メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |ルックの特殊パーツ 面白いが 叩きすぎじゃねえ? tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

ルックの特殊パーツ 面白いが 叩きすぎじゃねえ?

000 DSC_1793_convert_20180217200821

 ルックの特殊パーツという話。このステムなんかがまさにそれですね。凝っているといえばそうなんだが、なかなか難しい。

 一般のステムのように、調整がしやすいか?というと、お世辞にもそうとは言い切れない。

 DSC_1951_convert_20180318230331.jpg

 構造が特殊で、外してみないとわからない、外してもわからない物もあるかもね、素人目には。

 DSC_1953_convert_20180318230340.jpg

 しかもこのように外すためには、緩めてスポッと抜くんじゃない、この場合は、ボルトを当てて、横から叩くなんてことさせるんだよね。本体はカーボンですぜ・・・。

 確か衝撃に弱いんじゃない?

 しかも、金槌が外れて母材を叩かないともいえない、あまり感心しない管理法なんであります。

DSC_1937_convert_20180318230144.jpg

 同じ長さの一般ステムが使えるなら、交換してもいいよね、いや、すべきかな?とも思いますな。
 
 微調整するのに一々金槌で叩かせる方が異常なんだよね、絶対に。ある意味デザイナーの発想ではあるかもしれないが、現場預かるメカニックの発想ではないだろう、この手の特殊部品はね、大体が・・・。

 DSC_1947_convert_20180318230303.jpg

 はい、これでいいんです!

 DSC_1948_convert_20180318230316.jpg

 あとはキャップを取り付ければね。

 先の特殊ステムでは、なんともハンドルが動くなんていう、危ない現象が起きていたそうだ。そういう時は、徹底的な脱脂はもちろんのこと、こういう手もあるぞ。

 DSC_1944_convert_20180318230246.jpg

 こういうケミカルね。単純にいうと、砂入りグリスのようなもんだ。

 DSC_1945_convert_20180318230253.jpg

 手に取ると、もうその段階でジョリジョリしている。こいつを接触部分の間に挟んで、適正トルクをかけると、面白いように固定される。お試しあれ!

 DSC_1938_convert_20180318230213.jpg

 もう一箇所困ったチャンがいた。このクランクだ。先日この特殊クランクの外し方なんかもやったが。あまりに特殊すぎるので、サイズはこいつ一本で絞りたいところ、サイズを分けて作って、どうせ数年しか持たない過渡期のクランクに手間暇などかけられない、そこで考えられたであろうことは、三サイズ兼用という発想だ。

 上のように、170ミリから2.5ミリ刻みで3種類に対応できるようになっているらしい。

 ただし、このおにぎりガタの台座を抜くのに・・・また叩くというね。

 DSC_1940_convert_20180318230221.jpg

 ペダルタップを奥まで入れて、固定して、そいつを後ろから叩く。相手はカーボンクランクでしょ?カーボン・・・。この手の作業には向かない素材なんじゃないの?

 DSC_1941_convert_20180318230229.jpg

 見るとテーパーになっていて、これをペダルで締め込むことによって、このおにぎり君がクランク内に圧入されるという構造だ。よく考えられてはいるが、やはりカーボンは叩きたくないね。

 DSC_1942_convert_20180318230238.jpg

  170ミリから、172.5ミリに変身、この発想は素晴らしいと思うが・・・。

 DSC_1950_convert_20180318230324.jpg

 当店で組み付けてから、ハンドル回りのしまりの悪さなどで、実は乗れていなかったそうだ・・・。まあ今回ステムを一般部品に交換して見たところで、安心されたと思うが・・・。

 またクランク回りのアダプターなんかも用意しておくのもいいかもしれない。アイデアはいいが、やはり一般部品のクランクも装着できるように対策を取っておくことで、貴重なフレームに長く乗り続けることができるからであります。

 できれば一般パーツのもので対応できるものがいい、そうでなくても、アダプターなどで一般パーツを使用できる形式のものがよい、そうでないものは、ダメなときは諦めるくらいの覚悟をもって選択すること・・・・かな?

 カーボン車体の細部の規格などについては、十分お気を付けください!



 ※19日より、店主はほんの少しの間、大陸に行って参ります、ちょっとしてすぐにかえって参りますので、ご迷惑おかけしますが、よろしくご了承お願いいたします。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3587-96eddee2
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター