ってもらってみると、イメージは相当いいようです、重いギアも踏める、確かに長くなった分、テコの原理がきいてきますからね。

 店主もよく走っていた時期には175ミリクランクは多用していました。回せるように練習している内に、違和感が無くなってくる。あの感じは良かったですね。

 よく身長の十分の一理論というのが正しいのだとすると、店主も175ミリクランクを踏む資格はあります。ある意味170ミリクランクがはびこりすぎかも知れませんね。

 イノーなどは170そこそこの身長でコースによっては175ミリを使っていたといいます、まあ、欧州の人は大腿骨が長いので、そういう背景もあったのかもしれませんがね。

 アチコチいじって、暫くいじるところがないという方で、一定の身長のある方は是非お試しというのもありかも知れませんね。

 昨今はやりの歪系チェーンリンクなどを試すよりも、より抵抗なくできるのがクランク長の長さ変更なのではないか?なんて思いますね。
 
 走る時期には175をキレイに回して、冬になったら165で調整し直して・・・。さすがに10ミリの違いには、戸惑うこともありましたが、いい刺激になったと思いますね。

 クランク長に気づくなんて、やはりただ者ではなさそうです。今後通勤自転車は話など、まだまだなんか出てきそうですね。今度は何だろう?
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3586-38ffb661
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター